記録ID: 5126592
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年01月28日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れてきれいな山並みを見れましたが、体感温度はとても寒いです。 檜原村は奥多摩でもとても寒い地域でした。 山頂や避難小屋は気温はマイナス7℃位です。 |
アクセス |
利用交通機関
行き)
電車、
バス
青梅駅6:04で合流。 奥多摩駅6:44着、7:00発の鴨沢西行きバスで、小河内神社バス停下車。 帰り) 都民の森から約40分程歩いて、数馬バス停14時51分に乗車、武蔵五日市駅着。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・今回はログを入れ忘れて、途中からになっています。初めは取れていません。 ・イヨ山からの登り返しや、高度があがり急登となるヌカザス尾根、道沿いにはロープも張られています。 ・道標が完備されているし、入ってはいけないところにはロープ止めがあるので道迷いの心配はなかったです。 |
---|---|
その他周辺情報 | 立川駅南口から徒歩2分 やきとり家 すみれ https://y-smile.co.jp/tachikawaminamiguchi |
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
装備
備考 | 登山靴底が薄くて足も冷え込んでしまうので、厚い靴底が良かった。 次回は注意です。 カイロも自宅出発時から開けないと温かくないので早く開封する事。 |
---|
写真

麦山の浮橋は、かつてのドラム缶橋。湖面は群青色でステキ♪
f) ネット情報では通行不可だったのですが、それは古い情報だったようです。バス会社の最新情報では、通行可でした。

f) 冷たい具をたくさん入れ過ぎて、スープが冷めてしまいました。次回は、もっとシンプルに作りましょうね。「失敗は成功のもと」と言いますしね〜。
感想/記録
by マーマ🍧
三頭山は登山に目覚めた頃の2014年4月に都民の森から登った懐かしい山。
でも、どうも都民の森よりヌカザス尾根からが楽しそうって、fgacktyさん。
そんな楽しい尾根があるなんて知らなかったので、案内して頂きました。
奥多摩三大急登の一つみたいで、確かに登り返しや急登の厳しい尾根でしたので、
お散歩の山ではなかったです。
浮橋を渡って対岸へ辿り着いての登山口は初めてで感動してしまいました。
fgacktyさん、ありがとうございました。
でも、どうも都民の森よりヌカザス尾根からが楽しそうって、fgacktyさん。
そんな楽しい尾根があるなんて知らなかったので、案内して頂きました。
奥多摩三大急登の一つみたいで、確かに登り返しや急登の厳しい尾根でしたので、
お散歩の山ではなかったです。
浮橋を渡って対岸へ辿り着いての登山口は初めてで感動してしまいました。
fgacktyさん、ありがとうございました。
感想/記録
by fgackty
いや〜、思ったより積雪が少なくて拍子抜けしました。プチラッセルを楽しめるかな〜と思っていたのですが、残念ながら空振りに終わりました。とはいえ、奥多摩三大急登と言われる三頭山ヌカザス尾根歩きを、自然免疫隊副隊長murmurさんと一緒に堪能することができました。
murmurさん、楽しい雪山歩きをありがとうございました。また、よろしくお願いします!そろそろ、花探しの季節になりますけどね〜。おつきあい下さいませ。
山歩きは本当に楽しいですね。山歩き万歳!そして、ヤマレコ万歳!
murmurさん、楽しい雪山歩きをありがとうございました。また、よろしくお願いします!そろそろ、花探しの季節になりますけどね〜。おつきあい下さいませ。
山歩きは本当に楽しいですね。山歩き万歳!そして、ヤマレコ万歳!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:858人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する