ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5108716
全員に公開
ハイキング
東海

腕扱山・風切山・船着山・常寒山

2023年01月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
31.0km
登り
1,415m
下り
1,376m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
1:21
合計
8:07
距離 31.0km 登り 1,432m 下り 1,393m
6:58
20
7:18
7:19
10
7:29
5
7:34
7:40
5
7:45
57
8:42
8:52
99
10:31
10:37
11
10:48
10:49
23
11:12
6
11:18
11:25
6
11:31
11:38
27
12:05
12:19
43
13:02
7
13:09
13:10
16
13:26
4
13:30
13:31
17
13:48
13:49
5
13:54
14:15
5
14:20
5
14:25
7
14:32
6
14:38
14:42
8
14:50
14:51
14
15:05
大海駅
天候
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
野田城駅
 ・JR東海飯田線
 ・無人駅
 ・待合室
 ・水洗トイレ
 ・自動販売機(飲料水)
 ・豊鉄バス「野田城」バス停

大海駅
 ・JR東海飯田線
 ・無人駅
 ・待合室
 ・水洗トイレ
 ・自動販売機(飲料水)
 ・豊鉄バス「大海駅前」バス停
 ・新城市Sバス「大海駅」バス停
JR東海飯田線「野田城駅」を出発
2023年01月21日 06:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 6:56
JR東海飯田線「野田城駅」を出発
朝陽に染まる本宮山
2023年01月21日 07:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
1/21 7:05
朝陽に染まる本宮山
腕扱(うでこき)山。もっこり
2023年01月21日 07:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
1/21 7:22
腕扱(うでこき)山。もっこり
桜淵公園 (重川池親水公園)。腕扱山登山口
2023年01月21日 07:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 7:29
桜淵公園 (重川池親水公園)。腕扱山登山口
落ち葉で滑る急坂
2023年01月21日 07:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 7:31
落ち葉で滑る急坂
廃屋が現れて...
2023年01月21日 07:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 7:34
廃屋が現れて...
腕扱山頂上
2023年01月21日 07:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
1/21 7:35
腕扱山頂上
山頂西側に「神変大菩薩 (役行者)」
2023年01月21日 07:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 7:38
山頂西側に「神変大菩薩 (役行者)」
下山道は大きなジグザグを描く
2023年01月21日 07:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/21 7:44
下山道は大きなジグザグを描く
東屋で燃料(おにぎり)補給。池の端を散歩する近所の方のお供は...
2023年01月21日 07:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 7:53
東屋で燃料(おにぎり)補給。池の端を散歩する近所の方のお供は...
ヤギ!(リードなしでも飼い主の後についていくお利口さん)
2023年01月21日 07:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11
1/21 7:53
ヤギ!(リードなしでも飼い主の後についていくお利口さん)
健康の道(林道「玉の木線」)で風切(かざきり)山へ。右の踏み跡へ入ってみる
2023年01月21日 08:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 8:10
健康の道(林道「玉の木線」)で風切(かざきり)山へ。右の踏み跡へ入ってみる
尾根伝い。途中から藪漕ぎ。再び林道に合流
2023年01月21日 08:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 8:16
尾根伝い。途中から藪漕ぎ。再び林道に合流
展望はないのに休憩ベンチ。気温は1℃
2023年01月21日 08:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 8:22
展望はないのに休憩ベンチ。気温は1℃
サザンカの咲く展望スペース
2023年01月21日 08:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/21 8:22
サザンカの咲く展望スペース
ここは南西方向に眺望。弓張山地(左奥)と吉祥山(右)
2023年01月21日 08:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
1/21 8:22
ここは南西方向に眺望。弓張山地(左奥)と吉祥山(右)
風切山登山口
2023年01月21日 08:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 8:25
風切山登山口
反射板と電波塔
2023年01月21日 08:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 8:27
反射板と電波塔
「こぶ岩」の案内標識。順路から離れて斜面を登ってみる
2023年01月21日 08:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 8:31
「こぶ岩」の案内標識。順路から離れて斜面を登ってみる
これ?
2023年01月21日 08:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 8:35
これ?
風切山(弘法山)頂上
2023年01月21日 08:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
1/21 8:41
風切山(弘法山)頂上
山頂名板。「周辺の眺望をお楽しみください」とあるが...
2023年01月21日 08:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
1/21 8:42
