記録ID: 5171131
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
四国剣山
日程 | 2023年02月11日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 曇 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 2:54 --- 林用作業小屋跡 4:37 --- 1791m標高点 7:04 --- 菅生下山口標識 7:35 --- 三嶺 (7:56-8:20) --- 西熊山 (9:57-10:18) --- お亀岩 10:41 --- 天狗峠綱附森分岐 11:46 --- 天狗峠西山林道分岐 11:54 --- 天狗塚山頂 (12:20-12:36) --- 牛の背三角点 13:16 --- 西山林道砂防堰堤 14:42 --- 西山林道天狗塚登山口 15:30 --- いやしの温泉郷 着 17:19
【記録】
いやしの温泉郷 発 2:54 --- 林用作業小屋跡 4:37 --- 1791m標高点 7:04 --- 菅生下山口標識 7:35 --- 三嶺 (7:56-8:20) --- 西熊山 (9:57-10:18) --- お亀岩 10:41 --- 天狗峠綱附森分岐 11:46 --- 天狗峠西山林道分岐 11:54 --- 天狗塚山頂 (12:20-12:36) --- 牛の背三角点 13:16 --- 西山林道砂防堰堤 14:42 --- 西山林道天狗塚登山口 15:30 --- いやしの温泉郷 着 17:19
コース状況/ 危険箇所等 | ■2023年 安全登山方針 ■アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400 http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400 https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/ ■IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/ ■電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php ■山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/ |
---|---|
その他周辺情報 | ----------------------------------------- いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。 ----------------------------------------- |
過去天気図(気象庁) |
2023年02月の天気図 |
感想/記録
by shumiyama
【山頂】
まだ暗いうちに いやしの温泉郷を出発。
1月下旬の大雪も このところ 比較的 暖かい日が続き 雨が降ったりして 雪解けが 進んでいた。
所々の残る 雪も 登っていくと 次第に増えて 標高1100m 位からは 雪の上を歩くようになる。
以前の トレース痕が残っていて 雪は締まっていて 朝方冷えて表面が固くクラストし 比較的歩きやすい 。
標高 1700mのさきで 明るくなるが ガスが流れて 視界なし。
標高の高いところで 樹木をみると 霧氷がついている。
三嶺山頂に近づくと 急速に ガスがとれてきて 視界が回復してきた。
■三嶺 「マイナス4.6度 北東 9.0-6.6m 晴 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。遠く 赤星山から 笹ヶ峰山系 瓶ヶ森 石鎚山系 方面 見える。笹ヶ峰 二ノ森が とりわけ白く見える。太平洋見える。」 (累計登頂回数 779回)
前週 全然進まず途中撤退した 縦走路を行くと 雪が少なくなり 雪がしまっていて トレース痕も残っていて 歩きやすくなっていた。
雪山は 積雪・雪質の状況が 刻々と変化し 千変万化の表情をみせてくれるが、前週の苦労が嘘のように 快調に縦走路を進む。
■西熊山 「プラマイ 0度 北2-4m 晴れ 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。遠く 赤星山から 笹ヶ峰山系 石鎚山系など見える。太平洋見える。」 (累計登頂回数 645回)
西熊山からは トレース痕も増えて お亀岩へ。
お亀岩避難小屋の付近で 南面の雪面が小規模に雪崩れて 新しいデブリが溜まっていたが 小屋に被害は無し。
お亀岩から天狗峠間は 殆どの雪庇が落ちている。
この登りは 雪庇側を避けるなどして やはり時間がかかる。
昼間は 風が弱まり 気温が上昇して、朝のうち 固かった雪が腐りだしてきている。
天狗峠には 12時前に到着。
まだ 時間的に早いので 今回は さらに 先に進むことにする。
■天狗塚 「プラス4.7度 風弱く 0.5m未満 晴れ 三嶺 剣山 次郎笈 見える。石鎚 笹ヶ峰 山系 見える。太平洋見える。」 (累計登頂回数 728回)
■牛の背三角点 (累計登頂回数 505回)
林道は 西山砂防堰堤から土捨場までは 工事のための除雪あり 快適に歩ける。
土捨場から天狗塚登山口までは 除雪は無いものの 車の轍あり。
天狗塚登山口から先は 除雪も、四駆の轍も無く、日向で路面が露出しているところも所々あるものの ほぼ くるぶし程度もぐる 雪道歩きが続く。
ことに北側 日陰部分 などに 残雪多く、湿雪で重たいので 少ない積雪深の割には 足に こたえる。
いやしの温泉郷まで1.5kmで やっと轍あり。(三好市道 釜ヶ谷菅生線との交差点 付近)
■この日 出会った 登山者は 牛の背 2パーティー 4名。林道 2名。 計6名。
■天狗塚登山口 駐車車両 1台。
2023 令和5年2月11日現在
累計山行日数 2016日(内 四国 1626日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720305955554
【動画】
https://youtu.be/LwNrp_s7-f8
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/f6aa358ee4a95436af59193a30e8108e
まだ暗いうちに いやしの温泉郷を出発。
1月下旬の大雪も このところ 比較的 暖かい日が続き 雨が降ったりして 雪解けが 進んでいた。
所々の残る 雪も 登っていくと 次第に増えて 標高1100m 位からは 雪の上を歩くようになる。
以前の トレース痕が残っていて 雪は締まっていて 朝方冷えて表面が固くクラストし 比較的歩きやすい 。
標高 1700mのさきで 明るくなるが ガスが流れて 視界なし。
標高の高いところで 樹木をみると 霧氷がついている。
三嶺山頂に近づくと 急速に ガスがとれてきて 視界が回復してきた。
■三嶺 「マイナス4.6度 北東 9.0-6.6m 晴 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。遠く 赤星山から 笹ヶ峰山系 瓶ヶ森 石鎚山系 方面 見える。笹ヶ峰 二ノ森が とりわけ白く見える。太平洋見える。」 (累計登頂回数 779回)
前週 全然進まず途中撤退した 縦走路を行くと 雪が少なくなり 雪がしまっていて トレース痕も残っていて 歩きやすくなっていた。
雪山は 積雪・雪質の状況が 刻々と変化し 千変万化の表情をみせてくれるが、前週の苦労が嘘のように 快調に縦走路を進む。
■西熊山 「プラマイ 0度 北2-4m 晴れ 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。遠く 赤星山から 笹ヶ峰山系 石鎚山系など見える。太平洋見える。」 (累計登頂回数 645回)
西熊山からは トレース痕も増えて お亀岩へ。
お亀岩避難小屋の付近で 南面の雪面が小規模に雪崩れて 新しいデブリが溜まっていたが 小屋に被害は無し。
お亀岩から天狗峠間は 殆どの雪庇が落ちている。
この登りは 雪庇側を避けるなどして やはり時間がかかる。
昼間は 風が弱まり 気温が上昇して、朝のうち 固かった雪が腐りだしてきている。
天狗峠には 12時前に到着。
まだ 時間的に早いので 今回は さらに 先に進むことにする。
■天狗塚 「プラス4.7度 風弱く 0.5m未満 晴れ 三嶺 剣山 次郎笈 見える。石鎚 笹ヶ峰 山系 見える。太平洋見える。」 (累計登頂回数 728回)
■牛の背三角点 (累計登頂回数 505回)
林道は 西山砂防堰堤から土捨場までは 工事のための除雪あり 快適に歩ける。
土捨場から天狗塚登山口までは 除雪は無いものの 車の轍あり。
天狗塚登山口から先は 除雪も、四駆の轍も無く、日向で路面が露出しているところも所々あるものの ほぼ くるぶし程度もぐる 雪道歩きが続く。
ことに北側 日陰部分 などに 残雪多く、湿雪で重たいので 少ない積雪深の割には 足に こたえる。
いやしの温泉郷まで1.5kmで やっと轍あり。(三好市道 釜ヶ谷菅生線との交差点 付近)
■この日 出会った 登山者は 牛の背 2パーティー 4名。林道 2名。 計6名。
■天狗塚登山口 駐車車両 1台。
2023 令和5年2月11日現在
累計山行日数 2016日(内 四国 1626日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720305955554
【動画】
https://youtu.be/LwNrp_s7-f8
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/f6aa358ee4a95436af59193a30e8108e
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:154人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する