霧氷の稜線、蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳(青根〜大倉)


- GPS
- 08:59
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 1,934m
- 下り
- 2,047m
コースタイム
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 9:00
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・乗車駅〜高尾駅 割愛 ・高尾駅〜相模湖駅 JR中央本線 6:14発 松本行き ・相模湖駅〜三ケ木バス停 神奈川中央交通バス 6:31発 三ケ木行き ・三ケ木バス停〜東野バス停 神奈川中央交通バス 7:00発 月夜野行き 【復路】 ・大倉バス停〜渋沢駅 神奈川中央交通バス 16:55発 渋沢行き ・渋沢駅〜新宿駅 小田急線小田原線 快速急行 17:53発 新宿行き ・新宿駅〜下車駅 割愛 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大変良く整備されており危険箇所なし。 所により積雪あり、要チェーンスパイク。 蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳の稜線は全体的に泥濘あり、ゲイターを着用すると良いです。 |
その他周辺情報 | 大倉バス停前 「杜のとうふ工房三河屋」 ・豆腐ドーナッツ3個入り 421円 小田急小田原線 渋沢駅北口 徒歩1分 ラーメン店「麺や 阿闍梨」 ・阿闍梨 一番だしラーメン 1,100円 ・生ビール 500円 |
写真
看板メニュー「阿闍梨 一番だしラーメン」
かきあげが乗ったゴツいビジュアルからは想像できない、出汁を効かせたアッサリ系スープ(魚介と動物のWスープ)
感想
2月は土日の公休が多いため土日ならではのハイキングを検討。とりあえず第1段は土日に電車バスの乗り継ぎが良い青根からの丹沢縦走ハイキングへ。
不定期開催、蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳の縦走に出発!
7時半過ぎ、東野バス停に到着。
とりあえず青根神社脇のトイレを借りてハイキング開始。
登山口に向かって歩いていると雲の掛かった大室山が見えた。う〜ん、悪い予感。
9時半前、主脈の稜線に乗る。
雪の付いた登山道はなかなかの趣だが、チラチラ見えるハズの蛭ヶ岳山頂が微妙に怪しい。
10時前、姫次に到着。
富士山も蛭ヶ岳も霧の中、あーあ
10時半頃過ぎ、蛭ヶ岳への登り階段に差し掛かり、ここでチェーンスパイク装着。
登り進めていくと意外とガスってない。それどころか先程の霧が霧氷のとなり木々を白く装飾している。
階段の見返り絶景ポイントから強風に煽られながら振り向くと富士山こそは見えてないが、まぁまぁの眺望。
11時半前、蛭ヶ岳に9回目の登頂。
なかなか良いペース。写真撮影を終え早々に出発。
丹沢の稜線は霧氷に彩られ、青空も見えてきた。ここからしばらく天国モード。富士山のシルエットも一瞬見えて色々と報われた気分に。
12時半頃、不動ノ峰休憩所にて昼食。
休憩所には何故かセクシー写真集が置いてあった(笑
13時過ぎ、丹沢山に登頂。
スマホのバッテリーを入れ替え電波を拾い時刻修正。この辺から空は曇り模様。
14時半前、塔ノ岳に登頂。
曇天のお陰でドンヨリなフィーリング。そして珍しく山頂はガラガラ、10人居なかったと思う。まぁこんな天気だしなぁ。
ここから約2時間半の下り地獄。
下り階段が苦手なので、坂道になるとスピードアップ、階段になるとスピードダウンというなんとも言えないペース
16時半頃、明るいうちの下山。
微妙な天気でしたが霧氷の稜線歩きが楽しめたのは良かった。
休日で時間が早いので色々なお店が開いていたが、私の足が微妙に許してくれないので今回は大体パス。
今度は塔ノ岳を単品で楽しみに来て満喫するのも良いかな、と思いました。
おしまい
※おまけ
一杯飲んで帰ろうと新宿の「思い出横丁」で店を物色するが土曜日なのでどこも混んでいた。空いている店を探して界隈をウロウロしていたらお巡りさんに荷物検査されました。みなさん気を付けましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する