富士山BC 須走~お鉢巡り~不浄流し


- GPS
- 07:17
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,592m
- 下り
- 1,826m
コースタイム
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:16
天候 | 晴れ、中腹はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
頂上富士館
|
写真
感想
久々に穏やかな陽気の富士山。今季5回目は須走から登り、お鉢を巡って、不浄流しをまぼろしの滝上部へ向けて滑走した。上部は晴れていたが、午後には中腹の雲が発達して上がってくるような、富士山ではよく見られる天気だった。
上部には週末の積雪が残っていたが、ハードパックで難しい雪だった。先行者のトラックに誘われて剣ヶ峰からのダイレクトラインを落としたが、雪が悪かったのでお鉢ボトムへは落とさず、トラバースして復帰した。不浄流し上部も同様の雪質。足が取られるパックドスノーで疲れたが、徐々に柔らかくなって快適になった。2500mまで1200m落として終了。
雪はイマイチなところもあったが、景色はよく、総じて悪くない1日だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下は富士登山に関する私見
最近、富士山の登山問題が話題になっている。閉山中の登山は条例等で法的に禁止されているわけではないが、自粛を呼びかける声もあり、現状はグレーゾーンだ。吉田口からのアプローチは係員が規制しているようだが、静岡側では行なわれておらず、実際、天気の良い週末は多くの登山客が入山し、ガイド登山さえ行われている。外国人も多い。
残雪期の富士山は条件さえ整えば難しい山ではない。剱や穂高など北アルプスの山々の方が、よほど難易度やリスクは高いだろう。ただ、富士山が特別な存在だからこそ、問題が大きくなっている。普段登山をしない人も登りたがるからだ。
そんな中、今年から静岡側も開山期間中の入山料を徴収するようになった。そのため、現状はちょっとおかしな事態になっている。閉山中であれば入山料が不要なのだ。またマイカー規制や夜間規制もないので自由度も高い。この状況が続くとは思えないので、近い将来、閉山中の規制強化が行われる可能性が高い。
決して閉山中の富士登山やバックカントリーを正当化するつもりはないし、できないと思う。でも、東京在住の山スキー愛好家にとって、残雪期の富士山は特別な存在だ。ある程度の規制は仕方ないが、全面禁止にはならないように願いたい。せめて水ヶ塚公園からのアプローチくらいは残しておいてほしい。
ー追記ー
救助費用自己負担という方向性には賛成だ。これにより、むしろ「登山の自由」は担保される方向に動くと考えられるから。
https://l.smartnews.com/m-kYUHhT2/o5ZHCl
全面禁止は悲しいです😭
おっしゃる通りです。
条例による「全面禁止」はさすがに根拠が足りないと思いますが、社会的に入山しにくい状況にはなりそうですよね。
富士山1000回登頂を目標に1年中登っているような常連さんたちにとっては、入山料だけでも痛いのに、そうなったらとてもかわいそう😢
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する