ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 518590
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

幕営:峰谷橋BS-赤指尾根-鷹ノ巣山-石尾根-奥多摩St.

2014年09月26日(金) 〜 2014年09月27日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
27.8km
登り
1,844m
下り
2,039m

コースタイム

1日目
山行
6:10
休憩
1:30
合計
7:40
9:20
40
10:00
10:00
65
11:05
11:05
145
13:30
14:00
30
千本ツツジ
14:30
14:30
30
15:20
16:15
5
16:25
16:25
20
16:45
16:50
10
2日目
山行
4:10
休憩
0:10
合計
4:20
9:57
9:57
3
10:00
10:10
5
10:15
10:15
165
13:00
奥多摩駅
天候 一日目晴-夜間雨-二日目晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
出発地点:峰谷橋BS 奥多摩駅から30分程度
     最寄BSは峰谷だがバス本数一日3本で使いにくい
     峰谷橋BSから峰谷BSまでは徒歩30分強
終了地点:奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
全般に歩きやすい。
道標が多く道迷いの心配は少ない。
その他周辺情報 奥多摩駅に登山ポストあり。
奥多摩駅からの徒歩圏内に温泉施設「もえぎの湯」がある。
久しぶりの(二度目の)泊まり登山。ウキウキしながら食事の準備。
夕食のパスタと翌朝のパスタが、ついうっかりどちらもぺペロンチーノになってしまった…。
2014年09月25日 17:51撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/25 17:51
久しぶりの(二度目の)泊まり登山。ウキウキしながら食事の準備。
夕食のパスタと翌朝のパスタが、ついうっかりどちらもぺペロンチーノになってしまった…。
行動食。ナッツとバナナは小袋に移して携行。
2014年09月25日 17:47撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/25 17:47
行動食。ナッツとバナナは小袋に移して携行。
そしてお楽しみの酒とつまみ。
2014年09月25日 17:46撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/25 17:46
そしてお楽しみの酒とつまみ。
電車とバスで峰谷橋へ。
けっこう時間かかる。
2014年09月26日 09:16撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 9:16
電車とバスで峰谷橋へ。
けっこう時間かかる。
バス停のすぐ目の前には駐車場(5台+奥に6台)あり。
トイレは水洗で清潔。
ここから舗装路歩きでスタート。
2014年09月26日 09:17撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 9:17
バス停のすぐ目の前には駐車場(5台+奥に6台)あり。
トイレは水洗で清潔。
ここから舗装路歩きでスタート。
舗装路歩き40分。峰集落への別れ道。
左が今回通ったルートで、峰集落を抜けて赤指尾根。
直進すると奥集落を抜けて浅間尾根。
2014年09月26日 10:00撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 10:00
舗装路歩き40分。峰集落への別れ道。
左が今回通ったルートで、峰集落を抜けて赤指尾根。
直進すると奥集落を抜けて浅間尾根。
この表示から左へ。
2014年09月26日 10:01撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 10:01
この表示から左へ。
別れ道の直前に商店あり。
2014年09月26日 10:01撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 10:01
別れ道の直前に商店あり。
峰集落からの展望。遠くに石尾根が見える。
2014年09月26日 10:07撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 10:07
峰集落からの展望。遠くに石尾根が見える。
2014年09月26日 10:12撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 10:12
もうちょっと登った場所から。
2014年09月26日 10:12撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 10:12
もうちょっと登った場所から。
2014年09月26日 10:12撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 10:12
何山かな。
2014年09月26日 10:14撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 10:14
何山かな。
あそこの尾根を左側から渡っていく。こうやって見ると遠いなぁ。
2014年09月26日 10:14撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 10:14
あそこの尾根を左側から渡っていく。こうやって見ると遠いなぁ。
もっと上から。正面が奥集落。
2014年09月26日 10:38撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 10:38
もっと上から。正面が奥集落。
奥集落と浅間尾根。正面奥が鷹ノ巣なのか?
2014年09月26日 10:39撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 10:39
奥集落と浅間尾根。正面奥が鷹ノ巣なのか?
2014年09月26日 10:39撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 10:39
鷹ノ巣山と思われる。
2014年09月26日 10:39撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
9/26 10:39
鷹ノ巣山と思われる。
すごい急登。
2014年09月26日 10:40撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
9/26 10:40
すごい急登。
午後になれば、逆にあっちからここを見ることになるのです。スタート前からジーンとしてしまうゼ!
2014年09月26日 10:40撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 10:40
午後になれば、逆にあっちからここを見ることになるのです。スタート前からジーンとしてしまうゼ!
2014年09月26日 10:45撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 10:45
2014年09月26日 10:53撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 10:53
奥多摩方面。奥が六ツ石山っぽい。
2014年09月26日 10:57撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 10:57
奥多摩方面。奥が六ツ石山っぽい。
2014年09月26日 10:57撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 10:57
峰谷BSから丸一時間。ようやく舗装路おわり。
2014年09月26日 11:05撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 11:05
峰谷BSから丸一時間。ようやく舗装路おわり。
ゲートの先は林道。
2014年09月26日 11:12撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 11:12
ゲートの先は林道。
林道を少し進むとようやく登山口さんに出合った。
2014年09月26日 11:14撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 11:14
林道を少し進むとようやく登山口さんに出合った。
ここからが本当のスタートです。なんかもう疲れちゃった。
ここからしばらくは痩せたトラバースが続きます。
2014年09月26日 11:14撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 11:14
ここからが本当のスタートです。なんかもう疲れちゃった。
ここからしばらくは痩せたトラバースが続きます。
2014年09月26日 12:00撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 12:00
おわ!のっぽキノコ!
2014年09月26日 12:03撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
9/26 12:03
おわ!のっぽキノコ!
でかい!
2014年09月26日 12:04撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 12:04
でかい!
ずっと植林帯。
2014年09月26日 12:12撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 12:12
ずっと植林帯。
代わり映えしない植林のトラバース。もう飽きた…!
2014年09月26日 12:43撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 12:43
代わり映えしない植林のトラバース。もう飽きた…!
ここは左へ。石尾根が近づくとこういうのが何度かあるので注意。
2014年09月26日 12:55撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 12:55
ここは左へ。石尾根が近づくとこういうのが何度かあるので注意。
毒々しい植物。
2014年09月26日 13:06撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 13:06
毒々しい植物。
やっと出会えた石尾根。
ここまでチェックポイントが一つもないので心理的にきつい。
2014年09月26日 13:26撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 13:26
やっと出会えた石尾根。
ここまでチェックポイントが一つもないので心理的にきつい。
石尾根に合流。でも、千本ツツジに向かうのでまだ上り続けます。この看板の背後へ。
2014年09月26日 13:27撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 13:27
石尾根に合流。でも、千本ツツジに向かうのでまだ上り続けます。この看板の背後へ。
シダ植物がいっぱい。直登ちょっとしんどい。
2014年09月26日 13:29撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 13:29
シダ植物がいっぱい。直登ちょっとしんどい。
わらびみたいなやつ。
2014年09月26日 13:29撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 13:29
わらびみたいなやつ。
千本ツツジから。
2014年09月26日 13:33撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 13:33
千本ツツジから。
前から思ってるんですが、これ何?
2014年09月26日 13:34撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 13:34
前から思ってるんですが、これ何?
千本ツツジから。いい眺めです。
2014年09月26日 13:34撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 13:34
千本ツツジから。いい眺めです。
千本ツツジから東側。
2014年09月26日 13:34撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 13:34
千本ツツジから東側。
昼食後のコーヒー。
エスビットも蓋をするとちゃんと沸きます。
燃料2個使って10分足らずで沸騰。
2014年09月26日 13:43撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 13:43
昼食後のコーヒー。
エスビットも蓋をするとちゃんと沸きます。
燃料2個使って10分足らずで沸騰。
これから向かう石丸山。
2014年09月26日 14:07撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 14:07
これから向かう石丸山。
日陰名栗山
2014年09月26日 14:08撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 14:08
日陰名栗山
こういうの徒歩で行っちゃうんだから、人間の足は凄いなぁ。
2014年09月26日 14:08撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 14:08
こういうの徒歩で行っちゃうんだから、人間の足は凄いなぁ。
千本ツツジからの降り道。東面。
2014年09月26日 14:09撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 14:09
千本ツツジからの降り道。東面。
左の路は石尾根の巻き道の方。正面のシダのど真ん中が千本ツツジからの路。下ってくる時ははっきりした踏み後をたどってきたんだけど、振り返ると路は見えなかった…。
この対面も同様で、見えてる路(写真左)に出ちゃうと次の石丸山に行けなくなります。シダをとにかく突っ切るのだ!
2014年09月26日 14:14撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 14:14
左の路は石尾根の巻き道の方。正面のシダのど真ん中が千本ツツジからの路。下ってくる時ははっきりした踏み後をたどってきたんだけど、振り返ると路は見えなかった…。
この対面も同様で、見えてる路(写真左)に出ちゃうと次の石丸山に行けなくなります。シダをとにかく突っ切るのだ!
高丸山。この前後は凶悪な急坂。マジしんどかったです。
2014年09月26日 14:31撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 14:31
高丸山。この前後は凶悪な急坂。マジしんどかったです。
高丸から見た千本ツツジ。
2014年09月26日 14:31撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 14:31
高丸から見た千本ツツジ。
枯れかけたシダの群生。
2014年09月26日 14:32撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 14:32
枯れかけたシダの群生。
スゲェー気持ちいい尾根道。
2014年09月26日 14:42撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 14:42
スゲェー気持ちいい尾根道。
倒木多し!
2014年09月26日 14:50撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 14:50
倒木多し!
眺めも最高!(南側)
2014年09月26日 14:57撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 14:57
眺めも最高!(南側)
2014年09月26日 14:57撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 14:57
日陰名栗山。
2014年09月26日 14:59撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 14:59
日陰名栗山。
日陰名栗山頂の様子。
2014年09月26日 14:59撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 14:59
日陰名栗山頂の様子。
南南東。いぬえ方面。
2014年09月26日 15:02撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 15:02
南南東。いぬえ方面。
2014年09月26日 15:02撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 15:02
残念ながらどっち方面の写真なのか忘れました…。
2014年09月26日 15:02撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 15:02
残念ながらどっち方面の写真なのか忘れました…。
これは赤指尾根かな。
2014年09月26日 15:03撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 15:03
これは赤指尾根かな。
峰集落!朝はあそこからここを見てた!なんかス、スゲェ!
2014年09月26日 15:03撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
9/26 15:03
峰集落!朝はあそこからここを見てた!なんかス、スゲェ!
赤指尾根。
2014年09月26日 15:06撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 15:06
赤指尾根。
鷹ノ巣かい?
2014年09月26日 15:15撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 15:15
鷹ノ巣かい?
鷹ノ巣か!行くぜ!
2014年09月26日 15:15撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 15:15
鷹ノ巣か!行くぜ!
日陰名栗をこえて程なく。石尾根縦走路と合流。
いやいや、尾根はこっちのほうだから!そっちは巻き路であろうが!
2014年09月26日 15:16撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 15:16
日陰名栗をこえて程なく。石尾根縦走路と合流。
いやいや、尾根はこっちのほうだから!そっちは巻き路であろうが!
合流後すぐ。ついに見えたよ。避難小屋。
2014年09月26日 15:19撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 15:19
合流後すぐ。ついに見えたよ。避難小屋。
初めまして!立派なログハウス。
2014年09月26日 15:20撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
9/26 15:20
初めまして!立派なログハウス。
中もキレイです!
小屋には一人先客がいました。日帰りの予定だったが間に合わず断念したとの事。でも、この小屋に泊まれるなら全然いいよね。
2014年09月26日 15:20撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 15:20
中もキレイです!
小屋には一人先客がいました。日帰りの予定だったが間に合わず断念したとの事。でも、この小屋に泊まれるなら全然いいよね。
幕営地。誰もいない。ちょっぴり心細いです。
2014年09月26日 15:22撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 15:22
幕営地。誰もいない。ちょっぴり心細いです。
設営後、ひとまず水を汲みに行ってみた。
2014年09月26日 16:20撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 16:20
設営後、ひとまず水を汲みに行ってみた。
水場までは5分足らず。水量は少なくなく、毎秒100cc位。
2014年09月26日 16:20撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
9/26 16:20
水場までは5分足らず。水量は少なくなく、毎秒100cc位。
荷物はテントに置いて鷹ノ巣山頂にアタック。
2014年09月26日 16:44撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 16:44
荷物はテントに置いて鷹ノ巣山頂にアタック。
雲が厚い。本当は日没の時間にアタックかけて沈む夕日を山頂から見たかったのですが、天候が怪しいので早めに登頂しました。
2014年09月26日 16:44撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 16:44
雲が厚い。本当は日没の時間にアタックかけて沈む夕日を山頂から見たかったのですが、天候が怪しいので早めに登頂しました。
太陽は雲の向こうに。これはこれで美しい。
2014年09月26日 16:45撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 16:45
太陽は雲の向こうに。これはこれで美しい。
2014年09月26日 16:45撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 16:45
2014年09月26日 16:45撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 16:45
眺望の開けた南面は真っ白だ。
2014年09月26日 16:45撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 16:45
眺望の開けた南面は真っ白だ。
何も〜、見えなーい
2014年09月26日 16:45撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 16:45
何も〜、見えなーい
2014年09月26日 16:46撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 16:46
2014年09月26日 16:46撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 16:46
雲間の太陽
2014年09月26日 16:50撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 16:50
雲間の太陽
太陽か?
2014年09月26日 16:50撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 16:50
太陽か?
太陽が丸く見える。
2014年09月26日 16:51撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 16:51
太陽が丸く見える。
一見、月みたいだけど、太陽です。
2014年09月26日 16:51撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 16:51
一見、月みたいだけど、太陽です。
2014年09月26日 16:51撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 16:51
なんか、逆にいいモン見れました。
2014年09月26日 16:51撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 16:51
なんか、逆にいいモン見れました。
幕営地に戻ってきた。
2014年09月26日 17:03撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 17:03
幕営地に戻ってきた。
日のある内に夕食にしよう。
2014年09月26日 17:14撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 17:14
日のある内に夕食にしよう。
スーパーで見つけた、レトルトのサンマの味噌煮。保存が常温なので山にもってこいじゃないですか?
2014年09月26日 17:15撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 17:15
スーパーで見つけた、レトルトのサンマの味噌煮。保存が常温なので山にもってこいじゃないですか?
続きまして、パスタを茹でます。湯で時間1分30秒。ママーのショートパスタ。
2014年09月26日 17:18撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 17:18
続きまして、パスタを茹でます。湯で時間1分30秒。ママーのショートパスタ。
キューピーのパスタソースを和えてぺペロンチーノ完成。リアルうます。茹で過ぎててブヨンブヨンなんだけど、なんかシチュエーション的にこれはもう、うまいに決まってますよね。
2014年09月26日 17:22撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
9/26 17:22
キューピーのパスタソースを和えてぺペロンチーノ完成。リアルうます。茹で過ぎててブヨンブヨンなんだけど、なんかシチュエーション的にこれはもう、うまいに決まってますよね。
茹で汁使ってインスタント味噌汁製造。お湯多すぎて薄かったけど、やっぱりとても美味しい。
2014年09月26日 17:22撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 17:22
茹で汁使ってインスタント味噌汁製造。お湯多すぎて薄かったけど、やっぱりとても美味しい。
そして重要な、辛口一献!もう答えられませんなぁ。
そんなこんなで夜は更けて…。(18:50就寝)
2014年09月26日 17:22撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/26 17:22
そして重要な、辛口一献!もう答えられませんなぁ。
そんなこんなで夜は更けて…。(18:50就寝)
翌朝外を覗いて見ると…。
うわぁ、すごぉい!真っ白だぁー!
って言うか雨だよ!いつもこうだよ!
昨日夜半から雨が降り始め、夜が明けてもまだ降り続いていたのでした…。
2014年09月27日 06:15撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 6:15
翌朝外を覗いて見ると…。
うわぁ、すごぉい!真っ白だぁー!
って言うか雨だよ!いつもこうだよ!
昨日夜半から雨が降り始め、夜が明けてもまだ降り続いていたのでした…。
朝食は前室で調理。いい経験になりました。ちなみに、マジックパスタのぺペロンチーノはイマイチでした。
2014年09月27日 06:58撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 6:58
朝食は前室で調理。いい経験になりました。ちなみに、マジックパスタのぺペロンチーノはイマイチでした。
雨が上がるのを待ってから撤収作業を開始。
撤収してたら、なんか晴れてきました。
2014年09月27日 07:58撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
9/27 7:58
雨が上がるのを待ってから撤収作業を開始。
撤収してたら、なんか晴れてきました。
光が凄くキレイ!
2014年09月27日 07:58撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
9/27 7:58
光が凄くキレイ!
2014年09月27日 07:58撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
9/27 7:58
おおー、お日様!
2014年09月27日 07:58撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 7:58
おおー、お日様!
2014年09月27日 07:58撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 7:58
2014年09月27日 07:59撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 7:59
早くテント畳めよ!
2014年09月27日 07:59撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
9/27 7:59
早くテント畳めよ!
鷹ノ巣山避難小屋。テント撤収の間、荷物を置かせてもらいました。ありがとうございました。また会いましょう。
2014年09月27日 08:39撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 8:39
鷹ノ巣山避難小屋。テント撤収の間、荷物を置かせてもらいました。ありがとうございました。また会いましょう。
鷹ノ巣山頂はかわして、巻き道から水根に向かう。ちょっと雲が出てるけど、いい天気になりました。
2014年09月27日 08:42撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 8:42
鷹ノ巣山頂はかわして、巻き道から水根に向かう。ちょっと雲が出てるけど、いい天気になりました。
っていうか、ちょっと!
これ、アレじゃないですか!
2014年09月27日 08:42撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 8:42
っていうか、ちょっと!
これ、アレじゃないですか!
富士様!そちら富士様でいらっしゃいますか?
2014年09月27日 08:42撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 8:42
富士様!そちら富士様でいらっしゃいますか?
シルエットがくっきり見えていらっしゃる!ありがたやー。
これは鷹ノ巣山頂へ向かうべきだったか!?
2014年09月27日 08:42撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 8:42
シルエットがくっきり見えていらっしゃる!ありがたやー。
これは鷹ノ巣山頂へ向かうべきだったか!?
水根山手前で、巻き路から尾根道へ。
2014年09月27日 08:57撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 8:57
水根山手前で、巻き路から尾根道へ。
石尾根。気持ちいい路です。
2014年09月27日 09:03撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 9:03
石尾根。気持ちいい路です。
まだ少し霧が残ってます。
2014年09月27日 09:08撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 9:08
まだ少し霧が残ってます。
将門馬場付近。尾根道と巻き路が合流。
2014年09月27日 09:39撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 9:39
将門馬場付近。尾根道と巻き路が合流。
六ツ石山への分岐。ここから山頂へは3分程度。
2014年09月27日 09:57撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 9:57
六ツ石山への分岐。ここから山頂へは3分程度。
分岐からの六ツ石方向。
2014年09月27日 09:57撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 9:57
分岐からの六ツ石方向。
六ツ石山頂。
2014年09月27日 10:02撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 10:02
六ツ石山頂。
水根方面。
2014年09月27日 10:02撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 10:02
水根方面。
六ツ石山頂からの鷹ノ巣山。
2014年09月27日 10:02撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 10:02
六ツ石山頂からの鷹ノ巣山。
鷹ノ巣山。
2014年09月27日 10:04撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 10:04
鷹ノ巣山。
狩倉山への分岐。表示はありません。
2014年09月27日 10:22撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 10:22
狩倉山への分岐。表示はありません。
狩倉山への分岐。あの岩が目印。
2014年09月27日 10:22撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 10:22
狩倉山への分岐。あの岩が目印。
分岐の先のピーク…っぽい所。ここから更に奥の植林に分け入っていくと…。
2014年09月27日 10:17撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 10:17
分岐の先のピーク…っぽい所。ここから更に奥の植林に分け入っていくと…。
狩倉山頂。手前のピークっぽいところまでは過去二回来ていたけど、山頂表示をやっと発見!
2014年09月27日 10:18撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 10:18
狩倉山頂。手前のピークっぽいところまでは過去二回来ていたけど、山頂表示をやっと発見!
狩倉山頂の様子。
2014年09月27日 10:18撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 10:18
狩倉山頂の様子。
奥多摩方面からの、狩倉山への分岐点。巻かずに直登すると辿りつける。
2014年09月27日 10:26撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 10:26
奥多摩方面からの、狩倉山への分岐点。巻かずに直登すると辿りつける。
ここは、狩倉山への分岐のすぐ下。見ての通り木を置いて行き止まりの表示をしているけれど、昭文社の地図では実線ルートになっている路。実線なんだから、とりあえず行ってみよう!
