大山 ほぼ七合尾根、七合沢ですね😅


- GPS
- 04:50
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 979m
- 下り
- 965m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 4:48
天候 | ほぼ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は少なめですが、大山参道から圧雪あり。 登山道はしっかりトレースあり。 七合尾根はバリエーションルートです。雪の状況によっては雪崩が発生しやすい区域を通ります。BCスキー・スノボの方も多いので注意が必要。 |
その他周辺情報 | 豪円湯院が一番近いかな。とやま旅館なども日帰り入れます。 mont-bellや物産店など旅館街にあり。 駐車場はスキーシーズンは有料。屋根なし1000円、屋根あり1500円(平日は1000円だったかも)。 |
写真
装備
個人装備 |
薄手ソフトシェル
ウールインナー
ハードシェルジャケ・パンツ
タイツ
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
帽子
冬靴
ザック
アイゼン
ピッケル
ストック
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
ファーストエイドキット
重り代わりに(ロープ30m・ギア一式)
|
感想
今冬初大山、天気予報がイマイチだったので景色は期待していなかったが予想外に良く…てか、いつも以上にクリアで遠くまで見渡せる。登る途中で小波まで見えたのは初めてかも
しかも、雪も適度にしまり風もなくて手袋を外して作業できるほどの春山仕様。おまけに団体さんのトレースでバリエーションなのにしっかり階段が出来てて歩きやすかった。
次回条件の良い時に弥山尾根や八号尾根あたり行けたらな〜
日本海側が比較的天気が良さそうだってことで、sarushippoさんにお付き合いいただき、今冬シーズン初の大山へ足を伸ばしました。日曜日とあって8時頃に駐車場に着きましたがすでに車はけっこう一杯。登山者もスキーヤーもたくさんでした。
直近でそれほど雪も降ってないし、これならトレースもしっかりあるだろうとワカン等は置いていくことにしましたが、今日は少し重めの荷物を背負ってトレーニングも兼ねようと思い、ロープなども入れ込んで12kgほど背負って七合尾根に向かいました。
取り付きまでしっかりトレースがあり、さらに七合尾根方向へ向かうトレースもあり、当初予定の八合尾根取付側から上がろうと思っていたのを変更し、甘えて使わせていただきました。なのでちゃんとトレーニングになったかは怪しい(^_^;)
まぁトレースがあるとは言え、夏道に比べると斜度もけっこうあって、登りごたえはありました。
使わせていただいたトレースは抜ける間際まで結局尾根上には、上がっておらず、尾根のすぐ脇をず〜と登りました。前方にけっこうな人数の団体さんがいらっしゃったので、この方々のトレーニングか何かだったようです。なので「ほぼ七合尾根」って事にしておきます(笑)
思いのほか天気が良く、どんどん回復してくる感じで、霧氷も見れたし、剣ヶ峰もしっかり見えたし、日本海方面も澄み渡っていました。この日は黄砂等が少なかったのでしょう。
今シーズン初の大山としては、この上ない条件で、素晴らしい山行となりました。
約2年ぐらいでしたでしょうか。
皆さんと出逢えて楽しい山生活を送る事ができました。
北壁も行った😲雪彦山にも行けた🙄大山のバリエーションも行けましたね😃
また会いましょ😬
S
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する