ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5113380
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

大山 ほぼ七合尾根、七合沢ですね😅

2023年01月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
8.7km
登り
979m
下り
965m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:28
合計
4:48
距離 8.7km 登り 979m 下り 981m
8:38
3
8:41
8:42
14
8:56
8:57
106
10:43
7
11:04
11:06
1
11:07
11:08
5
11:13
11:28
2
11:30
8
11:43
11:49
29
12:18
8
12:35
12:36
10
12:46
12
12:58
12:59
4
13:03
ゴール地点
天候 ほぼ晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大山県営第2駐車場(博労座駐車場)
コース状況/
危険箇所等
雪は少なめですが、大山参道から圧雪あり。
登山道はしっかりトレースあり。
七合尾根はバリエーションルートです。雪の状況によっては雪崩が発生しやすい区域を通ります。BCスキー・スノボの方も多いので注意が必要。
その他周辺情報 豪円湯院が一番近いかな。とやま旅館なども日帰り入れます。
mont-bellや物産店など旅館街にあり。
駐車場はスキーシーズンは有料。屋根なし1000円、屋根あり1500円(平日は1000円だったかも)。
駐車場から。稜線に少しガスがかかっているが、いずれ晴れそうな雰囲気。
2023年01月22日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 8:03
駐車場から。稜線に少しガスがかかっているが、いずれ晴れそうな雰囲気。
大山寺山門
2023年01月22日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 8:20
大山寺山門
大神山神社奥宮への参道入口
2023年01月22日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 8:20
大神山神社奥宮への参道入口
大神山神社
滑り台にはまだなってない
2023年01月22日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 8:30
大神山神社
滑り台にはまだなってない
林道へ上がってきた
2023年01月22日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 8:48
林道へ上がってきた
元谷到着。稜線もうっすら見えてきた。別山辺りまではよく見える。
2023年01月22日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 8:59
元谷到着。稜線もうっすら見えてきた。別山辺りまではよく見える。
ユートピア小屋、三鈷峰あたり
2023年01月22日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 9:13
ユートピア小屋、三鈷峰あたり
当初は八合沢にいったん入ってから七合尾根に登る予定だったが、手前で尾根に向かっていそうなトレースがあったので、そちらを利用させていただき徐々に七合尾根に近づくことに。
2023年01月22日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 9:13
当初は八合沢にいったん入ってから七合尾根に登る予定だったが、手前で尾根に向かっていそうなトレースがあったので、そちらを利用させていただき徐々に七合尾根に近づくことに。
登りはじめはこんな感じ
2023年01月22日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 9:31
登りはじめはこんな感じ
三鈷峰に陽が当たり始め、キラキラ輝く
2023年01月22日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 9:31
三鈷峰に陽が当たり始め、キラキラ輝く
虹!?
2023年01月22日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 9:31
虹!?
稜線から太陽が顔を出し、すっかり晴れてきた
2023年01月22日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 9:49
稜線から太陽が顔を出し、すっかり晴れてきた
標高を上げてくると霧氷が
本来の七合尾根は木々の向こうのラインと思われるが、トレースに甘えて斜めに上がっていく。
2023年01月22日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 9:53
標高を上げてくると霧氷が
本来の七合尾根は木々の向こうのラインと思われるが、トレースに甘えて斜めに上がっていく。
けっこう広い尾根で、BCスキーやスノボの方にはよい斜面なんでしょうね〜😄
2023年01月22日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 9:53
けっこう広い尾根で、BCスキーやスノボの方にはよい斜面なんでしょうね〜😄
まぁ条件悪いと雪崩など起きそうな斜面ではあります
2023年01月22日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/22 9:53
まぁ条件悪いと雪崩など起きそうな斜面ではあります
たぶん本来の七合尾根はあのもっこりした尾根筋ラインを登るんでしょう
2023年01月22日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 10:01
たぶん本来の七合尾根はあのもっこりした尾根筋ラインを登るんでしょう
尾根のすぐ脇をとにかく登ります
この日はトレースもあり、雪も比較的しっかりしていたので歩きやすかったです
2023年01月22日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 10:01
尾根のすぐ脇をとにかく登ります
この日はトレースもあり、雪も比較的しっかりしていたので歩きやすかったです
空気も澄んでいて、日本海もよく見えました
2023年01月22日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 10:01
空気も澄んでいて、日本海もよく見えました
もう少しで夏道合流です。
少し斜度がきつくなります。
2023年01月22日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 10:23
もう少しで夏道合流です。
少し斜度がきつくなります。
すっかり稜線もクリアに。
2023年01月22日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/22 10:36
すっかり稜線もクリアに。
本来の七合尾根はここから抜けてくる感じかな?
雪が少なめなのでブッシュ登りになりそうですね
2023年01月22日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 10:37
本来の七合尾根はここから抜けてくる感じかな?
雪が少なめなのでブッシュ登りになりそうですね
夏道合流すれば登山者も多く賑わっています
2023年01月22日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 10:38
夏道合流すれば登山者も多く賑わっています
2023年01月22日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 10:38
山頂台地
木道はだいたい形は分かるものの、一応雪は薄く乗っていました
ガイドの方々が、雪の薄いか所に雪をかぶせて木道保護の作業をしておられ感謝です。
2023年01月22日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 10:49
山頂台地
木道はだいたい形は分かるものの、一応雪は薄く乗っていました
ガイドの方々が、雪の薄いか所に雪をかぶせて木道保護の作業をしておられ感謝です。
山頂小屋はほとんど埋まっておらず
2023年01月22日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 11:04
山頂小屋はほとんど埋まっておらず
小屋の隣でイグルーづくりを練習されていたのかな?
2023年01月22日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 11:04
小屋の隣でイグルーづくりを練習されていたのかな?
弓ヶ浜
2023年01月22日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 11:05
弓ヶ浜
山頂にはたくさんの登山者
2023年01月22日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 11:05
山頂にはたくさんの登山者
山頂碑もほぼ埋まってません
2023年01月22日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/22 11:07
山頂碑もほぼ埋まってません
美しい稜線ですね〜(^^)
2023年01月22日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/22 11:12
美しい稜線ですね〜(^^)
剣ヶ峰と烏ヶ山
2023年01月22日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/22 11:12
剣ヶ峰と烏ヶ山
剣ヶ峰にも登山者がいますね
2023年01月22日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/22 11:25
剣ヶ峰にも登山者がいますね
下山もほぼピストンで
2023年01月22日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 11:52
下山もほぼピストンで
帰りには元谷から稜線がしっかり見えました
思った以上に天気良かった
2023年01月22日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 12:22
帰りには元谷から稜線がしっかり見えました
思った以上に天気良かった
撮影機器:

