新松田からのバスで久しぶりに寄に到着、書いてきた登山届を投函、結構いっぱい入ってました。バス降りたのは自分含めて3組皆さん寄方面へ。
0
9/28 7:16
新松田からのバスで久しぶりに寄に到着、書いてきた登山届を投函、結構いっぱい入ってました。バス降りたのは自分含めて3組皆さん寄方面へ。
まずはやどりき水源林目指して川沿いの舗装路をテクテク。
0
9/28 7:18
まずはやどりき水源林目指して川沿いの舗装路をテクテク。
途中ヒガンバナを発見。
3
9/28 7:24
途中ヒガンバナを発見。
気持ちいい青空が広がっています。
4
9/28 7:26
気持ちいい青空が広がっています。
左の橋の先から入れる周遊歩道もあります(先で登山道につながります)。
0
9/28 7:44
左の橋の先から入れる周遊歩道もあります(先で登山道につながります)。
私はゲートを超えていきます。
0
9/28 7:45
私はゲートを超えていきます。
ゲート直ぐの管理棟にも登山ポストと用紙あり、建物裏にトイレもあります。
0
9/28 7:46
ゲート直ぐの管理棟にも登山ポストと用紙あり、建物裏にトイレもあります。
沢沿いの水源歩道もあるのですが
0
9/28 7:49
沢沿いの水源歩道もあるのですが
しばらく舗装路を進むと登山道入り口に到着。
0
9/28 7:57
しばらく舗装路を進むと登山道入り口に到着。
少し高巻いて行きます。
1
9/28 7:59
少し高巻いて行きます。
コース上の鹿柵の扉はみんな金網がなくなってしまっています、また途中作業道などもいくつかあるので間違えないように。
0
9/28 8:01
コース上の鹿柵の扉はみんな金網がなくなってしまっています、また途中作業道などもいくつかあるので間違えないように。
沢に下りて間違えて沢沿いに上がろうとする方を以前見かけましたが渡渉して反対にある階段上がります。
1
9/28 8:03
沢に下りて間違えて沢沿いに上がろうとする方を以前見かけましたが渡渉して反対にある階段上がります。
最初のうちは水量も多い渡渉です。
2
9/28 8:04
最初のうちは水量も多い渡渉です。
周遊歩道との合流点、右へ。
0
9/28 8:05
周遊歩道との合流点、右へ。
堰を超えてると広い河原に。
0
9/28 8:07
堰を超えてると広い河原に。
再び渡渉して横切ります。
0
9/28 8:09
再び渡渉して横切ります。
マークなど多いのでしっかり確認を。
0
9/28 8:09
マークなど多いのでしっかり確認を。
何度か繰り返し渡ります。
1
9/28 8:13
何度か繰り返し渡ります。
渡ると一度まいて(この場合は左の樹林帯に入って)・・・
0
9/28 8:15
渡ると一度まいて(この場合は左の樹林帯に入って)・・・
進んでいくの繰り返し。
1
9/28 8:16
進んでいくの繰り返し。
沢に出るときは・・・
0
9/28 8:17
沢に出るときは・・・
渡渉して横切るだけのことが多いと考えた方がわかりやすいかもです。
2
9/28 8:19
渡渉して横切るだけのことが多いと考えた方がわかりやすいかもです。
途中鹿柵沿いに進む箇所もあり。
0
9/28 8:23
途中鹿柵沿いに進む箇所もあり。
なんかいい天気、もしかして今回は富士山見える?
1
9/28 8:25
なんかいい天気、もしかして今回は富士山見える?
網の無い扉通過して。
0
9/28 8:28
網の無い扉通過して。
沢を横切り・・・
0
9/28 8:30
沢を横切り・・・
別な沢筋にでて更に横切ります。
0
9/28 8:32
別な沢筋にでて更に横切ります。
ある程度登ると流れの無いところも多いですがここは階段の足元にしっかり流れてる。
0
9/28 8:33
ある程度登ると流れの無いところも多いですがここは階段の足元にしっかり流れてる。
その先で再び尾根の方へ上がる道があり。
0
9/28 8:34
その先で再び尾根の方へ上がる道があり。
ひと登りするとテーブル有、ここから少し登りますので一息するにはちょうどいい場所です。
1
9/28 8:35
ひと登りするとテーブル有、ここから少し登りますので一息するにはちょうどいい場所です。
高巻き道をのぼって・・・
0
9/28 8:37
高巻き道をのぼって・・・
尾根道を少し進んで・・・
1
9/28 8:42
尾根道を少し進んで・・・
沢を横切る・・・が何度か続きます。
1
9/28 8:43
沢を横切る・・・が何度か続きます。
もちろん雨山峠へ。
0
9/28 8:43
もちろん雨山峠へ。
再び上がってしばらくトラバース気味の道を行きます。
1
9/28 8:46
再び上がってしばらくトラバース気味の道を行きます。
道が細くガレている箇所や・・・
0
9/28 8:50
道が細くガレている箇所や・・・
足場板の橋・・・
1
9/28 8:51
足場板の橋・・・
木橋などを注意しながら通過します。
0
9/28 8:53
木橋などを注意しながら通過します。
あと600m。
0
9/28 8:54
あと600m。
少し沢沿い(雨後でもなければほぼ枯れています)を登り。
0
9/28 8:54
少し沢沿い(雨後でもなければほぼ枯れています)を登り。
階段上がってもう少しと油断していると・・・
0
9/28 8:56
階段上がってもう少しと油断していると・・・
危ないので気を抜かず。
1
9/28 8:58
危ないので気を抜かず。
また沢に下りるとワイヤーに看板ありこれに沿って向こうに渡りたくなりますが・・・
0
9/28 8:59
また沢に下りるとワイヤーに看板ありこれに沿って向こうに渡りたくなりますが・・・
沢に下りて右手に進みます。(看板は無いですがテープはあります)
1
9/28 9:00
沢に下りて右手に進みます。(看板は無いですがテープはあります)
少し歩くと雨山峠に到着。本日ここまでですれ違った方は2組。
0
9/28 9:08
少し歩くと雨山峠に到着。本日ここまでですれ違った方は2組。
続いて雨山橋を目指します。昨年の春以来に通ります。
0
9/28 9:08
続いて雨山橋を目指します。昨年の春以来に通ります。
ここからは雨山沢を見ながら歩きます。
0
9/28 9:12
ここからは雨山沢を見ながら歩きます。
分かりにくいですがザラザラの滑りやすい道です。
0
9/28 9:14
分かりにくいですがザラザラの滑りやすい道です。
木橋の横を通しているロープが・・・
0
9/28 9:15
木橋の横を通しているロープが・・・
登山道跨いだ先の木に結んでありトラップ状態なので足元に注意。
1
9/28 9:15
登山道跨いだ先の木に結んでありトラップ状態なので足元に注意。
一歩めが遠い梯子。
0
9/28 9:17
一歩めが遠い梯子。
トラップその2.
0
9/28 9:18
トラップその2.
派手にひっくり返った倒木の下を通過。
0
9/28 9:21
派手にひっくり返った倒木の下を通過。
ホトトギス見つけて写真撮ろうとレンズ変えたらケース閉めるの忘れていて魚眼が落下幸いサイドのフード部が少し曲がった程度で影響なかった。
6
9/28 9:23
ホトトギス見つけて写真撮ろうとレンズ変えたらケース閉めるの忘れていて魚眼が落下幸いサイドのフード部が少し曲がった程度で影響なかった。
ユーシン方面へ下るに従い水量も増えてきます。
0
9/28 9:26
ユーシン方面へ下るに従い水量も増えてきます。
トラップその3跨いでまた跨ぐ。
1
9/28 9:26
トラップその3跨いでまた跨ぐ。
少しずつ沢の流れが出来てきました。
0
9/28 9:28
少しずつ沢の流れが出来てきました。
今年の春頃?に崩落した道、以前は木道でトラバース気味に行く道でしたが一度沢沿いに下りる階段が出来ていました。
0
9/28 9:30
今年の春頃?に崩落した道、以前は木道でトラバース気味に行く道でしたが一度沢沿いに下りる階段が出来ていました。
道はこんな具合で木道などもあるトラバース路を下ってきます。
0
9/28 9:34
道はこんな具合で木道などもあるトラバース路を下ってきます。
桟橋が見えてきたら林道との合流点は近いです。
0
9/28 9:34
桟橋が見えてきたら林道との合流点は近いです。
(※参考)昨年春に来たときはこの桟橋上に倒木があったりしました、この辺りは比較的脆いのかもしれませんね。
0
3/16 10:34
(※参考)昨年春に来たときはこの桟橋上に倒木があったりしました、この辺りは比較的脆いのかもしれませんね。
林道が見えてきました。
0
9/28 9:36
林道が見えてきました。
林道に到着、前半戦終了といった所。ユーシンロッジに向かいます。
1
9/28 9:37
林道に到着、前半戦終了といった所。ユーシンロッジに向かいます。
看板がなくなった!
0
9/28 9:45
看板がなくなった!
と思ったら下に置いてありました。
0
9/28 9:45
と思ったら下に置いてありました。
テントが一張り・・・
0
9/28 9:46
テントが一張り・・・
ユーシンロッジのトイレ。
0
9/28 9:49
ユーシンロッジのトイレ。
ユーシンロッジ到着。
2
9/28 9:50
ユーシンロッジ到着。
本日はお弁当持参、早いですが食べます。
7
9/28 9:53
本日はお弁当持参、早いですが食べます。
お腹を満たし大石山目指して出発します。
0
9/28 10:12
お腹を満たし大石山目指して出発します。
この先同角ノ頭までは完全に一人歩きでした。(ロッジではほかにご夫婦が休憩中で林道でも2,3組とすれ違いました。)
0
9/28 10:12
この先同角ノ頭までは完全に一人歩きでした。(ロッジではほかにご夫婦が休憩中で林道でも2,3組とすれ違いました。)
もう少しして紅葉シーズンはここも賑わいますね。
0
9/28 10:13
もう少しして紅葉シーズンはここも賑わいますね。
釣りしてる人がいました。
0
9/28 10:14
釣りしてる人がいました。
大石山に向かい少し行くと鎖場、滑りやすいので鎖掴む等で慎重に。
0
9/28 10:19
大石山に向かい少し行くと鎖場、滑りやすいので鎖掴む等で慎重に。
少し登ると東屋あり。
0
9/28 10:21
少し登ると東屋あり。
東屋からは特に眺望があったりするわけではないです。
1
9/28 10:22
東屋からは特に眺望があったりするわけではないです。
同角山稜エリアにはこの鉄梯子があちこち設置されています。
1
9/28 10:27
同角山稜エリアにはこの鉄梯子があちこち設置されています。
大石山に向かっては結構登ります・・・
1
9/28 10:28
大石山に向かっては結構登ります・・・
こんな感じのところを九十九折れにスタスタと。
0
9/28 10:29
こんな感じのところを九十九折れにスタスタと。
根っこが半分以上むき出しの様な木いつ倒れても不思議じゃないような。
0
9/28 10:35
根っこが半分以上むき出しの様な木いつ倒れても不思議じゃないような。
ある程度上がると大きな岩がごろごろしだします。
0
9/28 10:41
ある程度上がると大きな岩がごろごろしだします。
ごろごろ。
0
9/28 10:44
ごろごろ。
ボフって胞子を吐き出しそうなキノコ。
0
9/28 10:45
ボフって胞子を吐き出しそうなキノコ。
っと富士山が見えた!
1
9/28 10:46
っと富士山が見えた!
この隙間を通ります・・・ではなくて。
0
9/28 10:46
この隙間を通ります・・・ではなくて。
梯子あり、このでっかいのが大石ですかね?(そういえばちゃんとした写真を撮らなかったことに後で気づく・・・)
1
9/28 10:47
梯子あり、このでっかいのが大石ですかね?(そういえばちゃんとした写真を撮らなかったことに後で気づく・・・)
日向にはツリガネニンジン?
2
9/28 10:47
日向にはツリガネニンジン?
なだらかになりもうすぐ山頂かな〜と思っていると・・・
0
9/28 10:55
なだらかになりもうすぐ山頂かな〜と思っていると・・・
アップダウン。
0
9/28 10:57
アップダウン。
ようやく大石山山頂に到着。
0
9/28 11:01
ようやく大石山山頂に到着。
今回は富士山もしっかり見えます。
4
9/28 11:03
今回は富士山もしっかり見えます。
丹沢主脈。
2
9/28 11:03
丹沢主脈。
これから向かう同角ノ頭方面。
1
9/28 11:04
これから向かう同角ノ頭方面。
栄養補給も忘れずに。
2
9/28 11:04
栄養補給も忘れずに。
丹沢の盟主たち(左から蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳)
2
9/28 11:07
丹沢の盟主たち(左から蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳)
そして日本の山の盟主、富士山
4
9/28 11:07
そして日本の山の盟主、富士山
さて同角ノ頭に向けて前進・・・えっとここが道なのはわかるのですが・・・
0
9/28 11:08
さて同角ノ頭に向けて前進・・・えっとここが道なのはわかるのですが・・・
この子はだれでしょう?
6
9/28 11:09
この子はだれでしょう?
山頂から少し行くと眺望がいい場所に出て鎖場があります。
1
9/28 11:09
山頂から少し行くと眺望がいい場所に出て鎖場があります。
脆く滑りやすい岩肌で角も丸まって手掛かりがイマイチなので鎖使っておりました。そこそこ長いです。
0
9/28 11:11
脆く滑りやすい岩肌で角も丸まって手掛かりがイマイチなので鎖使っておりました。そこそこ長いです。
ほとんどは歩きやすい道です。
0
9/28 11:13
ほとんどは歩きやすい道です。
たまに少しやせていたり・・・
0
9/28 11:16
たまに少しやせていたり・・・
梯子が出てきたりします。
0
9/28 11:19
梯子が出てきたりします。
風の強い一日でしたので主脈の方の稜線歩きじゃなくてよかったです。
0
9/28 11:30
風の強い一日でしたので主脈の方の稜線歩きじゃなくてよかったです。
石小屋ノ頭手前に眺望ポイントあり。
9
9/28 11:33
石小屋ノ頭手前に眺望ポイントあり。
こんな感じで開けてます。
3
9/28 11:34
こんな感じで開けてます。
ベンチもあります。眺望は見えないポイントにですが(笑)
0
9/28 11:36
ベンチもあります。眺望は見えないポイントにですが(笑)
ザンザ洞キレットの木橋渡ると・・・
4
9/28 11:44
ザンザ洞キレットの木橋渡ると・・・
また少し茂っていて・・・
0
9/28 11:45
また少し茂っていて・・・
超えたところが細くなっているので注意です。
1
9/28 11:45
超えたところが細くなっているので注意です。
日差しは強かったですね。
3
9/28 11:47
日差しは強かったですね。
海の方は雲多いのかな?
0
9/28 11:48
海の方は雲多いのかな?
振り返って一枚、茂ってたり、切れていたりです。
1
9/28 11:49
振り返って一枚、茂ってたり、切れていたりです。
山頂に向けて最後の登りに取り掛かります。
2
9/28 11:53
山頂に向けて最後の登りに取り掛かります。
一部巻き道あり。
1
9/28 11:54
一部巻き道あり。
同角ノ頭山頂に到着。
1
9/28 12:01
同角ノ頭山頂に到着。
山頂は眺望無、ここで2名のソロの方とお会いしました。
2
9/28 12:02
山頂は眺望無、ここで2名のソロの方とお会いしました。
一息入れて出発。
0
9/28 12:06
一息入れて出発。
檜洞丸までは木道や階段が沢山。
1
9/28 12:07
檜洞丸までは木道や階段が沢山。
そしてアザミがたくさん生えていてチクチクします。
0
9/28 12:20
そしてアザミがたくさん生えていてチクチクします。
良いペースで来たのでバスの時間を考えながらどうするか考えながら歩きます。
1
9/28 12:25
良いペースで来たのでバスの時間を考えながらどうするか考えながら歩きます。
檜洞丸と箒沢公園との分岐に到着。ここからはたくさん人がいました。
1
9/28 12:33
檜洞丸と箒沢公園との分岐に到着。ここからはたくさん人がいました。
若干色づき始めてますかね。
2
9/28 12:37
若干色づき始めてますかね。
気持ちいので・・・
2
9/28 12:41
気持ちいので・・・
ぶらぶらおまけで・・・
3
9/28 12:46
ぶらぶらおまけで・・・
檜洞丸到着、テーブルは大体埋まり皆さんくつろがれていました、風はありますが樹木である程度和らいでいます。
0
9/28 12:53
檜洞丸到着、テーブルは大体埋まり皆さんくつろがれていました、風はありますが樹木である程度和らいでいます。
山頂からも富士山が少し見えます。
0
9/28 12:57
山頂からも富士山が少し見えます。
下山開始、紅葉し始めと富士山。
9
9/28 13:03
下山開始、紅葉し始めと富士山。
色づき始めた木々を眺めつつもバスの時間が気になる。
1
9/28 13:08
色づき始めた木々を眺めつつもバスの時間が気になる。
つつじ新道を下山で使うのは初めてかもしれません。
1
9/28 13:09
つつじ新道を下山で使うのは初めてかもしれません。
気の早い子は結構真っ赤。
3
9/28 13:13
気の早い子は結構真っ赤。
しばらくぶりですが滑落注意ポイントがずいぶん整備されていました。
0
9/28 13:33
しばらくぶりですが滑落注意ポイントがずいぶん整備されていました。
何となく14:40のバスに間に合いそうだったので展望台はパス。
0
9/28 13:35
何となく14:40のバスに間に合いそうだったので展望台はパス。
階段下りて・・・
0
9/28 13:56
階段下りて・・・
ゴーラ沢を通過。
0
9/28 13:57
ゴーラ沢を通過。
水量は少なく穏やかでした。
0
9/28 13:59
水量は少なく穏やかでした。
ゴーラ沢過ぎてからはひたすらテクテク歩いて・・・
1
9/28 14:20
ゴーラ沢過ぎてからはひたすらテクテク歩いて・・・
下山!
0
9/28 14:21
下山!
西丹沢自然教室到着、バスの出発まで少し余裕がありました。
1
9/28 14:27
西丹沢自然教室到着、バスの出発まで少し余裕がありました。
狙い通りのバスに乗れたので途中で下車して「ぶなの湯」でさっぱりして帰途へ。
0
9/28 14:55
狙い通りのバスに乗れたので途中で下車して「ぶなの湯」でさっぱりして帰途へ。
大げさかもしれませんが・・・
秋晴れ日曜日の丹沢で、ここまで静かに歩けるのは、やはり隠れ家的要素を
持ってますよね
もしやと思い、かの英雄の決めポーズ写真を期待しましたが・・・
今回はソロでしたからね。また次回に期待します。。。
こんな丹沢歩きも、いいですねー
お疲れさまでした
shoytomoさん こんにちは
同角山稜、特に大石山は眺望ポイントもありながらも訪れる人の少ない隠れ家エリアと言っていいかと
これから紅葉シーズンはユーシンロッジまでは人で賑わいますが少し足を延ばして大石山まで登ってのんびりしてみるのもいい気もします
shoytomoさんのお子さんに負けないバンザイポーズを練習しておきます
人気のコースを外れると静かに山歩きできるのですね
今回は富士山も見えたし、まさに「気持ちのいい秋晴れ」でしたね(笑)
お疲れさまでした(^_^)
PS.手作り感満載のお弁道、美味しそうですね
yama59さん こんにちは
今回のコース、特に同角山稜はアクセスの悪さもあってかかなり人も少なく道も変化があって楽しめます
富士山もばっちり見えて静かな山歩きを満喫
masatさま
ん~、今回のルートも本当に”渋いなぁ~”と感嘆せざるをえません。50歳を優に過ぎている私が言うのも大変失礼なのですが、masatさまが単独で山に入る際のルートは、本当に”渋い”と思います。”高倉健”級とまでは言わないまでも、充分”渡哲也”クラスの渋さだと思います。”これが、私の進む道ですから…”というようなセリフが思い浮かばれます。それにひきかえ私といったら・・・、ちょっとでも危険な場所でもあったら…、”やばいよ!やばいよ!”って、これ、出川○郎クラスですね
aochanman777さん こんにちは
渋さですか
ですが最近は地元山北町が県知事宛にユーシンロッジ再開の要望書の提出など登山ブームの追い風もあってかいろいろと活動されているようで、ユーシンロッジ再開の暁には渋い道では無くなってしまうかもしれませんね
眺望はないですがユーシンロッジの紅葉は素晴らしいですし渓谷の水も綺麗なので気が向きましたらマイクロトラバースにぜひ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する