ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5183861
全員に公開
ハイキング
甲信越

窪寺城跡〜三笠山〜旭山〜大黒山(旭城跡)〜小柴見城跡

2023年02月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
13.0km
登り
808m
下り
795m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:46
合計
5:14
距離 13.0km 登り 812m 下り 808m
8:21
23
安茂里支所駐車場
8:44
8:51
75
正覚院
10:06
10:08
44
10:52
11:15
8
11:23
11:27
3
11:30
19
11:49
11:51
27
12:18
12:25
26
大黒山左近稲荷神社(旭城跡)
12:51
16
夏目ヶ原浄水場
13:07
13:08
27
三角点「平柴」
13:35
安茂里支所駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安茂里支所駐車場をお借りしました
コース状況/
危険箇所等
・安茂里支所〜窪寺城跡
舗装車道歩き
正覚院の急な石段前をうっかり通り過ぎ
墓地脇の笹薮内の道を登りました
・窪寺城跡〜三笠山
舗装された細い農道で窪寺城跡を過ぎ、
藪っぽい水平道を進むと(僅かです)
西蓮寺からの明瞭な登山道に合流
標高500m付近の分岐で右折
比較的緩やかな登りは踏み跡が確認できましたが
654m地点を過ぎ、やや急斜面になると
数cmの残雪のせいもあって踏み跡が不明瞭
途中、小屋跡あり、段々畑のような地形がありました
小灌木の藪をなるべく直登し、尾根に出て進むと
分岐で別れた明瞭な登山道に再合流
・三笠山〜旭山
三笠山から林道に下る登山道は短いものの急坂
積雪、凍結状態によりアイゼンがあった方が安全
林道合流後は舗装の緩やかな下り、積雪個所もあります
朝日山登山口の入口付近は北斜面を巻く為
滑り止めがあった方が安心です
広場のような曲輪を過ぎると日当たりが良く
雪は気になりません
・朝日山観音〜大黒山(旭城跡)
朝日山観音前の車道を横断し遊歩道に入ると
雪は殆どなく、快適なショートカットの下りです
諏訪神社の鳥居前の細い舗装道を水平に進み
分岐を左に行くと廃道らしい藪っぽい水平道でした
羊を飼っている牧場前に出、右折で黒プラ階段に合流
分岐で左折せずに進んだ方が大黒山への明瞭な参道でしょう
・大黒山(旭城跡)〜小柴見城跡〜安茂里支所
黒プラ階段を下りに歩きましたが、非常に急
細い舗装道(農道)に合流後、南下すると夏目ヶ原浄水場
浄水場の東隅に三角点と、菱形基準測点を発見
(「ひしがた」ではなく「りょうけい」と読む地震観測の為の基準点
長野市には、川田と信里と平柴と妻女山にあり、四点を結んで計測)
以後、安茂里支所駐車場まで舗装車道歩き

