富士山(須走口〜お鉢巡り) 偶然御嶽山の噴煙を撮影


- GPS
- 10:51
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,944m
- 下り
- 1,935m
コースタイム
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 2:38
- 合計
- 10:45
天候 | 秋晴れ。台風の影響で風が強いかと思いきや、そんなに強くなく、むしろ暑かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
感想
富士山の山麓はいろいろ行っていますが、富士山そのものには、正直あまり行きたい感じがなかったのですが。。。連れがこの前ひとりで登り、ひどい天気で何も見えなかったので、天気のいい日にどうしても行きたいというので、初めて行ってみることにしました。
以前須走口五合目から、六合目の途中まで歩いたことがあったので、そのルートで行くことに。結構大変そうだったのですが、まあダメだったらあおいちゃん風に暗く鬱展開になるのもまたいいかな、と思って(^^;
朝早く出て、五合目に着いたのは日の出直前。天気はすばらしい模様。
樹林帯の中で御来光を迎えるという、なんとも中途半端な時間だったおかげか、ずっと上に行くまで、ほぼ富士山を独占することができましたw
それにしても、六合目は遠いですね。しかも、新六合とか本六合とか真六合とか続六合とか、たくさんありすぎ(一部ウソですけど(^^;)。何だかなかなか次の合目に着かないので、精神的にも疲れました。でも眺めは最高でした。
お鉢巡りも、迫力ある火口がいろいろな角度から見られて、楽しいです。外側の風景もどんどん変わってくるので、飽きません。個人的には、よく行く北西麓側火山群が上から眺められたのが一番よかった。
下りは、割と早足で楽に下れるのですが、はるか下が見えていて、なかなかそこに辿りつけず、疲れました。
火山地形を堪能することができて、なかなか面白い山行でした。
と思ったら、なんと今日、御嶽山が噴火していたとは。。。連れが稜線西側に着いて休憩していたころ、雷のような音が聞こえたといっていましたが、この音だったかもしれません。
ふと思い立って、写真を確認してみたのですが。。。
どうやら、御嶽山の噴煙を捉えていました。なんという偶然だろう。時間、方角がぴったりあって、しかも拡大写真も撮っていたとは。
11:57と11:58に撮った写真も上げておきます。噴煙の立ち上る様が、わかります。
(カメラの時間がずれていました。補正します)
先日の富士宮口で悪天候にもかかわらず快調に登れたのでいい気になってしまっていたのですが
須走ルートは自分には大変でした・・・登りの途中からバテバテで、4時間を過ぎるあたりから
もう登れないかも・・・というくらい疲れ果ててしまいました。九合目からの登りは苦しくてなりませんでした。ここのところ少しは体力がついてきたと思い込んでいたけれど、回りの方が皆すごいスピードで登って行かれているのを見て、山頂を前にしてかなり落ち込んでしまいました。ほぼコースタイム(おそらくピーク時の渋滞時間を含めた)かかってしまいました・・・。
天気は最高で、心配していた風もなく、防寒服が必要ありませんでした。ただ立ち止まると寒いし雪やつららが残っているところを見ると気温は低いものと思われます。お鉢めぐりは先日の五里霧中とは打って変わってまさに空中散歩でした。景色が見えてみると火口付近など、結構危ないところを歩いていたんだなぁ。。
11:30に山頂へ到着してお鉢めぐりが終わったのが13:00過ぎ。休憩を取って13:20頃から下山を始めました。結構ぎりぎりなのかも・・・この日の須走ルートの下山者のビリケツかもしれません。後ろにはもう誰もいませんでした。
山頂に着く前からバテバテだった私ですが、お鉢めぐりを追える頃にはもうとても下山時の余力が残っていない状態で・・・気力だけで降りてきたようなものです。下山してから膝がズキズキして痛いです。日帰り富士山を本当に甘く見ていました。反省。
きのこ汁は五合目の売店で食べれます。この時期はちょうどキノコの最盛期で味も香りも素晴らしかったです。外でキノコ狩りの方がキノコを選定分別していました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する