山頂名板。「周辺の眺望をお楽しみください」とあるが...
んっん〜
2023年01月21日 08:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 8:43
んっん〜
山頂の証 二等三角点「日吉村 (ひよしむら)1」256.68 m
2023年01月21日 08:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/21 8:42
山頂の証 二等三角点「日吉村 (ひよしむら)1」256.68 m
石仏「弘法山八十八カ所」巡りのある下山道
2023年01月21日 08:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 8:58
石仏「弘法山八十八カ所」巡りのある下山道
風切山見晴台
2023年01月21日 09:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9
1/21 9:03
風切山見晴台
本宮山を強拡大
2023年01月21日 09:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
1/21 9:04
本宮山を強拡大
舗装路に接続
2023年01月21日 09:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 9:14
舗装路に接続
振り返って登山口
2023年01月21日 09:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 9:14
振り返って登山口
愛知県道69号「豊橋乗本線」鳥原(とりはら)信号の脇に「風切山ハイキング駐車場」。未舗装
2023年01月21日 09:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 9:19
愛知県道69号「豊橋乗本線」鳥原(とりはら)信号の脇に「風切山ハイキング駐車場」。未舗装
神社と墓地の脇に...
2023年01月21日 09:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 9:32
神社と墓地の脇に...
四等三角点「馬渡 (まわたり)」76.21 m。「中身」は蓋が固くて確認できず
2023年01月21日 09:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/21 9:33
四等三角点「馬渡 (まわたり)」76.21 m。「中身」は蓋が固くて確認できず
次の目的地、船着山を遠望
2023年01月21日 09:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 9:34
次の目的地、船着山を遠望
新城市クリーンセンター近く、県道69号を挟んで...
2023年01月21日 09:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 9:45
新城市クリーンセンター近く、県道69号を挟んで...
「船着山」への入口
2023年01月21日 09:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 9:46
「船着山」への入口
500 mほど未舗装林道を歩いて「登山口」
2023年01月21日 09:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 9:55
500 mほど未舗装林道を歩いて「登山口」
タヌキの溜糞のある登山道
2023年01月21日 10:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 10:12
タヌキの溜糞のある登山道
舗装林道と2度、交差する
2023年01月21日 10:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 10:24
舗装林道と2度、交差する
ご声援に感謝
2023年01月21日 10:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
1/21 10:24
ご声援に感謝
金毘羅(くびら)岩。この辺りが海だった太古の昔、その海の中に頭を出していた島が現在の船着山。神様が島で休む時、船を繋いでいた岩との伝承。金毘羅は航海の安全を守る神とのこと(山頂由来記)
2023年01月21日 10:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
1/21 10:29
金毘羅(くびら)岩。この辺りが海だった太古の昔、その海の中に頭を出していた島が現在の船着山。神様が島で休む時、船を繋いでいた岩との伝承。金毘羅は航海の安全を守る神とのこと(山頂由来記)
船着山頂上。展望はなし
2023年01月21日 10:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
1/21 10:30
船着山頂上。展望はなし
三等三角点「日吉村2」427.21 m
2023年01月21日 10:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
1/21 10:31
三等三角点「日吉村2」427.21 m
ポストの中には登山日誌。楽しく拝見
2023年01月21日 10:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
1/21 10:33
ポストの中には登山日誌。楽しく拝見
引き続き尾根伝いで常寒(とこさぶ)山へ
2023年01月21日 10:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 10:38
引き続き尾根伝いで常寒(とこさぶ)山へ
松山峠。長篠・設楽原の戦いに際して、酒井忠次が鳶ヶ巣山砦の武田軍を奇襲するため、三千の兵を引き連れて通った峠
2023年01月21日 10:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/21 10:47
松山峠。長篠・設楽原の戦いに際して、酒井忠次が鳶ヶ巣山砦の武田軍を奇襲するため、三千の兵を引き連れて通った峠
峠では道が交差する。黄色いテープが常寒山方面への目印
2023年01月21日 10:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 10:48
峠では道が交差する。黄色いテープが常寒山方面への目印
植林の中、気持ちの良い道
2023年01月21日 10:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/21 10:53
植林の中、気持ちの良い道
大峯山(467高地)への急登
2023年01月21日 11:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 11:06
大峯山(467高地)への急登
大峯山から直ぐに常寒山の頂上。石の祠が3つ
2023年01月21日 11:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
1/21 11:18
大峯山から直ぐに常寒山の頂上。石の祠が3つ
山頂名板
2023年01月21日 11:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
1/21 11:19
山頂名板
辺りは縄で結界が張られていた
2023年01月21日 11:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/21 11:23
辺りは縄で結界が張られていた
引き返して再び大峯山。ここにも祠。側面には宝暦七年(1757年)九月、願主吉川村の文字
2023年01月21日 11:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/21 11:31
引き返して再び大峯山。ここにも祠。側面には宝暦七年(1757年)九月、願主吉川村の文字
赤い境界杭と倒木のある辺りから右折して万燈山へ
2023年01月21日 11:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 11:37
赤い境界杭と倒木のある辺りから右折して万燈山へ
倒木地帯でワンダリング
2023年01月21日 11:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 11:40
倒木地帯でワンダリング
赤テープを発見
2023年01月21日 11:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 11:42
赤テープを発見
その後は(比較的)分かりやすい道
2023年01月21日 11:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 11:51
その後は(比較的)分かりやすい道
明るい林道で「西国三十三所」「弘法大師」「蚕王大明神」
2023年01月21日 12:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 12:03
明るい林道で「西国三十三所」「弘法大師」「蚕王大明神」
木製階段で整備された道で万燈山。役行者の祠
2023年01月21日 12:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 12:06
木製階段で整備された道で万燈山。役行者の祠
万燈山「展望スペース」から北方の眺望
2023年01月21日 12:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9
1/21 12:08
万燈山「展望スペース」から北方の眺望
鳳来寺山(中央奥)と宇連山(中央さらに奥)、三ツ瀬明神山(右奥)
2023年01月21日 12:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
1/21 12:16
鳳来寺山(中央奥)と宇連山(中央さらに奥)、三ツ瀬明神山(右奥)
北西方向に本宮山(左)から雁峰山(右)への連なり。真ん中やや右に...
2023年01月21日 12:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
1/21 12:16
北西方向に本宮山(左)から雁峰山(右)への連なり。真ん中やや右に...
恐竜の背骨のようなモコモコ。地理院地図の688標高点付近のようだ
2023年01月21日 12:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
1/21 12:16
恐竜の背骨のようなモコモコ。地理院地図の688標高点付近のようだ
「モコモコ」にズームイン
2023年01月21日 12:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
1/21 12:16
「モコモコ」にズームイン
下山道は西国三十三所巡りコース
2023年01月21日 12:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 12:21
下山道は西国三十三所巡りコース
舗装路に接続。振り返って登山口
2023年01月21日 12:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 12:25
舗装路に接続。振り返って登山口
万燈山(左)と船着山(右奥)を遠望
2023年01月21日 12:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 12:31
万燈山(左)と船着山(右奥)を遠望
舗装された林道を行く。新東名高速道路「乗本トンネル」が下を貫いている
2023年01月21日 12:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 12:55
舗装された林道を行く。新東名高速道路「乗本トンネル」が下を貫いている
路傍に「家康の出世街道」こと鳶ヶ巣山を讃える案内板
2023年01月21日 12:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 12:59
路傍に「家康の出世街道」こと鳶ヶ巣山を讃える案内板
鳶ヶ巣山頂上。鳶ヶ巣山砦は長篠城を包囲した武田軍五陣地の一つ
2023年01月21日 13:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
1/21 13:01
鳶ヶ巣山頂上。鳶ヶ巣山砦は長篠城を包囲した武田軍五陣地の一つ
宇連川を挟んで大通寺山(中央の小山)
2023年01月21日 13:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 13:08
宇連川を挟んで大通寺山(中央の小山)
乗本万灯山
2023年01月21日 13:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/21 13:09
乗本万灯山
展望スペースからの眺望
2023年01月21日 13:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
1/21 13:10
展望スペースからの眺望
火祭りの場とのこと
2023年01月21日 13:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 13:10
火祭りの場とのこと
明るい遊歩道で下山
2023年01月21日 13:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 13:11
明るい遊歩道で下山
鳶ヶ巣山/乗本万灯山登山口
2023年01月21日 13:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 13:13
鳶ヶ巣山/乗本万灯山登山口
近くに四等三角点...
2023年01月21日 13:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 13:16
近くに四等三角点...
「本久 (ほんきゅう)」84.11 m
2023年01月21日 13:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/21 13:16
「本久 (ほんきゅう)」84.11 m
牛渕橋から豊川と宇連川の合流点
2023年01月21日 13:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
1/21 13:25
牛渕橋から豊川と宇連川の合流点
鳥居 強右衛門(とりい すねえもん)磔死の地には...
2023年01月21日 13:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 13:30
鳥居 強右衛門(とりい すねえもん)磔死の地には...
高速道路が迫る
2023年01月21日 13:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/21 13:32
高速道路が迫る
長篠城駅にはトイレと無料駐車場
2023年01月21日 13:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/21 13:48
長篠城駅にはトイレと無料駐車場
長篠城址史跡保存館 (入館料:大人220円、小人100円)。長篠・設楽原の戦いの解説や遺品を展示
2023年01月21日 13:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/21 13:54
長篠城址史跡保存館 (入館料:大人220円、小人100円)。長篠・設楽原の戦いの解説や遺品を展示
長篠城址
2023年01月21日 14:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/21 14:08
長篠城址
達磨山大通寺さんの境内から遊歩道で...
2023年01月21日 14:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 14:19
達磨山大通寺さんの境内から遊歩道で...
大通寺山陣地跡
2023年01月21日 14:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 14:23
大通寺山陣地跡
大通寺山頂上(地理院地図の110 m標高点)
2023年01月21日 14:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
1/21 14:25
大通寺山頂上(地理院地図の110 m標高点)
「史跡探訪コース」として散策路が整備されている
2023年01月21日 14:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 14:26
「史跡探訪コース」として散策路が整備されている
長篠山医王寺さんは武田勝頼の本陣跡
2023年01月21日 14:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 14:31
長篠山医王寺さんは武田勝頼の本陣跡
医王寺山登山口
2023年01月21日 14:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 14:33
医王寺山登山口
こちらも木製階段で整備
2023年01月21日 14:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/21 14:35
こちらも木製階段で整備
医王寺山頂上には展望台(物見やぐら)
2023年01月21日 14:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
1/21 14:37
医王寺山頂上には展望台(物見やぐら)
南に眺望。午前中に歩いてきた常寒山(左)と船着山(右)
2023年01月21日 14:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
1/21 14:38
南に眺望。午前中に歩いてきた常寒山(左)と船着山(右)
階段(はしご)は激急
2023年01月21日 14:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
1/21 14:41
階段(はしご)は激急
引き続き見晴台へ
2023年01月21日 14:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 14:44
引き続き見晴台へ
見晴台
2023年01月21日 14:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
1/21 14:46
見晴台
さらに進んで天神山陣地へ
2023年01月21日 14:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 14:48
さらに進んで天神山陣地へ
天神山頂上。武田軍陣地跡。「展望」との案内があるものの辺りは樹が茂る
2023年01月21日 14:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/21 14:50
天神山頂上。武田軍陣地跡。「展望」との案内があるものの辺りは樹が茂る
天神山は長篠荏柄天(えがらてん)神社の裏山
2023年01月21日 14:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 14:53
天神山は長篠荏柄天(えがらてん)神社の裏山
歩道のない道路で豊川を渡れば...
2023年01月21日 14:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/21 14:55
歩道のない道路で豊川を渡れば...
ゴールの大海(おうみ)駅
2023年01月21日 15:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/21 15:04
ゴールの大海(おうみ)駅
撮影機器:

感想

武田勝頼と織田・徳川連合軍が三河を巡って争った「長篠・設楽原の戦い」の史跡を辿る山歩き。桜淵公園から腕扱山。山の名前は武田信玄の故事に由来も、山頂には明治天皇と役行者。三者の関連性は不明。

風切山の頂上は眺望なし。下山途中に北方展望地 (本宮山)。引き続き、新城市クリーンセンターから船着山へ。こちらも山頂に眺望はなし。戦いに際して酒井忠次が越えたとされる松山峠には石碑と枯れた松の木。

大峯山と常寒山には古い祠。「西国三十三所」巡りの仏像が並ぶ道で万燈山。役行者の祠に隣接した、Welcome「展望スペース」から北方に大きく眺望が広がる。鳶ヶ巣山と乗本万灯山を経由して下山。いずれも武田軍の砦跡。戦跡を示す幟旗がはためいていた。

長篠城址史跡保存館で長篠・設楽原の戦いについて学んだ後、武田軍の陣地跡(大通寺山、医王寺山)を散策。「史跡探訪コース」として遊歩道や展望台が整備されており、最後まで飽きることなく歩き通すことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら