ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 511507
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳〜省悟

2014年09月12日(金) 〜 2014年09月13日(土)
 - 拍手
sajimoto その他1人
GPS
32:00
距離
14.2km
登り
1,523m
下り
1,523m

コースタイム

12日(金)8:49地蔵の頭−9:08見返り坂ー9:57小遠見ー10:21中遠見ー11:01大遠見ー13:30五竜山荘

13日(土)5:44五竜山荘ー6:41五竜岳7:10−8:02五竜山荘8:30−8:36白岳ー10:04大遠見ー10:50中遠見ー12:12地蔵の頭
天候 12日晴れのち曇り、13日晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
白馬五竜テレキャビン「とおみ駅」マップコード691 895 261*77 
安曇野ICより47キロ
駐車場は無料、トイレはとおみ駅、アルプス平駅にあります。 
コース状況/
危険箇所等
私のように慢心しなければ危険個所はなし。
その他周辺情報 エスカプラザ2階の緑の食卓「はる」の白馬産そば粉を使用したぶっかけそばがおいしい。
ゴンドラはJAFカード提示で100円割引です。
ロープウェイ乗り場に、いきましょ♪
2014年09月12日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/12 7:48
ロープウェイ乗り場に、いきましょ♪
ケルンの鐘を鳴らします
2014年09月12日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/12 8:49
ケルンの鐘を鳴らします
地蔵の頭
2014年09月12日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/12 8:49
地蔵の頭
北アルプスは最高、満面の笑み
2014年09月12日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/12 9:27
北アルプスは最高、満面の笑み
かっこいい山容
2014年09月12日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/12 9:31
かっこいい山容
五竜や鹿島槍が雲の晴れ間にお目見えです。
2014年09月12日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/12 10:21
五竜や鹿島槍が雲の晴れ間にお目見えです。
五竜まではまだまだ遠いな〜
2014年09月12日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/12 10:32
五竜まではまだまだ遠いな〜
高ぶる気持ちを抑えつつ
2014年09月12日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/12 10:56
高ぶる気持ちを抑えつつ
行きましょう
2014年09月12日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/12 11:49
行きましょう
楽しいな♪
2014年09月12日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
9/12 12:17
楽しいな♪
鎖場を登るその1
2014年09月12日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/12 12:45
鎖場を登るその1
鎖場を登るその2
2014年09月12日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/12 12:48
鎖場を登るその2
かわいい鳥が先導してくれる
2014年09月12日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/12 13:23
かわいい鳥が先導してくれる
唐松、五竜の分岐
2014年09月12日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/12 13:27
唐松、五竜の分岐
五竜山荘に到着

2014年09月12日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/12 13:32
五竜山荘に到着

寒いのでめずらしく熱燗、その名も大雪渓
2014年09月12日 15:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
9/12 15:06
寒いのでめずらしく熱燗、その名も大雪渓
五竜山荘の朝、すばらしい天気が期待できそうです
2014年09月13日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/13 4:58
五竜山荘の朝、すばらしい天気が期待できそうです
気温は2度C、お〜寒!
2014年09月13日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/13 4:58
気温は2度C、お〜寒!
朝ごはんしっかり食べました。
味は濃い目です。
2014年09月13日 05:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/13 5:44
朝ごはんしっかり食べました。
味は濃い目です。
いざ出陣、五竜岳にいきます
2014年09月13日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/13 5:44
いざ出陣、五竜岳にいきます
五竜岳と月
2014年09月13日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/13 5:45
五竜岳と月
朝日がきらめく!
2014年09月13日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/13 5:45
朝日がきらめく!
大黒岳、唐松岳
2014年09月13日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/13 5:48
大黒岳、唐松岳
五竜岳が呼びます
2014年09月13日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/13 5:51
五竜岳が呼びます
この稜線を歩きます
2014年09月13日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/13 5:51
この稜線を歩きます
山荘と唐松岳
2014年09月13日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/13 5:55
山荘と唐松岳
空はどこまでも澄み、雲が流れる
2014年09月13日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/13 5:55
空はどこまでも澄み、雲が流れる
雲海に浮かぶ、飯縄山
2014年09月13日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/13 5:57
雲海に浮かぶ、飯縄山
唐松、白馬、方面
2014年09月13日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/13 6:24
唐松、白馬、方面
五竜岳とお月様
2014年09月13日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/13 6:24
五竜岳とお月様
八峰キレットと鹿島槍ヶ岳
2014年09月13日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/13 6:25
八峰キレットと鹿島槍ヶ岳
五竜と月、幻想的です
2014年09月13日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/13 6:25
五竜と月、幻想的です
白馬、唐松、sajiyome
2014年09月13日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/13 6:25
白馬、唐松、sajiyome
山頂、直下の鎖場
2014年09月13日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/13 6:37
山頂、直下の鎖場
富士山がかすかに見えます
2014年09月13日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/13 6:39
富士山がかすかに見えます
とりあえず、山頂前のここで一枚
2014年09月13日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/13 6:41
とりあえず、山頂前のここで一枚
双耳峰の間に見えるのは常念岳
2014年09月13日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/13 6:43
双耳峰の間に見えるのは常念岳
立山と剱
2014年09月13日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/13 6:43
立山と剱
剣だ〜
2014年09月13日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/13 6:43
剣だ〜
槍だ〜
2014年09月13日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/13 6:43
槍だ〜
登頂!
2014年09月13日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
9/13 6:47
登頂!
唐松岳への従走路 
2014年09月13日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/13 6:53
唐松岳への従走路 
針ノ木、薬師岳、立山
2014年09月13日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/13 6:58
針ノ木、薬師岳、立山
雨飾山、火打山、妙高山、高妻山
2014年09月13日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/13 6:58
雨飾山、火打山、妙高山、高妻山
戸隠山
2014年09月13日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/13 6:58
戸隠山
ただただ、美しい
2014年09月13日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/13 7:01
ただただ、美しい
鹿島槍と我々
2014年09月13日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
9/13 7:02
鹿島槍と我々
後立山従走路という表示
2014年09月13日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/13 7:11
後立山従走路という表示
鹿島槍と槍
2014年09月13日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/13 7:13
鹿島槍と槍
慎重に降ります
2014年09月13日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/13 7:19
慎重に降ります
ガレガレ
2014年09月13日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/13 7:22
ガレガレ
なんか、かっこえ〜
2014年09月13日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/13 7:31
なんか、かっこえ〜
霜柱がありました
2014年09月13日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/13 7:38
霜柱がありました
五竜岳山荘に帰ってきました
2014年09月13日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/13 8:02
五竜岳山荘に帰ってきました
お世話になりました。下山します。
2014年09月13日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/13 8:30
お世話になりました。下山します。
とってもいい気分
2014年09月13日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/13 8:33
とってもいい気分
五竜岳と山荘
2014年09月13日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/13 8:34
五竜岳と山荘
遠見尾根まできました
2014年09月13日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/13 8:36
遠見尾根まできました
白岳山頂
2014年09月13日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/13 8:41
白岳山頂
おお!ド迫力だ
2014年09月13日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/13 8:42
おお!ド迫力だ
グレイト!
2014年09月13日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/13 8:44
グレイト!
五竜岳、鹿島槍と我々
2014年09月13日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/13 8:45
五竜岳、鹿島槍と我々
2014年09月13日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/13 9:28
雪渓をバックに
2014年09月13日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/13 9:29
雪渓をバックに
可憐な花一輪
2014年09月13日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/13 9:30
可憐な花一輪
ガスってきました
2014年09月13日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/13 9:41
ガスってきました
何かを感じる
2014年09月13日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/13 9:50
何かを感じる
中遠見
2014年09月13日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/13 10:50
中遠見
ここまでは、いい岳いきでしたが・・・・・
このあと、大変なことに
2014年09月13日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/13 11:00
ここまでは、いい岳いきでしたが・・・・・
このあと、大変なことに
いろんな意味でおもいで
2014年09月16日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/16 13:28
いろんな意味でおもいで

感想

天候不順や、仕事が立て込んでいたこともあって一か月以上山にいけてません。今回は北アルプスの五竜岳です。今春に八方尾根から眺めてからずっと登ってみたかった山です。八方尾根から縦走したかったのですが、一か月以上のブランクがあるため、今回は遠見尾根から登ることにして登山口まで白馬五竜テレキャビンを利用しました。

リフトの終点を過ぎると登山道です。地蔵の頭にはケルンがあり地蔵が祀られています。このあたりは一般の観光客がたくさんいます。

見返り坂から遠見尾根の主稜線を歩き小遠見に、ここの山頂は360°の展望ですがガスに邪魔され、鹿島槍は見えたり隠れたり・・・・・

地蔵の頭から1時間半ほどで中遠見に到着です。ガスが晴れれば五竜岳と鹿島槍が尾根を歩いている間ずっと見えていますが山荘はまだみえません。緩やかなアップダウンを繰り返し大遠見にたどり着きます。心地よい涼風がときおり通り抜け火照った体をクールダウンさせてくれます。五竜岳と白岳が眼前に迫り大迫力です。鎖場がはじまりザレ場をジグザグと歩き白岳にに着きます。ここからは唐松岳に続く登山道が眼下に見えます。
白岳からハイマツの道を下り五竜山荘に到着です。山荘の手前で唐松岳からの縦走路と合流します。

山荘に到着したころからガスが出始め山頂アタックは明日にすること・・夕食までの時間はもちろんお酒を飲んでまったりです。缶ビールを一本飲みましたが、なにやら寒くなってきたので私にしては珍しく熱燗をいただきました。山荘の食堂で景色を眺めながらチビリチビリと・・・渋すぎるぜ!銘柄は大雪渓、実にいい名です。夕食はおきまりのカレーでおかわり自由です。甘口ですがスパイシーでなかなかいけます。

宿泊した部屋は「鹿島」2階の和室でした。我々の部屋は夫婦3組計6人でゆったりと泊まることができました。皆、感じのいい人生の大先輩達で、海外トレッキングの話など楽しい会話が弾みました。みなさんありがとうございました。翌日(13日)は一畳に2〜3人と大混雑だったようです。

翌日は朝4時に起床してサブザックに荷物を詰め込み、5時から朝食をいただきました。和食でオーソドックスなメニューです。がっつりと御飯をおかわりしましたが、私には少し塩分過多でした。

メインザックを山荘にデポさせていただき五竜岳山頂を目指して出発です。山荘から山頂までのCTは一時間です。山頂への登山道は勾配が徐々にきつくなり岩場がつづきます。鎖場もありストックはつかわず三点支持慎重に登りました。山頂からの眺望はまさにワンダフルワールド!、右に唐松岳、正面に剣岳、左には先日登った鹿島槍ヶ岳が見えます。これだから山は堪りません!sajiyomeといつものハイタッチ・・・いつまでもここにいたいのですがそ〜もいきませんので下山します。

復路は往路を戻って美しい景観を眺めながら下山しました。となるはずでしたのですが・・・中遠見と小遠見の間で私が転倒して左顔面をざっくり切ってしまい大出血、リフト乗り場まで自力で下山し救急車を呼んでくれるようにお願いし、とおみ駅で救急車に待っていただき、病院へ・・・
のはずが、動脈が切れていて出血が止まらずこれはまずいということで救急ヘリで松本市の相澤病院に搬送されました。3時間におよぶ止血と縫合により翌日退院、帰宅することができました。迅速な対応をしていただいた白馬五竜テレキャビンの皆様方、救急隊員の皆様方、相澤病院の救急センターの看護師、医師の皆様方、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。そして本当にありがとうございました。

今回の事故を振り返ってみると、一か月以上のブランクによる筋力の低下、ここまでくれば下山したも同然という己の慢心、まさか自分がと思っていましたが・・・いろんな意味で深く反省しています。楽しいはずの夫婦登山で、たいへんな心配をかけてしまった嫁に「本当にすまないと思う」このような山行記録はアップすべきではないのかもしれませんが・・・、自分への戒めの意味で・・・

怪我の方は9/24に抜糸でほぼ全快です。後は心の傷が癒えたらまた山に行きたいと思い・・・ます。














お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人

コメント

ありがとうございました。
sajimotoさん、こんばんは。
はじめまして。taroukajaです。

私も、同じ日程で同じルートを歩いていました。私は、テン泊でしたが。
そして、あの絶景の五竜岳の頂上でシャッターを押してもらいました。
とても素敵な写真で、感激しました。この場をお借りしてお礼させて下さい。
本当に、ありがとうございました。

が、しかし、その後そんな一大事になっていたとは、まったく気付きませんでした。

白岳の下りで、道を譲っていただきましたが、奥様を気遣りながら、慎重に下られているお姿が印象的でした。ズルっと足を滑らせている自分も、慎重に下らなければと気付かされたほどでした。
やはり、山は、すぐそこに危険があるのですね。

どうか、お大事にしてください。

そして、心の傷が癒えましたら、また、ぜひ、長野の山にお出かけください。
2014/9/21 19:01
Re: ありがとうございました。
こんにちは、taroukaja 様
コメントありがとうざいます。

山頂からの眺望は最高でしたね!
怪我をしてしまいその後数日沈んでいましたが、やっと元気が出てきました。
お気遣いありがとうございます。
taroukaja 様のおっしゃるように、「山は、すぐそこに危険がある」を肝に銘じて
山と真摯に向き合っていくつもりです。
長野は名峰揃いなので10月中旬頃に心身共に万全の状態で訪れたいと思っています。
2014/9/22 12:25
お二人で登山を続けてくださいね!
sajimoto様、こんにちは。
はじめまして、mitsuyamaです。

私は、以前 sajimoto様が計画されていた八方尾根から遠見尾根を下山するコースを歩きました。遠見尾根や五竜岳からの絶景、懐かしく拝見いたしました。

 下山時の事故では、お二人とも大変でしたね。
どうか、お大事にしてください。

私は、冬山で滑落しましたが、幸いクサリ場の杭に引っかかり大事に至りませんでした。それからの登山は、慎重になりました。

早く完治されて、二人で登山を続けられますように願っております。
2014/9/23 16:49
Re: お二人で登山を続けてくださいね!
こんにちはmitsuyama様
暖かいお言葉ありがとうございます。

登山における遭難や怪我は絶対起こしてはいけない・・・と痛感しています。
今後は、人に迷惑をかけない安全登山をモットーに山を訪ねます。
2014/9/23 17:31
ご無沙汰しております。
こんばんはsajimotoご夫婦。

今日、sajimotoさんのこのレコを嫁が見つけました。
先日私達も五竜に行って来たばかりです。
遠見尾根の下りは長く脚に来ますね。
私も人事ではありません。
山は危険な所でもあり素晴らしい所でもありますね。
気持ちの整理もありますが、お山 を嫌いにならないで下さいね!
またご夫婦の 楽しい山旅のレコをお待ちしております。
2014/9/26 19:44
Re: ご無沙汰しております。
kuniyanご夫婦こんにちは
温かいお心遣いありがとうございます。

自分の不注意により生きがいである登山で、皆さまに迷惑をおかけしたのが
残念でなりません。
怪我の方は若干腫れが残っていますが、体調は万全でいつでも山に行ける状態です。ひと月ほど充電して11月から山行を再開したいと思っています。
2014/9/27 8:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら