記録ID: 5132316
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2023年01月28日(土) ~ 2023年01月29日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 両日とも晴れ! 風も思ったより強くなかった。 |
アクセス |
利用交通機関
【行き】
電車、
バス
奥多摩駅 8:22着 ホリデー快速おくたま1号 奥多摩駅 8:35発 西東京バス 丹波行き 丹波 9:29着 【帰り】 武州中川駅 15:54発 秩父鉄道 熊谷行き 御花畑駅で西武秩父駅へ乗り換え
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間19分
- 休憩
- 15分
- 合計
- 6時間34分
- 2日目
- 山行
- 8時間5分
- 休憩
- 1時間6分
- 合計
- 9時間11分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 【積雪】 丹波からの上がりはコースの半分程度あたりから2〜3cm。 あとはずっと積もっているところと積もっていないところが、入れ替わり。たまに脛あたりまでの吹きだまり。南面および東面写真は雪が少ない、またはまったくない。 矢岳の尾根は、デンゴー平で雪がなくなる。 なお、ところどころ凍結はしていたが、軽アイゼンは結局使わず、全行程、チェーンスパイクで歩き通せた。 【危険箇所】 長沢背稜からの矢岳を経由して、若御子峠まで。 長く、また急斜面のアップダウンもかなり多い。また、牛首、立橋山、赤岩ノ頭は痩せた稜線に、岩と木の根だらけのアップダウン。途中、楽なところもあるが、最後の若御子峠手前は、ロープだらけの急な下り。総じて、体力のある熟達者向け。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山メシは、たぬ金亭 https://www.tanukin-tei.jp 写真、感想にも記載。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン(6本爪) チェーンスパイク 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ |
---|
写真
感想/記録
by ちゃーまる
最近、山レポなのか食レポなのかよくわからない自分のレポートですが、今回も美味しそうな店を見つけて、そこに向かう山行となりました。
今回は、秩父市にある豚玉丼のお店、たぬ金亭。この店を発見したときに、そういえば、長沢背稜は芋ノ木ドッケから酉谷山の区間は歩いていないな、、、と思い、ルート設定したところ、雲取山荘を出発点にしないと時間的に厳しいことがわかりました。
じゃあ、雲取山まではどう行くか?三峯も七ッ石からも登ったことはあったので、自然と三条からのルートに。そして、お祭り→三条は歩いたことがあったので、サオラ峠経由で、と、豚玉丼を起点に逆算でのルート設定となりました。
豚玉丼、絶品でした。食べた瞬間に、あ、美味しいと思いました。味噌の味付けも濃すぎず、揚げ玉のサクサク感も手伝って、あっという間にペロリ。とろ〜りチーズトッピングのチチブ丼も、悪魔的な魅力を放っています。次に行く機会があったときは絶対にそれにします。
あ、それに、雪山は2年以上ご無沙汰していたので、まずは雪山登山の感覚を取り戻す、というのも、今回の山行の目的でした。
【前回までの●●を●●しに行こう。】
やみつきハムカツを食べに行こう。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4889769.html
笹子餅を買いに行こう。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4931333.html
おつけだんごを食べに行こう。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4979259.html
梁川とろろそばを食べに行こう。(失敗)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4999126.html
大月のインパクト大きいラーメンを食べに行こう。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5115209.html
今回は、秩父市にある豚玉丼のお店、たぬ金亭。この店を発見したときに、そういえば、長沢背稜は芋ノ木ドッケから酉谷山の区間は歩いていないな、、、と思い、ルート設定したところ、雲取山荘を出発点にしないと時間的に厳しいことがわかりました。
じゃあ、雲取山まではどう行くか?三峯も七ッ石からも登ったことはあったので、自然と三条からのルートに。そして、お祭り→三条は歩いたことがあったので、サオラ峠経由で、と、豚玉丼を起点に逆算でのルート設定となりました。
豚玉丼、絶品でした。食べた瞬間に、あ、美味しいと思いました。味噌の味付けも濃すぎず、揚げ玉のサクサク感も手伝って、あっという間にペロリ。とろ〜りチーズトッピングのチチブ丼も、悪魔的な魅力を放っています。次に行く機会があったときは絶対にそれにします。
あ、それに、雪山は2年以上ご無沙汰していたので、まずは雪山登山の感覚を取り戻す、というのも、今回の山行の目的でした。
【前回までの●●を●●しに行こう。】
やみつきハムカツを食べに行こう。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4889769.html
笹子餅を買いに行こう。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4931333.html
おつけだんごを食べに行こう。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4979259.html
梁川とろろそばを食べに行こう。(失敗)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4999126.html
大月のインパクト大きいラーメンを食べに行こう。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5115209.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:298人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 雲取山 (2017.09m)
- 酉谷山 (1718.3m)
- 芋ノ木ドッケ (1946m)
- 長沢山 (1738m)
- 雲取山荘 (1891m)
- 酉谷山避難小屋
- 水松山 (1699.2m)
- 矢岳 (1357.9m)
- 三条ダルミ
- サオラ峠 (1406m)
- 三条の湯 (1103m)
- 丹波山 (1420m)
- 丹波バス停 (632m)
- 山王ダワ (904m)
- 雲取山避難小屋 (2000m)
- 大ダワ (1700m)
- 赤岩ノ頭 (1448m)
- 日向谷ノ頭 (1702m)
- 坊主山 (1640m)
- 立橋山 (1568m)
- フナイド尾根分岐 (962m)
- 東電69号鉄塔
- 荒川分岐点
- 牛首
- 滝谷の峰ヘリポート
- 滝谷の峰 (1710m)
- 桂谷ノ頭(石楠花ノ頭)
- コヤセドノ頭(犬落ノ頭) (1817m)
- 右谷ノクビレ(重松ヒラキ)
- 板小屋ノ頭(アララギ谷ノ峰)
- 行福のタオ
- 酉谷峠 (1619m)
- 大反山 (853m)
- 若御子山 (730m)
- クタシノクビレ
- 篠戸山 (1040m)
- 武州中川駅 (273m)
- 若御子峠
- 国見の広場 (606m)
- 御岳沢
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する