ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5151768
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山

2023年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
ToMoKiiiDA𓆡 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:38
距離
5.0km
登り
278m
下り
283m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:56
休憩
0:40
合計
2:36
11:19
11:19
8
11:27
11:27
4
11:31
11:32
9
11:41
11:43
2
11:45
11:53
1
11:54
11:55
14
12:35
12:48
29
13:17
13:17
11
13:28
13:33
2
13:35
13:35
12
13:47
13:49
3
13:52
ゴール地点
天候 快晴!風もほとんど無く暖かかったです。
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
富士見パノラマリゾートの第6駐車場に停め、無料シャトルバスでゴンドラ乗り場へ。
気温が例年より高く小雪の年だったためか、中央道も下道も、凍結・積雪圧雪箇所は無し。夏タイヤで走行する事が出来ました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんでした。
冬靴で登りましたがアイゼンが必要となるシーンは無かったです。ピッケルも使うことはありませんでした。手袋も履きませんでしたが問題無かったです。
その他周辺情報 帰り、富士見パノラマリゾートから車ですぐのところにある富士見温泉 「ゆーとろん水神の湯」に寄りました。入浴料は950円でしたがリフト券売場で貰った300円クーポン券を使えたので650円で入ることが出来ました。温泉は混んでいましたが適温で快適でした。食堂もあり、蕎麦を頂きましたが美味しかったです。
富士見パノラマリゾートの第6駐車場に駐車。
雪は僅かに残っているが、高速・下道とも、ここまで冬タイヤの必要はありませんでした。(出発を遅めにしたので融雪したのかも)
2023年02月05日 10:23撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 10:23
富士見パノラマリゾートの第6駐車場に駐車。
雪は僅かに残っているが、高速・下道とも、ここまで冬タイヤの必要はありませんでした。(出発を遅めにしたので融雪したのかも)
ゴンドラ乗り場の案内図。
列が長かったですが、相乗りの列に並ぶとすぐ乗れました。
2023年02月05日 10:54撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 10:54
ゴンドラ乗り場の案内図。
列が長かったですが、相乗りの列に並ぶとすぐ乗れました。
ゴンドラ山頂駅。出るとすぐにアイスキャンディ(?)があり登攀の練習が出来るようでした。
2023年02月05日 11:11撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 11:11
ゴンドラ山頂駅。出るとすぐにアイスキャンディ(?)があり登攀の練習が出来るようでした。
ここからいよいよ冬山登り。
2023年02月05日 11:14撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 11:14
ここからいよいよ冬山登り。
電波塔の間の車道(?)を最初は歩きます。
2023年02月05日 11:19撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 11:19
電波塔の間の車道(?)を最初は歩きます。
ここからがいよいよ登山道。
2023年02月05日 11:20撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 11:20
ここからがいよいよ登山道。
春になると、鹿の食害防止ネットが張られるのでしょうか?
2023年02月05日 11:23撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 11:23
春になると、鹿の食害防止ネットが張られるのでしょうか?
木道の階段に雪が積もって少し怖かったです。
2023年02月05日 11:23撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 11:23
木道の階段に雪が積もって少し怖かったです。
下りきるとそこには入笠湿原がありました。
2023年02月05日 11:29撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 11:29
下りきるとそこには入笠湿原がありました。
入笠湿原のすぐ横には山彦荘がありました。営業してるんでしょうか・・・!?
2023年02月05日 11:30撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 11:30
入笠湿原のすぐ横には山彦荘がありました。営業してるんでしょうか・・・!?
ここからは車道と平行して山道があります。
2023年02月05日 11:32撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 11:32
ここからは車道と平行して山道があります。
登るとマナスル山荘が見えてきました。
ビーフシチューが有名みたいですが、その他のメニューも美味しそうです。
ただ、12時前なのに、物凄い行列・・・
ここでお昼にするのは諦めました。
2023年02月05日 11:44撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 11:44
登るとマナスル山荘が見えてきました。
ビーフシチューが有名みたいですが、その他のメニューも美味しそうです。
ただ、12時前なのに、物凄い行列・・・
ここでお昼にするのは諦めました。
入笠山山頂に向け、登りがきつくなってきました。
2023年02月05日 11:45撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 11:45
入笠山山頂に向け、登りがきつくなってきました。
山頂に到着!
久しぶりの冬山で、足が全然前に進みませんでした(笑)
2023年02月05日 12:29撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 12:29
山頂に到着!
久しぶりの冬山で、足が全然前に進みませんでした(笑)
入笠山 山頂 1955m
奥には御嶽山や乗鞍岳が見えます。
2023年02月05日 12:31撮影 by  SH-M07, SHARP
1
2/5 12:31
入笠山 山頂 1955m
奥には御嶽山や乗鞍岳が見えます。
三角点
2023年02月05日 12:34撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 12:34
三角点
こちらは富士見の町並みと、八ヶ岳方面。
今日は八ヶ岳もコンディションが良さそうです。
2023年02月05日 12:36撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 12:36
こちらは富士見の町並みと、八ヶ岳方面。
今日は八ヶ岳もコンディションが良さそうです。
うっすら富士山と、一際大きくこんもりとした山容は甲斐駒ヶ岳でしょうか。
2023年02月05日 12:37撮影 by  SH-M07, SHARP
1
2/5 12:37
うっすら富士山と、一際大きくこんもりとした山容は甲斐駒ヶ岳でしょうか。
諏訪湖と北アルプス方面
2023年02月05日 12:37撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 12:37
諏訪湖と北アルプス方面
木曽谷の向こうには中央アルプスが。
右奥の白いのは御嶽山でしょうか。
2023年02月05日 12:37撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 12:37
木曽谷の向こうには中央アルプスが。
右奥の白いのは御嶽山でしょうか。
人の多い山頂を後にし、回り道して帰ることにしました。
2023年02月05日 12:43撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 12:43
人の多い山頂を後にし、回り道して帰ることにしました。
首切登山道分岐
2023年02月05日 12:45撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 12:45
首切登山道分岐
ビューポイントを経由して、ゴンドラ乗り場へと戻ります。
2023年02月05日 12:57撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 12:57
ビューポイントを経由して、ゴンドラ乗り場へと戻ります。
こちらは八ヶ岳ビューポイントからの眺め。
2023年02月05日 13:01撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 13:01
こちらは八ヶ岳ビューポイントからの眺め。
綺麗な雪原。ふわっふわでサラサラの雪でした。
2023年02月05日 13:04撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 13:04
綺麗な雪原。ふわっふわでサラサラの雪でした。
とても魅力的な写真が撮れました。やはり誰も踏んでいない新雪は良いですね。
2023年02月05日 13:05撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 13:05
とても魅力的な写真が撮れました。やはり誰も踏んでいない新雪は良いですね。
木にまとわり付いていたのは何でしょうか。
苔とかの仲間なのかとても不思議な光景でした。
2023年02月05日 13:10撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 13:10
木にまとわり付いていたのは何でしょうか。
苔とかの仲間なのかとても不思議な光景でした。
マナスル山荘のランチタイムは13時で終了っぽくて、結局食べることは出来ませんでした。建屋前に水場みたいな看板がありましたが、冬季のためか水が出ませんでした。
2023年02月05日 13:18撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 13:18
マナスル山荘のランチタイムは13時で終了っぽくて、結局食べることは出来ませんでした。建屋前に水場みたいな看板がありましたが、冬季のためか水が出ませんでした。
久しぶりの山歩きも終わり。
日ごろの運動不足のためか、体がとても重かったですが、良い運用になりました。2023年は日本百名山を11座登りたいです!
2023年02月05日 13:43撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 13:43
久しぶりの山歩きも終わり。
日ごろの運動不足のためか、体がとても重かったですが、良い運用になりました。2023年は日本百名山を11座登りたいです!
帰りに立ち寄った「ゆーとろん」という日帰り温泉。
熱過ぎず、ぬる過ぎず、快適な湯温でした。施設内も綺麗でしたし、結構遅くまで食事処が営業していて、オススメです。
2023年02月05日 15:53撮影 by  SH-M07, SHARP
2/5 15:53
帰りに立ち寄った「ゆーとろん」という日帰り温泉。
熱過ぎず、ぬる過ぎず、快適な湯温でした。施設内も綺麗でしたし、結構遅くまで食事処が営業していて、オススメです。

感想

最近なかなか山に行く機会が無く、運動不足が続いていたので、体力作りも兼ねて長野県の入笠山に行って来ました。

【出発〜ゴンドラに乗車】
・車のタイヤをスタッドレスに交換するのが面倒だったので、少し遅めの出発。最寄り駅の駅前にAM8:00集合。
・時間通りに集合し、予定通りに出発することが出来た。外環道から関越に抜け、圏央道〜中央道と高速に乗り、諏訪南ICで高速を下車。
・諏訪南ICからは10分も掛からずに富士見パノラマリゾートの駐車場に到着。ここでだいたいAM10:20くらい。
・事前に軽く下調べはしていましたが、高速・下道とも圧雪箇所や凍結箇所は無く、夏タイヤで来ることが出来ました。(ただ、今年は小雪だから来れただけで、この時期はスタッドレスタイヤやチェーン装着を強く推奨します)
・さくっと出発準備を行い、シャトルバスでリフト券売り場まで移動。登山用のゴンドラ往復券は2000円ですが、300円分のクーポン券が付いてきました。
・リフト券売り場からゴンドラ乗り場までは少し距離がありました。ゴンドラ乗り場では数十人が並んでいましたが、相乗りレーン(?)みたいなところは空いていたので、そちらに並んだところ、すぐにゴンドラに乗ることが出来ました。

【ゴンドラ山頂駅〜入笠山山頂へ】
・ゴンドラ山頂駅を降りると目の前にはアイスクライミング用の人工アイスキャンディーがありました。有料のようですが、登攀の練習が出来るようでした。
・-4℃?-7度?とインフォメーションのボードに書いてありましたが、手袋をしなくても冷たくなかったので、日中帯はプラスの気温だったのではないかと思います。
・いよいよ歩き出します。雪はしっかりと締まっており溶けてもおらず、とても歩きやすい状態でした。アイゼンを持って行きましたが、結局使うことはありませんでした。
・少し歩くと分岐に辿り着き、そこを左折します。更に少し進むと入笠湿原への下りが出て来ました。すずらんの群生があるようでした。横にある木道の階段を下りて行きますが、滑りそうで少し怖かったです。
・入笠湿原を抜けると、すぐに山彦荘が見えます。営業してるかどうかは外観からは分かりませんでした。
・更に歩いて行くとマナスル山荘が見えてきます。ちょうど昼時だったためか、物凄い行列が出来ていました。
・マナスル山荘を越えると本格的な山道となります。日頃の運動不足のためか、足が上がらずとてもキツかったですが、何とか山頂にまで辿り着くことが出来ました。
・山頂は物凄い人がおり混雑していました。山頂を示す看板の写真を撮ってすぐ下りる事にします。
・山頂からはその他にも、八ヶ岳方面、北アルプス方面、南アルプス/富士山方面、木曽谷/中央アルプス方面の眺望が綺麗でした。

【下山、温泉を経て帰宅】
・下山の際は、往路とは別のルートを辿ることにしました。少し回り道をして、樹林帯を抜けるルートを選択。
・途中、八ヶ岳ビューポイントがありましたが、山頂からのほうが眺めが良かったです。
・ほどなく、開けた斜面のある場所に到着。子供がソリで遊んでいました。ヒップソリを持っていけば、サクッと降りれたかもしれません(笑)
・マナスル山荘に戻ってきましたが、ランチタイムは13時で終わっていました。
・その他には特に見所も無かったので、ゴンドラ乗り場まで戻って来て、そのまま下山しました。
・往路と同様に、帰りもシャトルバスで駐車場まで移動します。バスは5分くらいで来ました。
・帰りはスキー場のすぐそばにあった「ゆーとろん」という日帰り温泉に立ち寄りました。リフト券売り場で貰った300円分のクーポンが使えたので、650円で温泉に入ることが出来ました。
・入浴後は、少し遅いランチを頂きました。かき揚丼&もり蕎麦セット(大盛)で1450円でおなかいっぱいになりました。
・帰りの高速は、中央道上野原IC〜八王子あたりで渋滞しており、少し時間を要しました。また、八王子〜高井戸の間も断続的に渋滞があり、少し疲れましたが、無事帰ってくることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら