ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5189874
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(文三郎尾根↑地蔵尾根↓)

2023年02月17日(金) 〜 2023年02月18日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
しろまる その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
30:13
距離
26.4km
登り
1,768m
下り
1,771m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:40
休憩
0:18
合計
2:58
距離 8.3km 登り 797m 下り 68m
10:15
54
11:09
11:10
1
11:11
11:15
5
11:20
11:33
0
11:33
45
12:18
55
13:13
2日目
山行
5:23
休憩
4:35
合計
9:58
距離 18.1km 登り 971m 下り 1,707m
6:28
23
6:55
6
7:01
7:16
7
7:23
7:29
55
8:38
8:45
10
8:55
8:57
12
9:09
9:14
1
9:15
9:22
8
9:30
9:37
25
10:02
10:16
3
10:19
10:39
40
11:19
11:51
8
11:59
12:01
13
12:14
14:33
32
15:05
25
15:30
15:34
1
15:35
15:41
0
15:41
15:42
4
15:46
15:47
25
16:12
16:13
12
16:25
1
16:26
ゴール地点
天候 初日晴れ、二日目曇り〜雪。稜線は暴風。
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
八ヶ岳山荘〜赤岳鉱泉はチェーンスパイクが最適。
赤岳鉱泉午前3時半マイナス15℃、赤岳山頂マイナス12℃だが暴風で体感温度は更に低いと思われる。
八ヶ岳ブルー?
2023年02月17日 09:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/17 9:49
八ヶ岳ブルー?
赤岳山荘まで行く車はゲート開けて行ける。金属チェーン付けないと無理だよー。って書いてある。
2023年02月17日 10:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/17 10:12
赤岳山荘まで行く車はゲート開けて行ける。金属チェーン付けないと無理だよー。って書いてある。
林道を歩き始めて数十メートルでこんな感じになるので、八ヶ岳山荘前でチェーンスパイクを履いておいた方が良い。
2023年02月17日 10:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/17 10:17
林道を歩き始めて数十メートルでこんな感じになるので、八ヶ岳山荘前でチェーンスパイクを履いておいた方が良い。
美濃戸山荘
2023年02月17日 11:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/17 11:21
美濃戸山荘
美濃戸山荘のトイレ。ガッチガチ。チェーンスパイク履いて入らないと危ない。
2023年02月17日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 11:24
美濃戸山荘のトイレ。ガッチガチ。チェーンスパイク履いて入らないと危ない。
トイレの洗面台。トイレの中の写真を載せるはどうかと思ったが、あまりに衝撃的だったので。毎年こうなるの?
2023年02月17日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/17 11:24
トイレの洗面台。トイレの中の写真を載せるはどうかと思ったが、あまりに衝撃的だったので。毎年こうなるの?
北沢から行く。暫く林道を歩き、やっとそれっぽくなってきた。
2023年02月17日 12:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/17 12:26
北沢から行く。暫く林道を歩き、やっとそれっぽくなってきた。
赤岳鉱泉とアイスキャンディーと八ヶ岳ブルー!
2023年02月17日 13:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/17 13:12
赤岳鉱泉とアイスキャンディーと八ヶ岳ブルー!
アイスキャンディー。いやーこの日は本当に良い天気だった。
2023年02月17日 13:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/17 13:13
アイスキャンディー。いやーこの日は本当に良い天気だった。
今日は赤岳鉱泉までなので、テント場を整地した雪でスノーシェルターを作ってみた。寝転がれる程大きくないけど、胡坐かいて座れるくらいの広さと天井高はあるよ。
2023年02月17日 17:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
2/17 17:03
今日は赤岳鉱泉までなので、テント場を整地した雪でスノーシェルターを作ってみた。寝転がれる程大きくないけど、胡坐かいて座れるくらいの広さと天井高はあるよ。
テントだけど夕飯は赤岳鉱泉で。ステーキ!!
2023年02月17日 17:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/17 17:55
テントだけど夕飯は赤岳鉱泉で。ステーキ!!
焼けた。ジュウジュウ美味しそう。赤岳鉱泉のステーキは2017年夏に硫黄岳〜阿弥陀岳を縦走したときに泊まった時以来。
2023年02月17日 18:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
2/17 18:03
焼けた。ジュウジュウ美味しそう。赤岳鉱泉のステーキは2017年夏に硫黄岳〜阿弥陀岳を縦走したときに泊まった時以来。
星空と赤岳鉱泉
2023年02月17日 21:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
2/17 21:13
星空と赤岳鉱泉
出発
2023年02月18日 06:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 6:33
出発
なんか高曇りしてる?
2023年02月18日 06:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 6:38
なんか高曇りしてる?
行者小屋より
2023年02月18日 07:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/18 7:01
行者小屋より
文三郎尾根↑地蔵尾根↓で周回する。正面に中岳、右に阿弥陀岳。阿弥陀の方が少し晴れてきた?
2023年02月18日 07:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 7:14
文三郎尾根↑地蔵尾根↓で周回する。正面に中岳、右に阿弥陀岳。阿弥陀の方が少し晴れてきた?
車山の気象レーダー観測所が見える。
2023年02月18日 07:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 7:53
車山の気象レーダー観測所が見える。
阿弥陀岳。このまま晴れてくれ!暴風だけど!!
2023年02月18日 07:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
2/18 7:57
阿弥陀岳。このまま晴れてくれ!暴風だけど!!
硫黄岳方面も青い!
2023年02月18日 07:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 7:58
硫黄岳方面も青い!
なのに赤岳は高曇り
2023年02月18日 08:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 8:05
なのに赤岳は高曇り
イカツイですなぁ。
2023年02月18日 08:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/18 8:05
イカツイですなぁ。
中岳。こんなに大きかったっけ?
2023年02月18日 08:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/18 8:05
中岳。こんなに大きかったっけ?
阿弥陀岳
2023年02月18日 08:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/18 8:05
阿弥陀岳
蓼科山が見えた。
2023年02月18日 08:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/18 8:06
蓼科山が見えた。
おかしいなぁ?昼くらいまでは天気もつと思ってたのに。
2023年02月18日 08:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 8:06
おかしいなぁ?昼くらいまでは天気もつと思ってたのに。
行けるかなぁ?
2023年02月18日 08:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 8:07
行けるかなぁ?
かなり風が強い
2023年02月18日 08:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 8:09
かなり風が強い
振り返って。
2023年02月18日 08:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 8:23
振り返って。
阿弥陀岳と中岳。中岳かっこいいな。
2023年02月18日 08:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
2/18 8:25
阿弥陀岳と中岳。中岳かっこいいな。
阿弥陀の方も雲行きが怪しい。
2023年02月18日 08:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 8:38
阿弥陀の方も雲行きが怪しい。
権現方面。
2023年02月18日 08:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/18 8:41
権現方面。
真ん中奥の甲斐駒と右奥の仙丈ヶ岳はすでに雲の中。
2023年02月18日 08:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 8:41
真ん中奥の甲斐駒と右奥の仙丈ヶ岳はすでに雲の中。
この辺からさらに風が強くなった。
2023年02月18日 08:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/18 8:53
この辺からさらに風が強くなった。
吹き上げてくる風で雪が舞い上がる。
2023年02月18日 08:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 8:54
吹き上げてくる風で雪が舞い上がる。
慎重に岩場を通過。
2023年02月18日 09:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 9:00
慎重に岩場を通過。
キレットとの分岐が見えた。
2023年02月18日 09:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 9:04
キレットとの分岐が見えた。
分岐。
2023年02月18日 09:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 9:09
分岐。
阿弥陀岳。トレースはあるが人はいない。
2023年02月18日 09:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 9:13
阿弥陀岳。トレースはあるが人はいない。
山頂付近の梯子
2023年02月18日 09:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/18 9:15
山頂付近の梯子
お、山頂のアンテナ。
2023年02月18日 09:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 9:17
お、山頂のアンテナ。
赤岳山頂到着〜
2023年02月18日 09:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
2/18 9:19
赤岳山頂到着〜
おかしいなぁ、昼頃まではもつと思ってたんだけどなぁ、天気。
2023年02月18日 09:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 9:26
おかしいなぁ、昼頃まではもつと思ってたんだけどなぁ、天気。
暴風の上吹雪いてきたのでさっさと下ります。
2023年02月18日 09:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 9:31
暴風の上吹雪いてきたのでさっさと下ります。
横岳〜硫黄岳
2023年02月18日 09:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 9:32
横岳〜硫黄岳
振り返って。
2023年02月18日 09:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 9:39
振り返って。
赤岳天望荘が見えた。
2023年02月18日 09:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/18 9:41
赤岳天望荘が見えた。
慎重に下る。
2023年02月18日 09:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 9:52
慎重に下る。
振り返って。
2023年02月18日 09:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 9:58
振り返って。
赤岳天望荘
2023年02月18日 10:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/18 10:01
赤岳天望荘
横岳
2023年02月18日 10:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/18 10:06
横岳
赤岳天望荘の脇に風が弱い所があったので、そこで小休止。
2023年02月18日 10:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 10:07
赤岳天望荘の脇に風が弱い所があったので、そこで小休止。
寒くなる前に下る。先ほど地蔵尾根から来た方の踏み跡が、強風でもう消えていた。
2023年02月18日 10:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 10:15
寒くなる前に下る。先ほど地蔵尾根から来た方の踏み跡が、強風でもう消えていた。
赤岳はすでに雪雲の中。登ってる最中にこうなってたら引き返してたかも。
2023年02月18日 10:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 10:18
赤岳はすでに雪雲の中。登ってる最中にこうなってたら引き返してたかも。
暴風が吹き上げてくる地蔵尾根を下る。
2023年02月18日 10:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 10:24
暴風が吹き上げてくる地蔵尾根を下る。
途中、トレースが無くなっており、ここを数メートル下りたが、なんかおかしいと思って登り返す。雪が少なく岩が出てて、さらに風で散った雪の跡が踏み跡に見えた。また、ルンゼが道に見えた。
2023年02月18日 10:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 10:27
途中、トレースが無くなっており、ここを数メートル下りたが、なんかおかしいと思って登り返す。雪が少なく岩が出てて、さらに風で散った雪の跡が踏み跡に見えた。また、ルンゼが道に見えた。
こっち。鎖あるじゃん。トレースは消えてるけど。雪庇に注意。
2023年02月18日 10:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
2/18 10:35
こっち。鎖あるじゃん。トレースは消えてるけど。雪庇に注意。
下に人がいた。
2023年02月18日 10:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 10:38
下に人がいた。
階段に雪が付いてていやらしい。
2023年02月18日 10:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 10:48
階段に雪が付いてていやらしい。
やっと樹林帯。この辺になるともう風は穏やか。雪もチラチラと舞っている程度。
2023年02月18日 10:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 10:51
やっと樹林帯。この辺になるともう風は穏やか。雪もチラチラと舞っている程度。
でも最後に急な階段。
2023年02月18日 11:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 11:00
でも最後に急な階段。
これ。
2023年02月18日 11:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 11:03
これ。
行者小屋に着いた。ところで行者小屋の回り、放尿しすぎじゃね?トイレ使えるのに。
2023年02月18日 11:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 11:50
行者小屋に着いた。ところで行者小屋の回り、放尿しすぎじゃね?トイレ使えるのに。
赤岳鉱泉に帰還。テント撤収して下山。
2023年02月18日 12:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/18 12:15
赤岳鉱泉に帰還。テント撤収して下山。
血の池みたい。
2023年02月18日 14:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/18 14:58
血の池みたい。

感想

一つの目標であった厳冬期赤岳に行ってきた。天候は登る日の昼頃までは強風であるものの、なんとかもちそうな予報だったんだけどなー。

2/17 初日は赤岳鉱泉までなので、ゆるゆると出発。平日とあって駐車場もガラガラ。夕食は赤岳鉱泉で食べるつもりで行ったが、夕食は電話のみの事前予約制と書いてあるのに何を勘違いしたのか、その場で申し込めばいいと思い込み、テント受付の時にお願いしたらちゃんと予約してくださいと怒られた。さーせん。でも食べられてよかった。ステーキ美味しかった。

2/18、2日目。いよいよ厳冬期赤岳にチャレンジ。ワクワク。少しドキドキ。去年雪山講習も受けたし、大丈夫だよね?でもなんか高曇りしてるしちょっと風あるし。予報だと時間が遅くなればなるほど天気は下り坂のようだったので、取り敢えず出発。

森林限界を越えるとかなり風が強い。でもまだガスってるわけではないし、行けるところまで行ってみよう。風が強くて進むのにもなかなか苦労した。阿弥陀との分岐から先、岩場になると複雑な地形によって加速された暴風が吹き荒れていて、たまに体を揺らされるくらいの風も吹いたがなんとか乗り切って山頂。やったー!!という達成感はあるものの、八ヶ岳ブルーには程遠い天候で、早々に退散。リベンジ決定。地蔵尾根の下りはトレースが消えてる箇所があって少し迷ったが、無事帰還。

やっと、目標であった厳冬期赤岳に登れた。赤岳山頂で八ヶ岳ブルーとは行かなかったが、次回のお楽しみ。今回の天候で登って帰って来られたので、経験値としては上々じゃなかろうか。岩場でも特に恐怖心はなかったが、鎖が雪に埋もれずに出ているのが精神的にかなり大きかったように思う。風に関しては冬はいつもあんなもんなのかなぁ?何回か行けばわかるか。今回の山行でまた一つ自信が付いたが、自分のレベルを見誤らないよう、安全登山を心掛けよう。獲ったどー!厳冬期赤岳!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら