記録ID: 5202243
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
「爆風」入笠山と「日本展望の山100山」守屋山
2023年02月23日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:13
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,360m
- 下り
- 1,364m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:27
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 1:35
距離 3.9km
登り 267m
下り 274m
12:42
天候 | 入笠山 曇り 守屋山 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
特急あずさ3号 富士見駅着9:42 富士見高原リゾート行き無料シャトルバス10:00 守屋山 上諏訪駅東口より諏訪市内循環バス「かりんちゃんバス」で諏訪大社上社前まで 150円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
入笠山 終始雪道。チェーンスパイクで充分だと思うが、スノーシューを履いている方も多かった。 守屋山 標高1000mくらいまで南側はあまり雪はない。でも凍っているところが多いので迷わずチェーンスパイクを履きました。 |
写真
富士見パノラマリゾート、ここはスキー場です。
これより入笠山に登ります。
まずはじめにゴンドラで山頂へ。今日は祝日なので大勢の人が並んでいます。ざっと見たところスキー客が9割、登山客は1割ってところかな。
これより入笠山に登ります。
まずはじめにゴンドラで山頂へ。今日は祝日なので大勢の人が並んでいます。ざっと見たところスキー客が9割、登山客は1割ってところかな。
こちら山頂直下にある「ラビットハウス」
この山に2,000回以上登り続け管理をされていた地元の金子おじいさんという方が、今月90年の生涯を閉じられたそうです。今後は仲間たちで管理していくんだとか。
この山に2,000回以上登り続け管理をされていた地元の金子おじいさんという方が、今月90年の生涯を閉じられたそうです。今後は仲間たちで管理していくんだとか。
感想
富士見駅からの無料シャトルバス。感染予防にご協力を、と運転手が次のような説明をしていた。
「バスにできること=窓を開けて換気をすること」
「皆様ができること=食べない飲まないしゃべらない」
「帰りのバスに間に合うためには、ゴンドラ山頂駅から◯時◯分までにゴンドラに乗ってください」と、とてもわかりやすかった。
ゴンドラはスキー客と登山客がごちゃ混ぜ状態。持っているものでストックだけは一緒ですね😄
翌日は「日本展望の山100山」守屋山へ。
ここは南アルプス最北端の山です。
この日は北側だけでしたが名峰の数々を堪能することができました。入笠山では眺望が無かったので単純には比較できないが、山の魅力度的にはむしろこっちが上かもって思いました。
山頂直下にあった通称「ラビットハウス」。
長年この山を愛し、毎年120回以上登り続けていた方が登山客のために整備している避難小屋。残念ながら今月4日にお亡くなりになられたそうです、享年90歳。
自由帳にはたくさんの感謝のメッセージがありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私は明日(2/24)に、この辺で小学生の娘とスノートレッキングのイベントに参加します。
https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/risonareyatsugatake/activities/13109/
私はチェーンスパイクを持参してますが、山頂まで行かないと思いますので、スノーシューではなく、チェーンスパイクでも良いかなと考えてます。明日、窓口で聞いてみます。
はじめまして。コメントありがとうございます😀
登山道は結構踏み固められていましたので、山頂までチェーンスパイクでも充分かと思います。
長靴で登っていた小さなお子様もいましたよ。
この山は登山客も多く、道に迷うこともありません。晴れるといいですね😄
ありがとうございます😊
長靴のお子さんとはすごいですね。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する