ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509847
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

激混みの富士山へ

2014年09月13日(土) 〜 2014年09月14日(日)
 - 拍手
singer_toshi その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:10
距離
16.8km
登り
1,653m
下り
1,590m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:21
休憩
3:49
合計
13:10
距離 16.8km 登り 1,666m 下り 1,592m
5合目よりも下から登り始めなければならないのと、車で寝られないという2人の主張を聞き入れ、想定よりも早く出発
天候 快晴のちガス
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
午後7時頃には吉田口5合目の駐車場は満車のため、約1.5km程下に駐車
5合目から2つ目のトンネル付近
下山後は、無料シャトルバスで戻りましたが駐車場の番号が分らず、行き過ぎてしまい、結局歩いて戻る事になりました。どこに駐車場の番号が書いてあったのでしょうか?
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見つけられませんでした
その他周辺情報 富士五湖道路の須走直前のコンビニで弁当を(夕飯)
翌日の朝と行動食としておにぎり4つを購入
富士五湖道路に入ってしまうと、そこから先には店はありません。
予約できる山小屋
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
駐車場から見た星空写真。左中央部にカシオペア座が見えます。
2014年09月13日 20:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/13 20:04
駐車場から見た星空写真。左中央部にカシオペア座が見えます。
もう、オリオン座が登り始めています。
って、今2時過ぎか
2014年09月14日 02:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/14 2:11
もう、オリオン座が登り始めています。
って、今2時過ぎか
夏の富士山、風物詩。
2014年09月14日 04:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/14 4:19
夏の富士山、風物詩。
今回同行の2人。
御来光を前にシルエットで登場
2014年09月14日 05:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/14 5:08
今回同行の2人。
御来光を前にシルエットで登場
御来光です。
今年は7合目から見る事が出来ました。
2014年09月14日 05:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
9/14 5:27
御来光です。
今年は7合目から見る事が出来ました。
振り返るとそこには朝日を浴びた富士山と月が
2014年09月14日 05:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/14 5:29
振り返るとそこには朝日を浴びた富士山と月が
富士五湖に霧が溜まっています。
2014年09月14日 06:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/14 6:03
富士五湖に霧が溜まっています。
さあ、明るくなった事だし登りましょうか!
2014年09月14日 06:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/14 6:37
さあ、明るくなった事だし登りましょうか!
紅く染まった酸化した溶岩の上には月が残っています。
2014年09月14日 07:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/14 7:45
紅く染まった酸化した溶岩の上には月が残っています。
龍の巣が稜線の向こうに湧き上がって来ました。
2014年09月14日 08:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/14 8:20
龍の巣が稜線の向こうに湧き上がって来ました。
胸突き八丁。もう少し
2014年09月14日 09:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/14 9:42
胸突き八丁。もう少し
いやあ、それにしても多いね。
入山時に話を聞いたら、今年一番の人出って言ってたもんな。
2014年09月14日 10:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/14 10:59
いやあ、それにしても多いね。
入山時に話を聞いたら、今年一番の人出って言ってたもんな。
下山道にトラバースしたがる男と
2014年09月14日 11:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/14 11:12
下山道にトラバースしたがる男と
富士初登山にして、登りは拷問と言い切る男
2014年09月14日 11:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/14 11:14
富士初登山にして、登りは拷問と言い切る男
そんな中、やたらと元気な男(登りだけ)
2014年09月14日 11:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/14 11:20
そんな中、やたらと元気な男(登りだけ)
予定通り、昼はカップラーメンです。
下界で食べるのとは3倍旨い
2014年09月14日 11:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/14 11:31
予定通り、昼はカップラーメンです。
下界で食べるのとは3倍旨い
2人は珍しいトムヤムクンラーメンと、スタンダードです。
2014年09月14日 11:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/14 11:40
2人は珍しいトムヤムクンラーメンと、スタンダードです。
あれに見えるは剣ヶ峰
遠目にも渋滞しているのがわかります。
2014年09月14日 12:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/14 12:33
あれに見えるは剣ヶ峰
遠目にも渋滞しているのがわかります。
トイレ前のタンクには氷柱が!
いったい何℃なんでしょう?
2014年09月14日 12:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/14 12:36
トイレ前のタンクには氷柱が!
いったい何℃なんでしょう?
さてと、下山。
こんな道を延々と下り続けます。
足元が滑るので、膝周りに堪えます。
2014年09月14日 12:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/14 12:43
さてと、下山。
こんな道を延々と下り続けます。
足元が滑るので、膝周りに堪えます。
登山道が見えますね、その向こうにある森の黒い所は雲の影。綺麗です
2014年09月14日 12:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/14 12:47
登山道が見えますね、その向こうにある森の黒い所は雲の影。綺麗です
去年に引き続いて、砂塵がすごい。
今年はマスク持参のため大分良いのですが、立ち止まって写真を撮っているとすぐにメガネが曇ってしまいます。
何とかならないでしょうか?
2014年09月14日 13:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/14 13:10
去年に引き続いて、砂塵がすごい。
今年はマスク持参のため大分良いのですが、立ち止まって写真を撮っているとすぐにメガネが曇ってしまいます。
何とかならないでしょうか?
そろそろデジャブーのような下りも終わり。
2014年09月14日 14:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/14 14:23
そろそろデジャブーのような下りも終わり。
7合目付近に到着した頃に、ガスがかかり雨粒が感じられたため、カメラはここで終了です。
2014年09月14日 14:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/14 14:40
7合目付近に到着した頃に、ガスがかかり雨粒が感じられたため、カメラはここで終了です。
5合目到着。
あー、長かったな。
2014年09月14日 15:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/14 15:53
5合目到着。
あー、長かったな。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール

感想

2度目の吉田口からの富士山という事もあり、大体の道の状況も把握できていたので気分的にはかなり余裕がありました。しかし、昨年の同時期に比べ気温が低く駐車場では7度を示していました。(車の温度表示による)

入山料を支払い、真っ暗闇の中を登山開始。
新しくアウトレットで購入したヘッドライトは90ルーメンのため、2人のライトに比べて非常に暗く、大変心許なく感じましたがそれも日の出までの辛抱です。軽量なのが一番ですね。
駐車場で仮眠をして高度順応はしてありますが、ゆっくりと登ります。目安としては高度にして5〜6m/分。6合目付近から山頂を望むと、夏の風物詩と言われるヘッドライトの明かりが続いています。そして7合目付近で御来光を見る事が出来ました。昨年は6合目付近。
8合目を過ぎたあたりから友人が頭が痛いという事で、このあたりでも再び高度順応のため休憩。タバコは辞めたほうが良いと思うよ、高山病回避のためにも!

そして昼前に山頂到着。ふもとで食べるのと比べて3倍は旨いカップラーメンを食べ、噴火口を見た後は下山です。今年も剣ヶ峰は行けませんでした。来年以降にお預けです。
登りは連れの2人はしんどそうでしたが、下りは楽だったらしく私が遅れてしまいます。膝に不安があるので下りはゆっくりとしか降りられません。
途中、新宿から3人でバスで来たという、感じの良い山ガールさんに声をかけられ、少しの間一緒に降りましたが一期一会の楽しいひと時でした。調子が悪くなった連れの方は大丈夫だったでしょうか?

そんなこんなで、我ら3人は怪我もなく無事に下山する事が出来ましたが、全行程12時間以上はね…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら