【北横岳】雪山初心者の山って、本当?爆風の八ヶ岳


- GPS
- 02:31
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 130m
- 下り
- 249m
コースタイム
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 3:29
天候 | 曇天。時々雪と爆風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪が深くて、フカフカ。アイゼンでは歩きにくくて、スノーシューの人もいます。アイゼンが引っかからないので、急登は滑りました。 |
写真
感想
北横岳は雪山初心者の人が挑戦しやすい、雪山。いろいろな人の記事や動画を見ても、確かに楽しそう。登山初心者、雪山超超超初心者の雪山を選定🤔
どの人の写真や動画を見ても八ヶ岳ブルーと言ってきれいそう。私も八ヶ岳ブルーを見るんだ。。。妄想が膨らんで、膨らんで止められない。。。キレイな八ヶ岳ブルーに映える白い樹木たち。あ〜〜〜我慢できないくらいの楽しみだぁ・・・😙
さぁ、北八ヶ岳ロープーウェイに向かって、出発したけど。。。あれ、なにかおかしい、天気が悪いゾ。。。
北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅では、空はどんより、、、蓼科山の山頂はガスの中。ドラクエの魔王の城って、上の方にどんよりした雲がかかっているじゃないですか、あんな感じ。蓼科山の上は、まさに魔王の城状態。嘘でしょ😫
ロープウェイを降りて、坪庭の看板が見える・・・うわぁぁぁぁ、念願の北八ヶ岳は・・・爆風。。。視界ワルッ、爆風でサムッ。景色見えない。。。縞枯山ってどこにあるの?八ヶ岳ブルーはいずこへ😖
爆風の中でアイゼン装着して、さぁ行くぞ。少しづつ、ゆっくりと歩き始めました。
それでも坪庭を歩いているときは、ちょっと楽しい・・・ある意味、異世界すぎるこの空間。氷河期ってこんな感じ?恐竜たちはこんな世界に生きていたの、それは辛かったでしょう・・・楽しさと辛さが重なり合う登山。何とも不思議な感覚です😲
樹林帯に入ったら、坂道が出現。あぁぁぁ、入笠山と全く同じだ、アイゼンが雪に引っかからない。雪はサラサラのフカフカ。アイゼンの引っかかりが悪くて、進まないよ〜。雪は深いし、締っていない。アイゼンって、サラサラフカフカの雪には完敗です😫
そして、北横ヒュッテを過ぎて、最後の急登。キツイ、キツイ、全く進まない。滑って何回も転んでいる。3歩進んで2歩下がるどころじゃない。3歩進んで3歩下がる・・・なんだこれ、ツラすぎるぞ〜😫
そして、樹林帯抜けて、やっとの山頂は、、、爆風。立っているのがやっとの爆風。北横岳の山頂からは「蓼科山が目の前にあって、赤岳や阿弥陀岳、そして八ヶ岳ブルーがぁぁぁ」はどこへいったんだ。真っ白の世界はなんも見えない😫
後で知りましたが、北横岳は晴天率が高いそうです。キレイな八ヶ岳ブルーが見えるところだそう。そんな初めての北横岳は、爆風の洗礼を受けました。ロープウェイで「この天気、これは、これで貴重だよ」と言っている人がいました。こーゆーことなんですね😲
今回撮った写真は、モノクロではなく、すべてカラー。なのに、墨絵の世界。なんの事故もなく、元気に戻ってきたので楽しかった〜とは言えますが、山の厳しさ、自然の怖さを改めて実感。装備や事前準備など、いろいろと考えて行いましたが、足りないところや不足しているところも。雪山って他の季節とは明らかに違う、厳しい世界なんだと思いました。そして、携帯電話も寒さで電源が落ちてしまった。充電はしたけど、ヤマレコの再開を忘れていました。。。いつもと違う環境で、落ち着いて行動できていなかったみたい。
でもね、次は八ヶ岳ブルーが見たい。深い色をしたブルーの空。次回に来る楽しみができたと思えば、まぁ、よかったのかな。次回は晴天の北横岳にリベンジしたいと思います😌
初心者の山だろうが、上級者の山だろうが爆風は爆風です。(笑)
たしかに、どんなに経験を積んでも何だろうと、爆風は爆風ですね。
今回は八ヶ岳の爆風の洗礼を受けてきました、よい経験させてもらいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する