危険個所はありませんが
大黒山(旭城跡)に登る際の黒プラ階段は急です
下山時の転倒、滑落にご注意ください
安茂里支所駐車場から偶然、篠ノ井方面に向かう電車を撮影♪
2023年02月17日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:25
安茂里支所駐車場から偶然、篠ノ井方面に向かう電車を撮影♪
通勤時間帯のせいか随分長く車両が繋がっていました。走る時間帯よってこうも違うのですね(*_*)
2023年02月17日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 8:25
通勤時間帯のせいか随分長く車両が繋がっていました。走る時間帯よってこうも違うのですね(*_*)
古そうな道標
「大門」と読めます
2023年02月17日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:34
古そうな道標
「大門」と読めます
有難い標識発見
2023年02月17日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:35
有難い標識発見
多分この石も道標では?
2023年02月17日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:36
多分この石も道標では?
かなり急坂!
写真ではお判りいただけないかも…
2023年02月17日 08:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:38
かなり急坂!
写真ではお判りいただけないかも…
正覚院山門か?
2023年02月17日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:42
正覚院山門か?
月林寺跡の案内板
2023年02月17日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:43
月林寺跡の案内板
正覚院で間違いないようです
2023年02月17日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:44
正覚院で間違いないようです
正覚院本殿
ここで長い石段を見落とし、左へ行ってしまい、アプリに警告されて戻りました。いつものうっかり(^^ゞ
2023年02月17日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:45
正覚院本殿
ここで長い石段を見落とし、左へ行ってしまい、アプリに警告されて戻りました。いつものうっかり(^^ゞ
戻るのが面倒で、墓地脇のコンクリート道へ
2023年02月17日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:47
戻るのが面倒で、墓地脇のコンクリート道へ
わあおっ!笹薮
でも刈ってあり、通れました
2023年02月17日 08:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:49
わあおっ!笹薮
でも刈ってあり、通れました
見下ろした長い急な石段。緩い登りでかえって足には嬉しかったかも(^^ゞ
2023年02月17日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 8:51
見下ろした長い急な石段。緩い登りでかえって足には嬉しかったかも(^^ゞ
圓通院
2023年02月17日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:51
圓通院
道路の向かいに天満宮、三嶋社
2023年02月17日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:52
道路の向かいに天満宮、三嶋社
空がきれいでうっとり♪
2023年02月17日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 8:55
空がきれいでうっとり♪
中央にぼんやり見えるのは鏡台山か?
2023年02月17日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:59
中央にぼんやり見えるのは鏡台山か?
歩いてきた道を振り返ると廃道状態。多分、窪寺城跡を通過して来たと思うのですが、案内板等は発見できず…
2023年02月17日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 9:04
歩いてきた道を振り返ると廃道状態。多分、窪寺城跡を通過して来たと思うのですが、案内板等は発見できず…
動物の足跡のみ
2023年02月17日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 9:05
動物の足跡のみ
西蓮寺から登ってくる登山道に合流。ここからは勝手知ったる道♪
2023年02月17日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 9:07
西蓮寺から登ってくる登山道に合流。ここからは勝手知ったる道♪
分岐
左は歩きやすい道、今日は未踏の右へ行ってみます
2023年02月17日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 9:14
分岐
左は歩きやすい道、今日は未踏の右へ行ってみます
654m地点辺りでしょう
2023年02月17日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 9:35
654m地点辺りでしょう
熊さんの足跡でなければ良いのですが(^^ゞ
2023年02月17日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 9:36
熊さんの足跡でなければ良いのですが(^^ゞ
小屋跡
段々畑跡と思われる平地もあり、作業小屋だったのかも?この後、踏み跡を見失い小灌木隊を藪漕ぎ
2023年02月17日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 9:48
小屋跡
段々畑跡と思われる平地もあり、作業小屋だったのかも?この後、踏み跡を見失い小灌木隊を藪漕ぎ
やれやれ、踏み跡明瞭な尾根道に合流、三笠山間近
2023年02月17日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:00
やれやれ、踏み跡明瞭な尾根道に合流、三笠山間近
三笠山頂上は樹林帯の中
2023年02月17日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:05
三笠山頂上は樹林帯の中
樹間にちょっぴり飯綱山
2023年02月17日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:06
樹間にちょっぴり飯綱山
林道に合流
日陰は雪道ですが、タイヤ痕があり、車が通っています。
2023年02月17日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:11
林道に合流
日陰は雪道ですが、タイヤ痕があり、車が通っています。
真っ白な根子岳
2023年02月17日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 10:19
真っ白な根子岳
笠ヶ岳、横手山、白根山
2023年02月17日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:20
笠ヶ岳、横手山、白根山
通過して来た三笠山
2023年02月17日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:24
通過して来た三笠山
分岐を左へ
2023年02月17日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:33
分岐を左へ
旭山登山口
脇の作業道は随分前からこの状態のまま
2023年02月17日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:36
旭山登山口
脇の作業道は随分前からこの状態のまま
この前来たのはいつだったか忘れました。北斜面を巻くので、凍結状態が気がかり
2023年02月17日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:37
この前来たのはいつだったか忘れました。北斜面を巻くので、凍結状態が気がかり
曲輪に到着
アイゼンなしで巻き道を通過
2023年02月17日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 10:42
曲輪に到着
アイゼンなしで巻き道を通過
平柴に下る道があるようですね!このコースは未踏ですが、道跡があるのか?
2023年02月17日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:43
平柴に下る道があるようですね!このコースは未踏ですが、道跡があるのか?
旭山城跡
主郭に到着
2023年02月17日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:57
旭山城跡
主郭に到着
案内板では朝日城跡
2023年02月17日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:58
案内板では朝日城跡
伐採され、随分日差しが入り、明るくなりました。冬の散歩にはちょうど良いですね♪
2023年02月17日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:17
伐採され、随分日差しが入り、明るくなりました。冬の散歩にはちょうど良いですね♪
物見岩
2023年02月17日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:20
物見岩
高妻山をアップ!
写真ではわかりにくくて残念
2023年02月17日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 11:22
高妻山をアップ!
写真ではわかりにくくて残念
飯綱山
2023年02月17日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 11:22
飯綱山
展望台から根子岳
短時間で登れ、大展望の得られる大好きな場所
2023年02月17日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 11:23
展望台から根子岳
短時間で登れ、大展望の得られる大好きな場所
三沢山、箱ヶ峰、笠ヶ岳、横手山、白根山
2023年02月17日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 11:23
三沢山、箱ヶ峰、笠ヶ岳、横手山、白根山
高社山
右後ろに見える峰は岩菅山か?
2023年02月17日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:24
高社山
右後ろに見える峰は岩菅山か?
大峰山方面
2023年02月17日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:25
大峰山方面
三登山方面
2023年02月17日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:25
三登山方面
凍結箇所を慎重に通過し、無事下山。アイゼンを携行していますが着脱の方がより時間がかかる僅かな区間。
2023年02月17日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:41
凍結箇所を慎重に通過し、無事下山。アイゼンを携行していますが着脱の方がより時間がかかる僅かな区間。
飽きずに根子岳を撮影
2023年02月17日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:44
飽きずに根子岳を撮影
久々に朝日山観音にお参り
2023年02月17日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:47
久々に朝日山観音にお参り
車道を横断しショートカットする遊歩道は殆ど雪がありませんでした
2023年02月17日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:49
車道を横断しショートカットする遊歩道は殆ど雪がありませんでした
リンゴ畑と根子岳
リンゴの花の季節に来て撮ってみたい場所
2023年02月17日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:56
リンゴ畑と根子岳
リンゴの花の季節に来て撮ってみたい場所
道祖神
2023年02月17日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:59
道祖神
諏訪神社境内を通過
2023年02月17日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:01
諏訪神社境内を通過
急傾斜地で、眺めの良い場所
2023年02月17日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:04
急傾斜地で、眺めの良い場所
空に粋を引く雲がきれい
2023年02月17日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:05
空に粋を引く雲がきれい
長野市街一望
2023年02月17日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:06
長野市街一望
登山道かと思い分岐を左に行きました。廃道だったようです(^^ゞ
2023年02月17日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 12:09
登山道かと思い分岐を左に行きました。廃道だったようです(^^ゞ
目指す旭城跡は正面でしょう
2023年02月17日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:10
目指す旭城跡は正面でしょう
夥しい石垣
築城時のものか?畑の跡なのか?
2023年02月17日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:13
夥しい石垣
築城時のものか?畑の跡なのか?
鳴き声が聞こえていた羊さんは二頭でつがいのようです。
2023年02月17日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 12:14
鳴き声が聞こえていた羊さんは二頭でつがいのようです。
しきりに鳴くのですが、羊語がわからず、失礼しました。不審者と思われたのかもしれません。
2023年02月17日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 12:15
しきりに鳴くのですが、羊語がわからず、失礼しました。不審者と思われたのかもしれません。
急な黒プラ階段に合流。整備されて道があったのですね!何とか辿り着けて良かった(^^ゞ
2023年02月17日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 12:17
急な黒プラ階段に合流。整備されて道があったのですね!何とか辿り着けて良かった(^^ゞ
旭城跡主郭間近
2023年02月17日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:18
旭城跡主郭間近
正一位大黒山左近稲荷神社
2023年02月17日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:19
正一位大黒山左近稲荷神社
頭上に旭山
これまで旭山の中腹に大黒山という山があり、城跡があるとは知りませんでした(*_*)
2023年02月17日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:20
頭上に旭山
これまで旭山の中腹に大黒山という山があり、城跡があるとは知りませんでした(*_*)
石段脇にひっそりと祠
2023年02月17日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:35
石段脇にひっそりと祠
一段下がった郭に東屋がありました
2023年02月17日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:35
一段下がった郭に東屋がありました
妙徳山、若穂太郎山の背後に白く雄大な根子岳
2023年02月17日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 12:42
妙徳山、若穂太郎山の背後に白く雄大な根子岳
振り返った旭城山(大黒山)
2023年02月17日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:43
振り返った旭城山(大黒山)
夏目ヶ原浄水場
真後ろに笠ヶ岳、横手山、白根山
2023年02月17日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:46
夏目ヶ原浄水場
真後ろに笠ヶ岳、横手山、白根山
リンゴ畑の上に旭山。子供の頃と変わらぬ安茂里の風景
2023年02月17日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:49
リンゴ畑の上に旭山。子供の頃と変わらぬ安茂里の風景
駐車場があるんですね!
知らなかった!
2023年02月17日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:51
駐車場があるんですね!
知らなかった!
浄水場の一区画
城跡は敷地に飲み込まれたのか?諦めて帰ろうとしましたが、地図上に浄水場付近に三角点があり、寄ってみます。
2023年02月17日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:55
浄水場の一区画
城跡は敷地に飲み込まれたのか?諦めて帰ろうとしましたが、地図上に浄水場付近に三角点があり、寄ってみます。
ちょっと急斜面
でも、あの辺りにありそう!藪に引っ掻かれながら行ってみますか(^^ゞ
2023年02月17日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:55
ちょっと急斜面
でも、あの辺りにありそう!藪に引っ掻かれながら行ってみますか(^^ゞ
菱形基準測点を発見
「ひしがた」ではなく「りょうけい」と読む地震観測の為の基準点。長野市には、川田と信里と平柴と妻女山にあり、四点を結んで計測するそうです。妻女山で初めて見て、訪ねてみようと思ったのに、すっかり忘れておりました。
2023年02月17日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:07
菱形基準測点を発見
「ひしがた」ではなく「りょうけい」と読む地震観測の為の基準点。長野市には、川田と信里と平柴と妻女山にあり、四点を結んで計測するそうです。妻女山で初めて見て、訪ねてみようと思ったのに、すっかり忘れておりました。
平柴
標高=454.73 m
三等三角点
2023年02月17日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:07
平柴
標高=454.73 m
三等三角点
藪の下に長野市街
多分この下、崖のような急斜面でしょう
2023年02月17日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 13:07
藪の下に長野市街
多分この下、崖のような急斜面でしょう
馬頭観音
修復されたようです。道の細さや曲がり具合から古道でしょう。こうして復元された遺物を見ると地元に住む方々の心の温もりを感じます。車で通るにはすれ違いが大変な道ゆえ、最後にのんびり古道歩きが楽しめ、幸運でした。
2023年02月17日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:26
馬頭観音
修復されたようです。道の細さや曲がり具合から古道でしょう。こうして復元された遺物を見ると地元に住む方々の心の温もりを感じます。車で通るにはすれ違いが大変な道ゆえ、最後にのんびり古道歩きが楽しめ、幸運でした。
撮影機器:

感想

旭山は冬の最中でも気軽に出かけられる里山。
案内板もあり、頂上が城跡だというのは知っていましたが、
旭山の南の裾には幾つも城跡があるのを知り
今回、山歩きも兼ね、四つの城跡を巡って見ました。

最初に尋ねた窪寺城跡は、畑中にある案内板を発見できず
気が付いて地図を確認すると通り過ぎておりました。
残念なのでまた日を改めて訪ねようと思います。

西蓮寺から三笠山を目指して登ってくる登山道に合流すると、
マウンテンバイクも通る、緩斜面の歩きやすい道です。
今日は分岐で未踏の右へ行くと、始めは明瞭な踏み跡がありました。
段々畑の耕作に使ったと思われる作業小屋跡付近から
積雪のせいもあって、踏み跡は微かになり、遂に小灌木帯の藪漕ぎ!
積雪は藪漕ぎには有難く、とにかく尾根を目指して直登、
踏み跡明瞭な尾根道に合流すると、三笠山が間近でした。

旭山は登山口が鞍部にあり、先ず北斜面を巻きます。
積雪期はこの巻き道の凍結が注意箇所なので気がかり!
アイゼンを着脱するより、時間がかからない短い距離でした。
靴跡を見ると、ピン付き長靴のみでしたから、
降雪状態によっては、アイゼンを装着した方が安全と思います。

旭山城跡でゆっくり休憩後、展望台で景色を楽しみ、
久々に朝日山観音にお参りを終え、遊歩道を諏訪神社に下りました。
ここまでは何回も通いなれている散歩道なのですが、
諏訪神社境内を抜け、旭城跡(大黒山)に向かう、
急傾斜地のリンゴ畑をほぼ水平に進む農道からの景色が素晴らしく、
近くに住んでいながら知らなかった絶景に巡り合えた気がします。

登山道と思った道は廃道で、放牧されている羊さんたちが、
柵越しにしきりに鳴くのですが、羊語がわからず、失礼しました。
不審者と思われたのかもしれません。
急な黒プラ階段に合流して、整備された道に気づきましたが
何とか辿り着けて良かった、とほっとしました。

旭城跡主郭は正一位大黒山左近稲荷神社という長い名前。
主郭の広場から頭上に旭山が眺められます。
これまで旭山の中腹に大黒山という山があり、
城跡があるとは全く知りませんでしたから、
地元にいながら、知らない事物の多さにただ、呆れるのみです。

大黒山の急な階段を慎重に下り、細い舗装農道を南下すると
丘のような広い場所に夏目ヶ原浄水城が見えてきました。
近くに駐車場もあり公園として整備もされている様子です。
しかし城跡らしき面影を残す景色は全く見当たらず、
浄水場に城跡は飲み込まれたのか、と諦めて帰ろうとしたところ、
浄水場付近に三角点があるのを地図で発見し、寄ってみました。

浄水場の東端で、ちょっと急斜面に削り取られた藪の中に
三角点と菱形基準測点を発見したのは予想外の大満足です。
妻女山で初めて菱形基準測点を見て、訪ねてみようと思ったのに、
すっかり忘れておりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

こんにちは!23番の足跡は
大きさが判らないので正確には言えませんが
足の指が5本あるように見えるので
穴熊かなーと思いました。(タヌさんは4本)
子供の握りこぶしぐらいなら穴熊確定かな…と。
旭山にも熊さん何頭かいるので(しかも寝ていないらしい)
kyom4さまも来年の元旦初日の出を旭山で、、、どうでしょう(笑)
2023/2/28 16:44
POYON あきらさま
コメント有難うございます

五本指があるので、熊かと一瞬フリーズしました(T_T)
しかし、それにしては少し小さい気もしたので
おっしゃる通り穴熊かもしれませんね
気持ちの良い里山歩きで、熊さんにお会いしたくありません(^^ゞ
まだゆっくりお休みしていて欲しいものです。

旭山から初初日の出を拝したことがありません!
かなり賑やかなんでしょうか?
出かけてみたいですね♪
登山口近くの北斜面の巻道の凍結が気になりますが…

この付近の山域を抑圧枯れていらっしゃる方だと
以前記録を拝見して思っておりました。
また記録を参考にさせていただきたいと思います。
2023/3/1 17:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら