記録ID: 5147558
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2023年02月04日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 霧ときどき吹雪 時折短い晴れ間が見えた 気温 約-5℃、微風(行者小屋まで) 気温-14〜-16℃、風速10〜13m?(文三郎尾根) |
アクセス |
利用交通機関
新宿〜美濃戸口 ハイウェイバススノーマジック号
バス
23:30発6:30着 片道7,000円
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間59分
- 休憩
- 1時間34分
- 合計
- 8時間33分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 美濃戸口〜文三郎分岐: 凍結はほとんどなし。雪は締まって歩きやすかった 文三郎分岐〜赤岳山頂: 雪は多すぎず少なすぎず、岩場も歩きやすかった 赤岳山頂〜地蔵の頭: 雪は飛ばされて少なめ、一部表面がクラスト。乾雪がスラブの岩に乗ったところは、やや下りにくかった 地蔵尾根上部: ごく一部、締まらない乾雪あり。注意して下りれば問題ないと思います 行者小屋〜赤岳山荘: チェーンスパイクで充分 |
---|---|
その他周辺情報 | 赤岳山荘に相談したところ、一張りなせいか旧キャンプ場に張らせてもらえました(幕営料2,000円) トイレと水は、人工氷瀑の隣の設備が使えました。 |
写真
感想/記録
by Non0916
明日は御小屋尾根からの阿弥陀岳。土曜は予定が空いたので、久しぶりにソロ雪山。
今日は赤岳へ行ってきました。
翌朝早くに美濃戸口で集合なので、テントは赤岳山荘付近に張らせてもらいました。
他のテントもなく、静かで快適🍀
設営後はツボ足で、南沢を行者小屋へ。ほぼ無風、-5℃で汗がひかない。。
行者小屋で食事を取って、アイゼンをつける。
文三郎尾根で気温はぐんぐん下がり、少しずつ風も出てくる。寝不足のせいか、空気が薄く感じてペースが上がらない。
-15℃になると、ソロイストでも寒かった💦
予報では行動できそうな風。
でも現地で厳しそうなら、文三郎をピストンするつもりで登りました。
山頂は何も見えなかったけど、風は体感10〜12m程度なので、地蔵尾根へ向かいます。
途中、15mくらい?の強風もあったものの、長くは続かずラッキーでした。
この時期にしては雪が少ない稜線。霧で眺望はなかったけど、行者小屋以降は里雪がちらちらと舞い、風情のある下山になりました。
今日は赤岳へ行ってきました。
翌朝早くに美濃戸口で集合なので、テントは赤岳山荘付近に張らせてもらいました。
他のテントもなく、静かで快適🍀
設営後はツボ足で、南沢を行者小屋へ。ほぼ無風、-5℃で汗がひかない。。
行者小屋で食事を取って、アイゼンをつける。
文三郎尾根で気温はぐんぐん下がり、少しずつ風も出てくる。寝不足のせいか、空気が薄く感じてペースが上がらない。
-15℃になると、ソロイストでも寒かった💦
予報では行動できそうな風。
でも現地で厳しそうなら、文三郎をピストンするつもりで登りました。
山頂は何も見えなかったけど、風は体感10〜12m程度なので、地蔵尾根へ向かいます。
途中、15mくらい?の強風もあったものの、長くは続かずラッキーでした。
この時期にしては雪が少ない稜線。霧で眺望はなかったけど、行者小屋以降は里雪がちらちらと舞い、風情のある下山になりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:153人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 地蔵の頭 (2716m)
- 赤岳天望荘 (2739m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 行者小屋 (2350m)
- 竜頭峰 (2860m)
- 美濃戸山荘 (1720m)
- 赤岳山荘 (1690m)
- やまのこ村 (1679m)
- 八ヶ岳山荘 (1502m)
- 中山尾根展望台 (2393m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 中ノ行者小屋跡 (2064m)
- 文三郎尾根分岐 (2737m)
- 美濃戸口 (1480m)
- 阿弥陀岳分岐 (2395m)
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- yatsugatake J&N (1500m)
- 美濃戸 (1716m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
- 河原奥の氷柱
- 南沢大滝
- 南沢小滝 (2100m)
- Minoto
- Yatsugatake-Sansou (1520m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する