ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 517532
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

悪沢岳〜赤石岳(沼平〜椹島間は自転車)

2014年09月23日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
59.2km
登り
3,767m
下り
3,767m

コースタイム

日帰り
山行
15:13
休憩
2:04
合計
17:17
5:12
5:35
5
椹島ロッジ
5:40
72
6:52
7:00
40
7:40
110
9:30
9:40
38
10:18
10:25
40
11:05
29
11:34
12:17
37
13:06
38
13:44
13:55
19
14:14
52
15:06
18
15:36
15:40
8
16:53
17:05
101
18:46
106
20:32
ゴール地点
天候 晴れのち時々ガス
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
畑薙第一ダムの先の沼平ゲート前に駐車スペース。
午前1時到着時点で数台駐車有。
沼平ゲート〜椹島間は自転車。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。
椹島ロッジ分岐から少し下って千枚岳・荒川岳方面登山口
2014年09月23日 05:40撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/23 5:40
椹島ロッジ分岐から少し下って千枚岳・荒川岳方面登山口
登山口からすぐの滝
2014年09月23日 05:41撮影 by  S006, KDDI-SN
9/23 5:41
登山口からすぐの滝
小石下
2014年09月23日 06:52撮影 by  S006, KDDI-SN
9/23 6:52
小石下
千枚小屋、日差しが強い。
2014年09月23日 09:30撮影 by  S006, KDDI-SN
9/23 9:30
千枚小屋、日差しが強い。
手前から小赤石、赤石、聖、上河内?
2014年09月23日 10:10撮影 by  S006, KDDI-SN
3
9/23 10:10
手前から小赤石、赤石、聖、上河内?
千枚岳山頂、背景は丸山と悪沢岳
2014年09月23日 10:18撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/23 10:18
千枚岳山頂、背景は丸山と悪沢岳
富士がでかい!
2014年09月23日 10:19撮影 by  S006, KDDI-SN
4
9/23 10:19
富士がでかい!
丸山、悪沢に向かいます
2014年09月23日 10:26撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/23 10:26
丸山、悪沢に向かいます
2014年09月23日 10:29撮影 by  S006, KDDI-SN
9/23 10:29
2014年09月23日 10:29撮影 by  S006, KDDI-SN
2
9/23 10:29
丸山の東斜面は結構色付いてます
2014年09月23日 10:36撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/23 10:36
丸山の東斜面は結構色付いてます
赤石岳は小赤石岳に隠れてあまり見えません
2014年09月23日 10:36撮影 by  S006, KDDI-SN
3
9/23 10:36
赤石岳は小赤石岳に隠れてあまり見えません
丸山山頂
2014年09月23日 11:05撮影 by  S006, KDDI-SN
9/23 11:05
丸山山頂
塩見岳と白根三山等
2014年09月23日 11:06撮影 by  S006, KDDI-SN
3
9/23 11:06
塩見岳と白根三山等
悪沢岳山頂
2014年09月23日 11:34撮影 by  S006, KDDI-SN
2
9/23 11:34
悪沢岳山頂
塩見岳の向こうに仙丈ヶ岳、その右から甲斐駒、北岳、間ノ岳、農取岳、右奥に鳳凰三山等
2014年09月23日 11:35撮影 by  S006, KDDI-SN
4
9/23 11:35
塩見岳の向こうに仙丈ヶ岳、その右から甲斐駒、北岳、間ノ岳、農取岳、右奥に鳳凰三山等
塩見方面のアップ
2014年09月23日 11:36撮影 by  S006, KDDI-SN
3
9/23 11:36
塩見方面のアップ
北岳方面のアップ
2014年09月23日 11:36撮影 by  S006, KDDI-SN
2
9/23 11:36
北岳方面のアップ
中央アルプス。北ア方面も肉眼では槍〜穂高まで確認できました
2014年09月23日 11:36撮影 by  S006, KDDI-SN
2
9/23 11:36
中央アルプス。北ア方面も肉眼では槍〜穂高まで確認できました
荒川中岳へ向かいます
2014年09月23日 12:17撮影 by  S006, KDDI-SN
3
9/23 12:17
荒川中岳へ向かいます
2014年09月23日 12:17撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/23 12:17
振り返って悪沢岳
2014年09月23日 12:39撮影 by  S006, KDDI-SN
2
9/23 12:39
振り返って悪沢岳
中岳避難小屋
2014年09月23日 12:54撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/23 12:54
中岳避難小屋
荒川中岳山頂
2014年09月23日 12:58撮影 by  S006, KDDI-SN
9/23 12:58
荒川中岳山頂
荒川前岳へ向かいます
2014年09月23日 13:00撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/23 13:00
荒川前岳へ向かいます
荒川前岳山頂
2014年09月23日 13:06撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/23 13:06
荒川前岳山頂
南西側の大崩壊地
2014年09月23日 13:07撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/23 13:07
南西側の大崩壊地
中岳と悪沢岳
2014年09月23日 13:07撮影 by  S006, KDDI-SN
2
9/23 13:07
中岳と悪沢岳
ここが大お花畑ですね
2014年09月23日 13:13撮影 by  S006, KDDI-SN
9/23 13:13
ここが大お花畑ですね
2014年09月23日 13:21撮影 by  S006, KDDI-SN
9/23 13:21
荒川小屋に向かいます
2014年09月23日 13:27撮影 by  S006, KDDI-SN
9/23 13:27
荒川小屋に向かいます
このような紅葉が随所に見られます
2014年09月23日 13:37撮影 by  S006, KDDI-SN
9/23 13:37
このような紅葉が随所に見られます
荒川小屋
2014年09月23日 13:44撮影 by  S006, KDDI-SN
9/23 13:44
荒川小屋
大聖寺平。この前後1時間位はガス&強風。
2014年09月23日 14:14撮影 by  S006, KDDI-SN
9/23 14:14
大聖寺平。この前後1時間位はガス&強風。
小赤石岳山頂方面
2014年09月23日 14:58撮影 by  S006, KDDI-SN
9/23 14:58
小赤石岳山頂方面
小赤石岳山頂。右に富士の頭。
2014年09月23日 15:06撮影 by  S006, KDDI-SN
9/23 15:06
小赤石岳山頂。右に富士の頭。
赤石岳に向かいます。
2014年09月23日 15:09撮影 by  S006, KDDI-SN
3
9/23 15:09
赤石岳に向かいます。
振り返って悪沢岳
2014年09月23日 15:14撮影 by  S006, KDDI-SN
9/23 15:14
振り返って悪沢岳
赤石小屋が見えます
2014年09月23日 15:14撮影 by  S006, KDDI-SN
9/23 15:14
赤石小屋が見えます
赤石小屋分岐
2014年09月23日 15:24撮影 by  S006, KDDI-SN
9/23 15:24
赤石小屋分岐
赤石岳山頂へ
2014年09月23日 15:28撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/23 15:28
赤石岳山頂へ
赤石岳山頂
2014年09月23日 15:36撮影 by  S006, KDDI-SN
3
9/23 15:36
赤石岳山頂
赤石岳避難小屋
2014年09月23日 15:36撮影 by  S006, KDDI-SN
9/23 15:36
赤石岳避難小屋
聖岳方面
2014年09月23日 15:37撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/23 15:37
聖岳方面
赤石岳東斜面の紅葉
2014年09月23日 16:03撮影 by  S006, KDDI-SN
9/23 16:03
赤石岳東斜面の紅葉
赤石小屋
2014年09月23日 16:53撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/23 16:53
赤石小屋
赤石岳
2014年09月23日 16:53撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/23 16:53
赤石岳
撮影機器:

感想

前から行きたかったこのルート。
問題の自転車区間、kaikaireiさんをはじめ、ヤマレコでも数名の方が
やってみえるので、参考にさせていただいた。
相当な悪路&アップダウンということで、自転車に乗る頻度を増やし、8月には
時々自動車で行くトレランコース(約12km)まで自転車で(片道約10km)行ったりしてトレーニングを積んだのだったが・・・。

まず、自宅発が予定より約1時間遅れの21時、新静岡ICから畑薙までの道路が
予想以上にクネクネで時間がかかり、到着が1時。
仮眠を約2時間とり、3時過ぎに出発。
自転車は折りたたみ式のノーパンクタイヤでものすごく重い。
相当の悪路で振動がもろに響く。登りは無理せず押して登った。
結局椹島ロッジまで約2時間、これは想定通り。朝食、トイレをすまして登山開始。
自転車では無理していないつもりだったが、最初の登りから足が鉄ゲタを履いたように重い。
当初は4時頃登山開始を予定していたが、加えてどんどん想定タイムより遅れていく。
千枚小屋到着時点で4時出発としていた到着時刻より2時間遅れ。
この時点で悪沢のピストンにするかと考えたが、
稜線にでるとドドーンと小赤石と赤石岳が・・・。
もう二度と自転車では来たくないし、なんとしてでもあそこまで行ってやる。
と歯を食いしばってアップダウンに耐えて登った。
今日は痛くなる前に頭痛薬を飲んだせいか、頭痛もほとんどなし。
ものすごい絶景に心を奪われたのか足も少し軽くなった。
荒川小屋から小赤石まではガスと強風の時間帯もあったがほとんど晴れ。
こんな絶景なのに千枚岳から赤石岳の間で出合った登山者は信じられないことに全くのゼロ。
静かな山行は好きなのだが、全くのゼロとは初めて。

赤石小屋まで下りてきて休憩していたら、小屋のご主人?に「もちろん泊まりですよね?」
と聞かれたので「下まで降ります。」と言うと、
(ご主人)「相当の準備はされていますか?暗くなりますが。」
(私)「赤石岳分岐から1時間弱で来ました。椹島まで2時間で行くつもりです。
当然ヘッドライトは持っています。先週、新穂高から水晶往復もやってますし、
大丈夫です。」
(ご主人)「それなら大丈夫ですね。では椹島ロッジには無線で連絡しておきます。」
(私)「いえ、登山口に自転車がおいてあり、今日中に畑薙ゲートに帰ります。」
というようなやりとりがあり、
最後の下りは九十九折りになっていて、方向が分かりにくいところがあるので気をつけるように言われたので、
丁重に礼を述べて出発した。
明るいうちにできるだけ早く下りようと最初は飛ばしたが、
17時半ころにはヘッドライトをつけた。
ヘッドライトでの下りは初めて。登りよりも歩きにくいため、
スピードは上がらなかったが、結局、小屋から1時間40分ほどで登山口に到着。
さて、畑薙ゲートまで自転車で帰らなくてはならない。
帰りは自転車をこがなくていい区間が多かったが、行きよりも時間が過ぎるのが
ものすごく遅く感じる。
やっとのことでゲートに到着。眠気と戦いながら自宅到着は2時過ぎ。

今回の結果次第で次は聖〜赤石をやりたいと思っていたが、
もう自転車ではやりたくないですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2715人

コメント

はじめまして
折り畳み自転車であの片道15kmくらいある悪路はめちゃめちゃキツかったかと思います、成功おめでとうございます。
2014/9/25 2:07
Re: はじめまして
yunyuyunyunさん、コメントありがとうございます。
あの苦しみは経験者でないとわからないですよね
やっぱりちゃんとした自転車とクソ折りたたみ自転車とは全然違いますか?
それにしても休憩込みで15時間台とは速いですね
2014/9/25 21:17
Re:Re:はじめまして
笑っちゃうくらい違いました。
やはりここの日帰りは前半のチャリパートのダメージをいかに抑えるかが全てだったようで、僕も一回折り畳み自転車で椹島まではなんとか行きましたが、そこから登りはじめの2時間がほぼコースタイム通りの遅さで撤退を余儀無くされました。
これからも登山にチャリを取り入れていくのなら早めにちゃんとしたやつ買っちゃった方が楽だと思います(笑)
2014/9/25 23:00
Re[2]: Re:はじめまして
そうなんですか〜。そんなに違いますか
ちゃんとしたやつ、考えます
2014/9/26 7:16
お疲れ様でした!
sm1959さん、コメント遅くなりゴメンナサイ

いよいよ南アルプス南部に行かれましたねgood
椹島までの林道区間は長く悪路ですが、ここはウォーミングアップ程度にとどめておかないと千枚岳への登りが大変苦しくなってしまいますね

それにしても折りたたみ自転車でしたか
僕は折りたたみ自転車と言うものは乗った事が無いのですが、恐らくそれなりのマウンテンバイクよりも厳しい林道になったと思います

しかし、お写真を拝見すると素晴らしい天候での周回が出来たのではないでしょうか?   だんだんと色ずく紅葉もいい感じですねmaple

僕もこの日は静岡の里山などに行かずに南ア南部に行けば良かったと後悔しています
来年は剱辺りに一緒に行ければ嬉しいです
2014/9/26 19:51
Re: お疲れ様でした!
kaikaireiさん、毎度ありがとうございます。

ついに念願の悪沢〜赤石やりました
天気も最高、人もいなくて山頂も稜線も独り占め状態でした
林道は予想どおりというか、疲れよりも嫌気がさしました。
特に帰りは行きよりも時間がかからなかったのに、ほんとに長かった

それにしても途中の県道に動物が多いこと
たぬき5〜6匹、きつね2匹、うさぎ1羽、鹿3頭、ニホンカモシカ5頭、
なんかわからん黒くて小さい長細いもの1匹が車の前を横切りました。
ニホンカモシカはもう少しで轢きそうでした

来年はぜひどこかにご一緒したいものです
2014/9/26 20:54
はじめまして
sm1959さんのレコタイムはとても私には参考にできませんが、自転車でアプローチ出来ることを意識させてくれた点でありがたかったです。大した運動もしてこなかった私には本当にすごい速さですね。また訪問させていただきます。
有難うございました。
2014/11/28 0:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら