ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5202243
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

「爆風」入笠山と「日本展望の山100山」守屋山

2023年02月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:13
距離
15.7km
登り
1,360m
下り
1,364m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:27
休憩
0:08
合計
1:35
距離 3.9km 登り 267m 下り 274m
日帰り
山行
5:12
休憩
0:19
合計
5:31
距離 11.8km 登り 1,093m 下り 1,091m
8:12
121
宿泊地
10:13
10:21
44
11:05
11:13
8
11:21
7
11:29
11:33
26
11:59
12:00
7
12:07
23
12:31
76
天候 入笠山 曇り
守屋山 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
入笠山
特急あずさ3号 富士見駅着9:42
富士見高原リゾート行き無料シャトルバス10:00

守屋山
上諏訪駅東口より諏訪市内循環バス「かりんちゃんバス」で諏訪大社上社前まで 150円
コース状況/
危険箇所等
入笠山 終始雪道。チェーンスパイクで充分だと思うが、スノーシューを履いている方も多かった。

守屋山 標高1000mくらいまで南側はあまり雪はない。でも凍っているところが多いので迷わずチェーンスパイクを履きました。
富士見パノラマリゾート、ここはスキー場です。
これより入笠山に登ります。
まずはじめにゴンドラで山頂へ。今日は祝日なので大勢の人が並んでいます。ざっと見たところスキー客が9割、登山客は1割ってところかな。
2023年02月23日 10:20撮影 by  iPhone 14, Apple
6
2/23 10:20
富士見パノラマリゾート、ここはスキー場です。
これより入笠山に登ります。
まずはじめにゴンドラで山頂へ。今日は祝日なので大勢の人が並んでいます。ざっと見たところスキー客が9割、登山客は1割ってところかな。
最近のスキー場って、スノーボード客だらけかと思ってたけど意外とスキー客も多いんだね。
それにしても今のスキーってホント短いね😗

さてここから先は登山客専用です。
2023年02月23日 11:05撮影 by  iPhone 14, Apple
6
2/23 11:05
最近のスキー場って、スノーボード客だらけかと思ってたけど意外とスキー客も多いんだね。
それにしても今のスキーってホント短いね😗

さてここから先は登山客専用です。
山頂がうっすらと😀
スタートしてすぐのところ、入笠湿原にて。
ここは日本すずらんの群生地とのこと。
ワンコ連れがたくさん🐶
2023年02月23日 11:16撮影 by  iPhone 14, Apple
9
2/23 11:16
山頂がうっすらと😀
スタートしてすぐのところ、入笠湿原にて。
ここは日本すずらんの群生地とのこと。
ワンコ連れがたくさん🐶
程なくしてマナスル山荘に到着。この行列はビーフシチュー目当てでしょうか。テレビで紹介されるほどここのビーフシチューは有名らしい。
2023年02月23日 11:28撮影 by  iPhone 14, Apple
10
2/23 11:28
程なくしてマナスル山荘に到着。この行列はビーフシチュー目当てでしょうか。テレビで紹介されるほどここのビーフシチューは有名らしい。
あれ?吹雪いてきた😥
これから晴れるんじゃなかったっけか?
2023年02月23日 11:29撮影 by  iPhone 14, Apple
4
2/23 11:29
あれ?吹雪いてきた😥
これから晴れるんじゃなかったっけか?
山頂直前は岩道との標識があったが、雪深いこの時期は全く関係がない。
山頂に到着、1,955m
2023年02月23日 11:53撮影 by  iPhone 14, Apple
15
2/23 11:53
山頂直前は岩道との標識があったが、雪深いこの時期は全く関係がない。
山頂に到着、1,955m
ここは2等三角点です。
2023年02月23日 11:53撮影 by  iPhone 14, Apple
11
2/23 11:53
ここは2等三角点です。
だが、爆風‼️
眺望も無く寒いのですぐさま引き返します。
2023年02月23日 11:54撮影 by  DC-G100, Panasonic
6
2/23 11:54
だが、爆風‼️
眺望も無く寒いのですぐさま引き返します。
それにしてもさすがは入笠山!とても人気の山なんだね。
下から続々と登山客が登ってくる。もう高尾山並み🙄
2023年02月23日 12:07撮影 by  DC-G100, Panasonic
6
2/23 12:07
それにしてもさすがは入笠山!とても人気の山なんだね。
下から続々と登山客が登ってくる。もう高尾山並み🙄
途中救助の訓練をしている光景に出くわした。
自分もまさにあんなのに乗せてもらったんだったよな🥲
何年も前のことだけど今でもよく覚えています。
2023年02月23日 12:16撮影 by  iPhone 14, Apple
12
2/23 12:16
途中救助の訓練をしている光景に出くわした。
自分もまさにあんなのに乗せてもらったんだったよな🥲
何年も前のことだけど今でもよく覚えています。
山行はここで終了です。
ロープウェイ山頂駅横にある氷瀑。
アイスクライミング体験ができる所は日本で唯一ここだけなんだとか。。約20分2,500円
2023年02月23日 12:37撮影 by  DC-G100, Panasonic
6
2/23 12:37
山行はここで終了です。
ロープウェイ山頂駅横にある氷瀑。
アイスクライミング体験ができる所は日本で唯一ここだけなんだとか。。約20分2,500円
ようやく晴れてきたが、残念ながら八ヶ岳方面は最後まで望むことができなかったな🤕
2023年02月23日 12:42撮影 by  iPhone 14, Apple
8
2/23 12:42
ようやく晴れてきたが、残念ながら八ヶ岳方面は最後まで望むことができなかったな🤕
ちょこっと金峰山。ようやく名峰を1座だけ拝むことができた😀
2023年02月23日 13:26撮影 by  iPhone 14, Apple
18
2/23 13:26
ちょこっと金峰山。ようやく名峰を1座だけ拝むことができた😀
富士見駅の標高は955m。中央線の中では最も標高の高い駅なんだそうです。
今になって天気が良くなってきたな👊
2023年02月23日 14:53撮影 by  iPhone 14, Apple
9
2/23 14:53
富士見駅の標高は955m。中央線の中では最も標高の高い駅なんだそうです。
今になって天気が良くなってきたな👊
入笠山。一度は登らなきゃと思っていましたが今日ようやく実現しました。
山頂からは全方向素晴らしい景色が望める山だけにいささか残念😣
明日に期待‼️
2023年02月23日 14:54撮影 by  iPhone 14, Apple
8
2/23 14:54
入笠山。一度は登らなきゃと思っていましたが今日ようやく実現しました。
山頂からは全方向素晴らしい景色が望める山だけにいささか残念😣
明日に期待‼️
で、翌日です。
諏訪湖畔から雄大な奥穂高岳が‼️カッチョええ❣️
2023年02月24日 07:09撮影 by  iPhone 14, Apple
8
2/24 7:09
で、翌日です。
諏訪湖畔から雄大な奥穂高岳が‼️カッチョええ❣️
今日は諏訪市市民の山、守屋山に登ります。
諏訪大社上社本宮よりスタートし、しばらく登ると分坑平というところにでた。かわいいクマさんがお出迎え😊
2023年02月24日 10:08撮影 by  DC-G100, Panasonic
6
2/24 10:08
今日は諏訪市市民の山、守屋山に登ります。
諏訪大社上社本宮よりスタートし、しばらく登ると分坑平というところにでた。かわいいクマさんがお出迎え😊
こちらは昨日と違いとても静かな山だね。ここまで2時間半以上誰とも会っていない。でもルートはそれほどキツくない。ここが唯一の急登だったかな?
で、がんばった先には・・・
2023年02月24日 10:56撮影 by  iPhone 14, Apple
3
2/24 10:56
こちらは昨日と違いとても静かな山だね。ここまで2時間半以上誰とも会っていない。でもルートはそれほどキツくない。ここが唯一の急登だったかな?
で、がんばった先には・・・
守屋山東峰に到着、1,631m
山頂は樹木がほとんど無いので色々と良く見えている。
2023年02月24日 11:02撮影 by  DC-G100, Panasonic
8
2/24 11:02
守屋山東峰に到着、1,631m
山頂は樹木がほとんど無いので色々と良く見えている。
まずこっちには存在感ありありの八ヶ岳
2023年02月24日 11:03撮影 by  DC-G100, Panasonic
13
2/24 11:03
まずこっちには存在感ありありの八ヶ岳
もちろん諏訪湖が。その先には美ヶ原!
昨日のリベンジを充分果たした感じです。
2023年02月24日 11:04撮影 by  DC-G100, Panasonic
8
2/24 11:04
もちろん諏訪湖が。その先には美ヶ原!
昨日のリベンジを充分果たした感じです。
で、あっちには
「ザ、鹿島槍」❣️❣️
2023年02月24日 11:03撮影 by  DC-G100, Panasonic
11
2/24 11:03
で、あっちには
「ザ、鹿島槍」❣️❣️
少し先にある西峰に到着。こちらが最高峰、1,650m
「日本展望の山100山」だけあるね、ここは😄
2023年02月24日 11:30撮影 by  iPhone 14, Apple
8
2/24 11:30
少し先にある西峰に到着。こちらが最高峰、1,650m
「日本展望の山100山」だけあるね、ここは😄
なんと一等三角点です。
2023年02月24日 11:30撮影 by  iPhone 14, Apple
10
2/24 11:30
なんと一等三角点です。
ホント、北側方面は良く見えた。
車山とその奥には浅間山。

でも南側の山々は雲の中で全くダメ🥲
そして黒い雲がこっちに近づいてきている🤕
2023年02月24日 11:33撮影 by  iPhone 14, Apple
9
2/24 11:33
ホント、北側方面は良く見えた。
車山とその奥には浅間山。

でも南側の山々は雲の中で全くダメ🥲
そして黒い雲がこっちに近づいてきている🤕
こちら山頂直下にある「ラビットハウス」

この山に2,000回以上登り続け管理をされていた地元の金子おじいさんという方が、今月90年の生涯を閉じられたそうです。今後は仲間たちで管理していくんだとか。
2023年02月24日 11:37撮影 by  iPhone 14, Apple
6
2/24 11:37
こちら山頂直下にある「ラビットハウス」

この山に2,000回以上登り続け管理をされていた地元の金子おじいさんという方が、今月90年の生涯を閉じられたそうです。今後は仲間たちで管理していくんだとか。
景色を堪能したのを見届けたかのように一気にガスガスになってしまった。昨日からの鬱憤が晴れて満足したので後は淡々と降ります。
2023年02月24日 12:06撮影 by  iPhone 14, Apple
9
2/24 12:06
景色を堪能したのを見届けたかのように一気にガスガスになってしまった。昨日からの鬱憤が晴れて満足したので後は淡々と降ります。
諏訪大社本宮に立ち寄って山行終了です。お疲れ様でした。
2023年02月24日 14:08撮影 by  DC-G100, Panasonic
8
2/24 14:08
諏訪大社本宮に立ち寄って山行終了です。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

富士見駅からの無料シャトルバス。感染予防にご協力を、と運転手が次のような説明をしていた。

「バスにできること=窓を開けて換気をすること」
「皆様ができること=食べない飲まないしゃべらない」
「帰りのバスに間に合うためには、ゴンドラ山頂駅から◯時◯分までにゴンドラに乗ってください」と、とてもわかりやすかった。

ゴンドラはスキー客と登山客がごちゃ混ぜ状態。持っているものでストックだけは一緒ですね😄


翌日は「日本展望の山100山」守屋山へ。
ここは南アルプス最北端の山です。
この日は北側だけでしたが名峰の数々を堪能することができました。入笠山では眺望が無かったので単純には比較できないが、山の魅力度的にはむしろこっちが上かもって思いました。

山頂直下にあった通称「ラビットハウス」。
長年この山を愛し、毎年120回以上登り続けていた方が登山客のために整備している避難小屋。残念ながら今月4日にお亡くなりになられたそうです、享年90歳。
自由帳にはたくさんの感謝のメッセージがありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人

コメント

初めまして。情報ありがとうございます。
私は明日(2/24)に、この辺で小学生の娘とスノートレッキングのイベントに参加します。

https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/risonareyatsugatake/activities/13109/

私はチェーンスパイクを持参してますが、山頂まで行かないと思いますので、スノーシューではなく、チェーンスパイクでも良いかなと考えてます。明日、窓口で聞いてみます。
2023/2/23 19:26
おっさんさん

はじめまして。コメントありがとうございます😀
登山道は結構踏み固められていましたので、山頂までチェーンスパイクでも充分かと思います。
長靴で登っていた小さなお子様もいましたよ。
この山は登山客も多く、道に迷うこともありません。晴れるといいですね😄
2023/2/23 19:37
kazutinさん
ありがとうございます😊

長靴のお子さんとはすごいですね。。。
2023/2/23 20:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら