記録ID: 5157731
全員に公開
ハイキング
関東
新横浜線開業目前!小机城跡と大倉山 羽沢→日吉
2023年02月06日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:52
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 172m
- 下り
- 182m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 5:54
距離 17.9km
登り 172m
下り 182m
9:45
9:58
25分
新幹線の陸橋
10:23
10:26
17分
西菅田団地
10:43
10:52
16分
菅田公園(富士浅間)
11:08
11:09
6分
泉谷寺交差点
11:15
11:17
2分
横浜線トンネル上の展望地
11:35
11:40
5分
小机城本丸跡
11:45
11:47
13分
小机城二ノ丸跡
12:00
12:04
9分
小机城登り口トイレ
12:16
12:18
11分
小机駅東の踏切
12:29
12:30
12分
浜鳥橋 (日産スタジアム入口)
13:25
3分
横浜アリーナ
13:28
13:30
24分
鶴見川・鳥山川合流点
14:19
14:22
11分
大乗寺
15:02
15:03
8分
新綱島駅
15:11
15:12
14分
北綱島交差点
15:26
15:28
2分
日吉駅バスターミナル
15:30
天候 | 快晴。但しPM2.5多し 。 (それ故に今日はこのルートを歩いた、というのはあります) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
GOAL……東急東横線・目黒線・新横浜線、横浜市営地下鉄グリーンライン、日吉駅まで。 途中、小机駅・新横浜駅・大倉山駅・綱島駅の界隈を通ります。 場所によっては路線バスもエスケープに利用できます。本数はまちまちです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。ほとんどは舗装道路または舗装された遊歩道です。 但し、小机城跡と小机富士浅間については、一般的な未舗装ハイキングコースとお考え下さい。激階段もあります。足ごしらえは少なくとも歩きやすいスニーカーで。 菅田の富士浅間は何故か柵で囲まれており、登頂できません (悲)。 |
写真
01. 相鉄・東急新横浜線開業まであと40日! 当初は久しぶりに房総を歩こうかと考えていたのですが、PM2.5多め予報であっさりと変更し、別に用意していた新横浜線沿いウォークを楽しむことにしまして、新宿行きの埼京線E233系で羽沢横浜国大に到着しました。
02. 歩き始める前に一発、JR相鉄直通線の海老名行きを撮影☆
新横浜線は画面左のトンネルです。既に試運転の電車がたまに運行されており、3/18以後は東急の電車も頻繁にやって来ます。
相鉄から都心への直通は東急の方が本命だと思いますので、JR直通線の客数にはどんな影響が生じることやら。
新横浜線は画面左のトンネルです。既に試運転の電車がたまに運行されており、3/18以後は東急の電車も頻繁にやって来ます。
相鉄から都心への直通は東急の方が本命だと思いますので、JR直通線の客数にはどんな影響が生じることやら。
03. 別の日に撮影した、相鉄の東急&東京メトロ直通用電車・20000系による、新横浜線の訓練運転。濃い紺色のYokohama Navy Blueが圧倒的な印象で、沿線民の評価も上々です☆
11. 西菅田団地バス停に到着〜。右奥は菅田の丘小学校。
しかし……小学校敷地内の三角点は72.6mなのに対し、ヤマレコMapの画面では56mしか出ていない……。
一方、レコ作成画面の登高グラフでは67mと出ています。
国土地理院が全然ヘンテコな数字を載せるわけがないと思いますので、ヤマレコMapがまだまだ誤差ありということでしょうか?
しかし……小学校敷地内の三角点は72.6mなのに対し、ヤマレコMapの画面では56mしか出ていない……。
一方、レコ作成画面の登高グラフでは67mと出ています。
国土地理院が全然ヘンテコな数字を載せるわけがないと思いますので、ヤマレコMapがまだまだ誤差ありということでしょうか?
21. 住宅街が途切れて森に入る手前に、工事関係の物やトラックが置かれた雑然としたスペースがあり、そこからの奥秩父方面 (?)と横浜線の眺めが素晴らしい! (ここからも富嶽が見えます)
52. とはいえ今年はこの寒さですので、まだまだ咲き始めに過ぎません。階段の一番上、東屋の前にある白梅が一番キレイでした (とはいってもつぼみ多数)。梅園全体としては今月下旬からが見頃でしょう。
64. 新横浜線の東急側起点である日吉駅にゴール!
あちこち寄り道・遠回りで、日吉〜羽沢横浜国大間の線路10kmと比べると全然長い距離でしたが、変化たっぷりの都会&里山ハイクとなりました。
あちこち寄り道・遠回りで、日吉〜羽沢横浜国大間の線路10kmと比べると全然長い距離でしたが、変化たっぷりの都会&里山ハイクとなりました。
65. 別の日に撮影した、日吉駅から新横浜線に入って行く相鉄20000系。
相鉄はかつて砂利運搬がメインな零細鉄道で、戦時中から戦後の混乱期には東急に経営委託し「東急厚木線」と呼ばれていたこともありましたが、今や相鉄は短いながらも堂々の独立した大手私鉄となり、東急のレールにも乗り入れて来るというのは感慨深いことです。
相鉄はかつて砂利運搬がメインな零細鉄道で、戦時中から戦後の混乱期には東急に経営委託し「東急厚木線」と呼ばれていたこともありましたが、今や相鉄は短いながらも堂々の独立した大手私鉄となり、東急のレールにも乗り入れて来るというのは感慨深いことです。
66. 日吉ですぐにやって来た急行元町・中華街行きに乗り、日本大通り駅前にある石井スポーツ横浜店へ。先日の山行でアイゼンのベルトが壊れてしまいましたので、雪予報を前に早めに補充を……(^^;
いつも石井スポーツは神保町の登山本店を利用しますが、横浜店は自分の移動ルートからは外れた場所にあるため初めて来ました。何と3月から横浜駅西口ヨドの7階に移転するとのことです (子会社化されましたし)。これは便利度超UPで、寄る機会が増えそうです。
いつも石井スポーツは神保町の登山本店を利用しますが、横浜店は自分の移動ルートからは外れた場所にあるため初めて来ました。何と3月から横浜駅西口ヨドの7階に移転するとのことです (子会社化されましたし)。これは便利度超UPで、寄る機会が増えそうです。
感想
神奈川県央の相鉄沿線民が長年にわたり待望していた相鉄・東急新横浜線がいよいよ3月18日に開業! それに合わせて、新横浜駅界隈の賑わいをからめながら沿線ウォークをするのが面白そうだな……と企画していたのですが、冷静になって考えてみれば、当日は雨が降るかも知れませんし、基本的には撮り鉄に集中したいところでもあります。
そこで、開業40日前というタイミングの平日休みに、青空の下テクテクと歩いてみました。当初は房総半島に出かけようかと思っていたのですが、PM2.5多め予報→相模湾越しの富嶽と丹沢の展望が怪しい……というわけであっさりと中止し、代わりに「どうせ都会だし、多少はPM2.5があってもしゃーない」と思えるプランに変更したという次第です。
実際歩いてみると、小机城址界隈の複雑な地形と美しい竹、新横浜駅の真上に広がった青空、そして咲き始めた大倉山の白梅、間もなく切り替わろうとしている駅の掲示などなど……いろいろな場所やものが印象に残り、早く春本番到来、そして開業当日が待ち遠しい!と思うひとときでした。
以上、大都会とその片隅の里山・台地をフラフラさまようレコではございますが、ご覧頂きありがとうございました m(_ _)m
当初はカテゴリを「講習・トレーニング」にしようと思ったものの、小机城跡は立派なプチハイクの領域だと思えますので、「ハイキング」に格上げしました (^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
記録取っていませんが、自分も先月初めて小机城跡行きました。支城である茅ヶ崎城と合わせて中世の城の遺構が良く残っている良い城だと思います。第三京浜に分断されていなければもっと良かっただろうとは思いますが。
県内だと、津久井城山と山北の河村城山が遺構が残っていて宜しいですね。
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
小机城跡と富士仙元の間を分断している第三京浜、やはり切り通したのでしょうかね……。
元は一体となった大規模な山城だったのかと思うと残念ですが、今残っている小机城跡でも十分山城らしさが感じられ、横浜市の奥の深さをますます感じました
津久井城山と河村城山、桜の季節に訪れると良いですね
新横浜線開通がとても楽しみになさっている様子満載で、利用することは……あまり無いであろう私まで、楽しくなりました(笑)。
行かれた小机城址、bobandouさんの歩かれた地図を見ましたら第三京浜を見事に通過しているのですね!
立派になった港北ジャンクションのすぐ近くだわ!
第三京浜はよく通りますので、今度確認します。
東海道新幹線利用の人は菊名で乗り換えるという手間が省かれる、ということなのですね。
ユーミンのコンサートで行った横浜アリーナも便利になります。
それにしても毎回思うのは、何故東急は渋谷駅を地下奥深くだけにしてしまったのか……。。
何故、西武池袋線池袋駅のように地上駅を残してくれなかったのか……。。
井の頭線からもJRからも間違えます、たまに。
東横のれん街、便利だったのに無くすし。
メトロ銀座線も変な場所へ移動してしまったし、私にとって渋谷は迷宮です。
おつかれさまでした!
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
おやおや……西武沿線にお住まいなのに、新横浜線の有り難みをまだご存じないようですね……w
西武池袋線からは直接新横浜に直通する列車がありませんので、大っぴらには宣伝していませんが、小竹向原〜日吉の間で新横浜方面に向かう電車に同じホームで乗り換えれば、東海道新幹線・横浜アリーナ・日産スタジアムへのアクセスは夢のようにラクになるはずです
というわけで、東京西部〜埼玉南部民にとっても、結構革命的な開業なのです……
とくに新幹線利用は、品川・東京に出るよりも新横浜の方が便利になります
西武新宿線には関係ないですけど……
第三京浜をよくご利用でしたら、港北ジャンクションを過ぎた直後、小さな山を切り通した感じの区間に突っ込むのをご注目下さい。それが小机城跡と富士仙元です ww
ちなみに、東横線の渋谷駅が地下深くに潜ってしまったのは、恐らくほとんどの東横線ユーザーにとってブーイングものだと思われますが、それと引き換えに副都心線に乗り入れることで、西武池袋線・東武東上線沿線民の渋谷・新横浜アクセスが夢のように変わったということで……。そして土地を持っている東急としても(本業は鉄道会社というよりも不動産屋)、渋谷特等地の土地がごっそり空いて再開発しまくりイェ〜イ!ということだと思います
しかし利用者にとっては慣れるまでトンデモ迷宮状態ですね……まぁもともと迷宮でしたけど w
21枚目の横浜線の先にある山は丹沢の山々かな。晴れて霞んでいない時は日産スタジアム辺りから北岳がちょこっと見えたりしますよ。
新横浜駅はやっと工事が終わる〜。
ずっとゴチャゴチャしていたので嬉しいです♪
雪丸くん、本当に美猫になりましたね。
冬毛で丸くなってモフモフで気持ち良さそう(Ф∀Ф)
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
うちの雪丸殿に過分のお言葉をありがとうございます!
猫好きのお客さんも必ず「きれいな猫ちゃんですね・・・」とおっしゃってくれます
しかし、「かわいい」という一声は聞いたことがありません wwwwwww
常に必ずエラソーな態度で、私は完全に下僕です www
食事が終わったあとは必ず膝にドカッと乗り、毎日巨大なまんじゅうを目の前で見下ろしながらお尻ポンポンしていますが、余程のことがない限りお腹は触らせてくれません wwww
それはさておき、この界隈にお住まいでしたら新横浜線の長い工事もやっと終わり感無量でしょうね……
3月18日は、首都圏じゅうの鉄ヲタや、初物食いの相鉄沿線民、そして便利になった新横浜乗り換えを利用する東急・東武・西武沿線民が大集結して、カオス、もといお祭り騒ぎ確定ですね w
21枚目の画像の奥に見える山々ですが、69枚目として追加した画像で、同じ位置から見た富士山と大山・丹沢の組み合わせがお分かり頂けるかと思います。というわけで、滝子山・大菩薩・奥秩父・陣馬山あたりが見えています……。
北岳、菊名あたりの東の高台から眺めたことがあります。意外と凄い眺めが隠れているのが、港北区・都筑区あたりの住宅街の面白みですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する