装備

個人装備
薄手ソフトシェル ウールインナー ハードシェルジャケ・パンツ タイツ 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 帽子 冬靴 ザック アイゼン ピッケル ストック 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ
共同装備
ツェルト ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター ファーストエイドキット 重り代わりに(ロープ30m・ギア一式)

感想

今冬初大山、天気予報がイマイチだったので景色は期待していなかったが予想外に良く…てか、いつも以上にクリアで遠くまで見渡せる。登る途中で小波まで見えたのは初めてかも
しかも、雪も適度にしまり風もなくて手袋を外して作業できるほどの春山仕様。おまけに団体さんのトレースでバリエーションなのにしっかり階段が出来てて歩きやすかった。
次回条件の良い時に弥山尾根や八号尾根あたり行けたらな〜

日本海側が比較的天気が良さそうだってことで、sarushippoさんにお付き合いいただき、今冬シーズン初の大山へ足を伸ばしました。日曜日とあって8時頃に駐車場に着きましたがすでに車はけっこう一杯。登山者もスキーヤーもたくさんでした。
直近でそれほど雪も降ってないし、これならトレースもしっかりあるだろうとワカン等は置いていくことにしましたが、今日は少し重めの荷物を背負ってトレーニングも兼ねようと思い、ロープなども入れ込んで12kgほど背負って七合尾根に向かいました。
取り付きまでしっかりトレースがあり、さらに七合尾根方向へ向かうトレースもあり、当初予定の八合尾根取付側から上がろうと思っていたのを変更し、甘えて使わせていただきました。なのでちゃんとトレーニングになったかは怪しい(^_^;)
まぁトレースがあるとは言え、夏道に比べると斜度もけっこうあって、登りごたえはありました。
使わせていただいたトレースは抜ける間際まで結局尾根上には、上がっておらず、尾根のすぐ脇をず〜と登りました。前方にけっこうな人数の団体さんがいらっしゃったので、この方々のトレーニングか何かだったようです。なので「ほぼ七合尾根」って事にしておきます(笑)
思いのほか天気が良く、どんどん回復してくる感じで、霧氷も見れたし、剣ヶ峰もしっかり見えたし、日本海方面も澄み渡っていました。この日は黄砂等が少なかったのでしょう。
今シーズン初の大山としては、この上ない条件で、素晴らしい山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:733人

コメント

TさんHさん
約2年ぐらいでしたでしょうか。

皆さんと出逢えて楽しい山生活を送る事ができました。
 北壁も行った😲雪彦山にも行けた🙄大山のバリエーションも行けましたね😃
また会いましょ😬

S
2023/1/31 14:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら