記録ID: 5141348
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
【南信州】蛇峠山 ほうとう鍋でほっこり
2023年02月02日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:05
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 505m
- 下り
- 505m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 6:05
距離 7.0km
登り 506m
下り 506m
13:30
【トラックログ】
SHARP AQUOS sense4 SH-M15 SIMフリー(Android Ver.12)
+カシミール3D・スーパー地形-GPS対応地形図アプリ(Ver.4.4.2D)
SHARP AQUOS sense4 SH-M15 SIMフリー(Android Ver.12)
+カシミール3D・スーパー地形-GPS対応地形図アプリ(Ver.4.4.2D)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
Googleマップ:https://goo.gl/maps/TykKToa9JBtFJLMZ7 Mapcode: 313 335 889*70 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所なし ごく最近新雪が10センチ程積もって乾いた雪質。凍結ヶ所は無かったので滑り止めは装着せず。急な地点はキックステップで通過。 ・馬の背までは案内板に従って別荘地の中を進む。 ・馬の背からは尾根道で、途中2ヶ所電波塔管理道の横断あり。 ・雨量レーダー施設横から一旦鞍部に下って登り返すと山頂。 |
写真
撮影機器:
感想
ご訪問ありがとうございます。
蛇峠山を訪れるのは10年ぶりになります。
途中の馬の背まで車で行けるし、電波塔や雨量レーダ施設の管理車道が山頂近くまで通っていて野趣に欠けるので、あまり触手が伸びない山のひとつです。
しかし、馬の背と狼煙台跡地からの展望は素晴らしく、国道の反対側にある大川入山より質の良い眺めが堪能できるのが優れた点です。
実を言いますと…
今年初の雪山へ鍋を食べに行こうと思い、毎年恒例の奥三河・天狗棚にしようと考えていたのですが、平谷村にある某酒屋さんにお気に入りのお酒が入荷したと知り、それを購入がてらついでに短時間で登頂できて、かつ温泉が近い山は?と言うことで蛇峠山になりました😅
野球で言うならば「代打用員」扱いの蛇峠山でしたが、久しぶりに行ってみたら適度に積もった新雪で快適なハイキングが楽しめましたし、狼煙台跡地からの素晴らしい眺めにあらためて感動!忘れかけていた蛇峠山の良さを再確認できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
美味しそう😁
冬は寒くて、どうしても食事に時間をかけずに済ませてしまいます😅
蛇峠山、阿智セブンで登ったなー
レーダーに展望台😊懐かしい
素晴らしい景色良かったですね😁
鍋を食べるために山に出かけたので、時間がかかるのは想定内なんですよ。なにしろ休憩に2時間30分ですから😁この日は眺めが良くてラッキーでした。
初めて阿智セブンの山を登ったのは15年前なんですが、いまだにコンプリートできていません。あと2つ、いつになるやらです😅
お疲れ様です
歳食ってバリバリ歩けなくなりましたので、ゆっくり山メシ山行です
某酒店に、このお酒が入荷されていましたか。
私も行かなければ。
治部坂の観光センター、『おにひら』さんに替わったんですね。
ここなら、アクセスも近くなっていいですね。
こちらにも、行かなければ。
今週は”雪山鍋をやる”と決めていたんですが、某酒店のブログにこのお酒の入荷記事がUPされていましたので、そのためわざわざ蛇峠山を選んで登ってきました。他に誰にも会わず貸し切りでお店を広げることができてラッキーでした😁
午前中は風ビュービューで寒かったんですが、12時を過ぎるとピタッと止んでくれて良かったです。
昨年『おにひら』さんが治部坂にOPENしました。この日は山鍋を食べたばかりだったので寄りませんでしたが、年中無休で午後4時まで営業されているそうなので、また近くの山へ出かけたら食べに行こうと思っています。
ほうとう、美味しそうですね!
山で鍋は最高ですね😁ゆったり出来る山歩きは憧れです。
なかなかそのような山歩きが出来ないdaishohですが…
たまにスーパーに出かけた時、山メシに使えそうな食材を見つけては買ってきたりするんですよ、今回の「ほうとう」もそうです。家で試したら美味しかったので持って行きました。
”山鍋をやる”と決めてましたので、余裕ができるように緩い山を選びましたが、最近は速く登れなくなってきて、普通の負荷の山でもピークハントでいっぱいいっぱいです。ゆったり山メシを食べる余裕がなくなってきましたね😅
下伊那の山ですか!県境越え、お疲れ様です。
展望のいい山で、ほうとうとは最高の合わせ技でしょうか。
フライパン、鍋持参ですね、雪と周囲の雪山を眺めながらの調理。
本気度が伝わってきました
美味しそう〜〜🍜
「夜明け前」伊那の酒でしたか。たぶん飲んだことはないかな?
純米吟醸、生酒・・・フルーティーなのでしょうか?
こちらも美味しそう〜〜🍶
いつの間にかニックネームが登録できるようになっていたので、早速平仮名で登録しました。やはりこちらの方がしっくり来ますね。
そう!山で調理すると決めたときはいつも本気です(ほんと?)普通に歩けば往復3時間の山を6時間ですからね😅 荷物も10キロオーバーで、それなりにトレーニングにはなっているかも。
「夜明け前・しずくどり」実はredsさんお飲みになったことがあるんですよ。居酒屋に水筒に忍ばせたやつをコッソリ持ち込んで…初めてお会いしたあの時です😁 フルーティーでキリッと甘すぎず美味しいお酒です🍶
P.S. プレミアリーグで三苫が弾けてますねえ!
ほうとうに辰野の酒、申し分ありません。酒屋に「超弦」はありませんでしたか?これもいいですよ。
辰野の新酒が入荷したと聞いて行ってきました。山鍋食べたさに登った山はついでのような?ものでした
このお酒しか頭になかったので他は見なかったのですが「超弦」は信濃錦のお酒ですね、次の機会に置いてあったら飲んでみます。
もっと近くの雪山で良かったのに、しずくどりの新酒
調子こいて2人で呑んじゃうもんですから、もう残り寂しくなってきました。困ったものです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する