2014年09月27日 10:28撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 10:28
ここは、狩倉山への分岐のすぐ下。見ての通り木を置いて行き止まりの表示をしているけれど、昭文社の地図では実線ルートになっている路。実線なんだから、とりあえず行ってみよう!
キノコ。こういうのが路の真ん中にポコポコ生えている。人の立ち入った気配がない路。枝とか石とかで路が全体的に埋もれてました。
2014年09月27日 10:33撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 10:33
キノコ。こういうのが路の真ん中にポコポコ生えている。人の立ち入った気配がない路。枝とか石とかで路が全体的に埋もれてました。
なんていうキノコでしょうか。何か、お、おいしそうだ…。
2014年09月27日 10:33撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 10:33
なんていうキノコでしょうか。何か、お、おいしそうだ…。
岩。
2014年09月27日 10:38撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 10:38
岩。
でかい岩。
2014年09月27日 10:39撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 10:39
でかい岩。
尾根道に戻ると、下側には表示がありました。
2014年09月27日 10:42撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 10:42
尾根道に戻ると、下側には表示がありました。
作業道(行き止り)ですって!通らない方がいい感じの路でした。
2014年09月27日 10:42撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 10:42
作業道(行き止り)ですって!通らない方がいい感じの路でした。
三ノ木戸の分岐。三ノ木戸山を探して彷徨ったけど発見できず。ここは3度目なんですが、未だにどこにあるのか分かりません。
2014年09月27日 10:50撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 10:50
三ノ木戸の分岐。三ノ木戸山を探して彷徨ったけど発見できず。ここは3度目なんですが、未だにどこにあるのか分かりません。
林道へ下る路は通行止め。
2014年09月27日 10:50撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 10:50
林道へ下る路は通行止め。
2014.7.7から、崩落のために通れなくなってるそうです。
2014年09月27日 10:51撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 10:51
2014.7.7から、崩落のために通れなくなってるそうです。
道すがらの眺望。
2014年09月27日 11:10撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 11:10
道すがらの眺望。
この表示の裏側にくっきりした踏み後が!もしやここが三ノ木戸山か?と思って入ってみた。
2014年09月27日 11:15撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 11:15
この表示の裏側にくっきりした踏み後が!もしやここが三ノ木戸山か?と思って入ってみた。
入っていくと岩山があって、ずんずん登ってみたけれど、結局違った…。

※本当はこの辺りに三ノ木戸山頂がある様です(10/1加筆)
2014年09月27日 11:16撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 11:16
入っていくと岩山があって、ずんずん登ってみたけれど、結局違った…。

※本当はこの辺りに三ノ木戸山頂がある様です(10/1加筆)
もうちょっと行ったところで表示のない分岐点。ここから戻ると三ノ木戸山に通ずるっぽいが…、三ノ木戸探しでかなり時間をロスしてるのでもういいやって思ってスルーしました。
2014年09月27日 11:32撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 11:32
もうちょっと行ったところで表示のない分岐点。ここから戻ると三ノ木戸山に通ずるっぽいが…、三ノ木戸探しでかなり時間をロスしてるのでもういいやって思ってスルーしました。
見えてきました。奥多摩の町。
2014年09月27日 12:15撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 12:15
見えてきました。奥多摩の町。
奥多摩側の登山口。
2014年09月27日 12:21撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 12:21
奥多摩側の登山口。
2014年09月27日 12:21撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 12:21
舗装路のショートカットが何箇所かあります。
2014年09月27日 12:31撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 12:31
舗装路のショートカットが何箇所かあります。
熊情報。わりと最近。わりとその辺。怖いなぁ。
2014年09月27日 12:33撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 12:33
熊情報。わりと最近。わりとその辺。怖いなぁ。
神社の下。こちらから入山の際は、六ツ石・鷹ノ巣・雲取の表示の方向でも神社の方向でも、結局神社の鳥居前に出るが、神社入口に向かう方(左)が近道。
2014年09月27日 12:42撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 12:42
神社の下。こちらから入山の際は、六ツ石・鷹ノ巣・雲取の表示の方向でも神社の方向でも、結局神社の鳥居前に出るが、神社入口に向かう方(左)が近道。
奥多摩駅に向かう途中、これって愛宕山ですかね?
トンデモねぇトンガリ具合だ!これがあの限度を越えた階段の正体か!
2014年09月27日 12:46撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 12:46
奥多摩駅に向かう途中、これって愛宕山ですかね?
トンデモねぇトンガリ具合だ!これがあの限度を越えた階段の正体か!
これは駅近く、氷川大橋から見た愛宕山。この構図はよく見ると思うけど、一個前の写真はやっぱり驚きの急峻さだ!
2014年09月27日 12:55撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 12:55
これは駅近く、氷川大橋から見た愛宕山。この構図はよく見ると思うけど、一個前の写真はやっぱり驚きの急峻さだ!
2014年09月27日 12:47撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 12:47
元巣の森のスギ
2014年09月27日 12:50撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 12:50
元巣の森のスギ
でかい。
2014年09月27日 12:50撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 12:50
でかい。
パノラマ。
2014年09月27日 12:50撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 12:50
パノラマ。
氷川大橋から。本仁田山方面。
2014年09月27日 12:54撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 12:54
氷川大橋から。本仁田山方面。
本仁田山(多分)。
2014年09月27日 12:55撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 12:55
本仁田山(多分)。
丸っこい山。
2014年09月27日 12:55撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 12:55
丸っこい山。
橋を渡って交番手前を右に折れると、このような素敵小道がありました。蕎麦屋とか飲み屋みたいなのが何軒か連なっていました。
2014年09月27日 12:56撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 12:56
橋を渡って交番手前を右に折れると、このような素敵小道がありました。蕎麦屋とか飲み屋みたいなのが何軒か連なっていました。
何故かクライミングウォールも。
2014年09月27日 12:56撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 12:56
何故かクライミングウォールも。
この小道は奥多摩駅の真正面に続いていました。今まで、この看板は見た覚えがあったけど、こんな小道があるとは思いもしなかった。
2014年09月27日 12:58撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/27 12:58
この小道は奥多摩駅の真正面に続いていました。今まで、この看板は見た覚えがあったけど、こんな小道があるとは思いもしなかった。

感想

 夏が終わりそうだった(終わってしまった?)ので、慌ててテン泊のプランを組んだ。台風と台風の狭間で丁度好天のはずが、夜半にダバダバ雨がふるとか、不安を誘う展開でしたが、行動時間内はいい天気で、素晴らしい山行だった。
 キャンプ用のシュラフの限界も分かったし(ホームセンターで買ったキャンプ用のシュラフを使ったら夜中はさすがに寒かった)。
 ところで、まったく意図してなかったのですが、夕食と朝食で、マジックパスタと、ママーの早や茹でパスタの比較が出来ました。
 夕食はママーの早や茹で(1分30秒)。翌朝食がマジックパスタ。共にぺペロンチーノでした。
 ママーは、お湯の量がおよそ300cc。半分は残って、味噌汁に使いました。湯で時間は1分半です。
 一方のマジックパスタは、お湯の量は150ccと少ないけど、お湯を入れてからの調理時間は3分。おやおや、普通の早や茹でパスタの方が早いですね。こちらのメリットは、最小限のお湯で作れるって事と、鍋を余計に持ってこなくて済むことでしょうか。
 ちなみに味は、早や茹での方が断然おいしかったです。味噌汁(スープ)をセットで作る事を前提とするならば、マジックパスタの出番はなさそうです。ガスの使用量で言えばマジックパスタの方が断然少ないんですけどね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:843人

コメント

白い建物の正体は?
こんにちは、41枚目の写真の白い建物ですが、既にお調べ済みかもしれませんが大寺山の頂上にある仏舎利塔です。
ヤマレコ内では鹿倉山(シシクラヤマ)で検索するとすぐに調べられます。
(みなさん、鹿倉山と大寺山はセットで登るので。ちなみに、奥多摩駅からかなり遅い時間に出発する丹波行のバスに乗って登るのが一般的かと思われます)
2014/10/1 23:15
Re: 白い建物の正体は?
まだ調べていませんでした!ありがとうございます!疑問が解決しました
早速検索してみました。遠めで見る程巨大な建物ではないんですね。
しかもこれギリギリ東京都内の山ですね。見落としていた…。
東京都の山に一通り登った気になっていたので、今度行ってみる事にします。
わざわざコメントしていただいてありがとうございました。
2014/10/4 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら