記録ID: 5203870
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2023年02月23日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
, ![]() |
天候 | 曇のち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
〇日白山登山者用駐車場:宿場の湯の反対側、10〜15台ほどの広さ
車・バイク
・満車の時は二居除雪ステーションを使うと便利、トイレも有る
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◆冬季限定のコースですが、最近人気が出ています ・駐車場から民家の道を進み、文明屋と書かれた家を右に入と、二居峠へ続く ・二居峠から雪庇の続く尾根を登ると東谷山に着く ・東谷山から日白山まで360°大展望の稜線が続く ・周回は日白山山頂を南に下り、下降点から下山する。かなりの急坂です。 ・どこでも道なので、スマホに地図をダウンロードすると良い。 ※先行者のトレースを歩いたが、2日前の降雪でトレースも甘く、アイゼンでも沈んだ。 ※二居峠(東屋)までトレースが入り乱れ、踏み抜きも多く、予定より時間が掛かった。 ※雪の状態でアイゼン、ワカン、スノーシューを選んでください ※温度上昇と共に踏み抜きも多くなります。 |
---|---|
その他周辺情報 | 〇日帰り温泉:宿場の湯 |
装備
個人装備 | アイゼン ワカン ストック ピッケル ヤマレコ地図ダウンロード 防寒着 |
---|
写真
はなはなさんから、トトロパン頂きました。
私だけ踏み抜きが酷いので、
ここで、ワカンを装着すると、モフモフ爆走できました。<hase
haseさんには「あんぱんまん」パンでした。
ワカン、最初から付ければ良かったかもですね(^_^;)<は
経験不足です、勉強になりました<hase
1泊1000円だそうです。<hase
今日は設営練習だそうです。
haseさん、屋根なしでもツェルト持ってるんだから遠慮せず
泊まればいいのに・・・<は
4連休の身としては迷った
3人用だから、みんなで泊まれたね。<hase
こんなに長居したいと思ったことありません<hase
まだいいじゃんねぇ<は
この後も「さー、どんどんしまっちゃうよー」と
ぼのぼののしまっちゃうオジサンの如く
イグルーを完成させました<hase
足がもつれて転んでも痛くないです。<hase
転んだついでに尻セードしてたら、スマホ落とした。
戻ろうとジタバタしてたら、後ろのカップルが拾ってくれて助かりました <は
あれは登り返しできないですね。
あのあと彼はスノーシューの片足を落として
回収に向かってきたけど、
やはり登り返しができずに苦しんでいました。<hase
感想/記録
yasubeさんのレポ見て、前から行きたいと思っていた場所。
実際に行ったら、絶景過ぎて天国みたいなところだった。
天気の読みがバッチリ当たったのが一番大きいし、数日前の降雪があって、
ほぼ無風&12時近くまで高曇りのコンディション、からの快晴。
300m先の小尾根に全然動かないカモシカを
肉眼(メガネ)で見付けた私、
やはりハンターの血筋(アイヌ)なのか?
アイゼン歩行での踏み抜きに関しては、トレースを外していないのに、
同行者の足跡を忠実になぞっているのに、踏み抜くという謎。
踏み抜く度に叫んでいたら喉の調子が悪くなった。
東谷山の手前で気づいたの、ワカンを背負っていることを。
ワカンアイゼンにしたら、先ほどまでの踏み抜きが嘘のように
雲の上を歩いているようなモフモフ爆走。
あまりに嬉しすぎて、トレースを完全無視して開拓しまくり。
越後三山、巻機、谷川馬蹄形、谷川主脈、苗場山、and more
山々が美しい雪景色を見せてくれました。
こんなに山頂に滞在したのは初めて。
下降点の鞍部からの写真は忘れられない1枚となりました。
ご同行頂いたお二人に感謝です。
翌日、股関節が痛くて、変な歩き方になった。
翌々日、寝起きで首の筋肉痛が酷い、
ヘビメタのヘドバンしても、なったことないのに。
踏み抜きによるダメージですよ、マジで。
実際に行ったら、絶景過ぎて天国みたいなところだった。
天気の読みがバッチリ当たったのが一番大きいし、数日前の降雪があって、
ほぼ無風&12時近くまで高曇りのコンディション、からの快晴。
300m先の小尾根に全然動かないカモシカを
肉眼(メガネ)で見付けた私、
やはりハンターの血筋(アイヌ)なのか?
アイゼン歩行での踏み抜きに関しては、トレースを外していないのに、
同行者の足跡を忠実になぞっているのに、踏み抜くという謎。
踏み抜く度に叫んでいたら喉の調子が悪くなった。
東谷山の手前で気づいたの、ワカンを背負っていることを。
ワカンアイゼンにしたら、先ほどまでの踏み抜きが嘘のように
雲の上を歩いているようなモフモフ爆走。
あまりに嬉しすぎて、トレースを完全無視して開拓しまくり。
越後三山、巻機、谷川馬蹄形、谷川主脈、苗場山、and more
山々が美しい雪景色を見せてくれました。
こんなに山頂に滞在したのは初めて。
下降点の鞍部からの写真は忘れられない1枚となりました。
ご同行頂いたお二人に感謝です。
翌日、股関節が痛くて、変な歩き方になった。
翌々日、寝起きで首の筋肉痛が酷い、
ヘビメタのヘドバンしても、なったことないのに。
踏み抜きによるダメージですよ、マジで。
感想/記録
by やすべー(山猫🐱)
冬季限定「日白山」、今回は初コラボ。
はなはなさん、hase130さん、yasubeの3人で行ってきました。
天気予報は☁→☀、計画を1時間遅らせスタートします。
もうトレースバッチリと思いきや、数日前の降雪でトレースは甘く踏み抜きも😂
東谷山で晴れる予報でしたが、まだ曇り。
ですが霧氷が待ってくれました。
東谷山から日白山へ、大展望の尾根歩き。
次第に青空が広がり、日白山山頂に着く頃は青空に変わっていました。
嬉しくてついつい長居😁 だから二居俣ノ頭はパス
最後は絶景を目に焼き付け下山しました。
一時は延期も考えましたが、予定通り行って正解でした。
はなはなさん、haseさんも楽しいモード200%
お世話になりました。
お陰で予想以上に楽しく、しかも絶景に会えた日白山になりました。
はなはなさん、hase130さん、yasubeの3人で行ってきました。
天気予報は☁→☀、計画を1時間遅らせスタートします。
もうトレースバッチリと思いきや、数日前の降雪でトレースは甘く踏み抜きも😂
東谷山で晴れる予報でしたが、まだ曇り。
ですが霧氷が待ってくれました。
東谷山から日白山へ、大展望の尾根歩き。
次第に青空が広がり、日白山山頂に着く頃は青空に変わっていました。
嬉しくてついつい長居😁 だから二居俣ノ頭はパス
最後は絶景を目に焼き付け下山しました。
一時は延期も考えましたが、予定通り行って正解でした。
はなはなさん、haseさんも楽しいモード200%
お世話になりました。
お陰で予想以上に楽しく、しかも絶景に会えた日白山になりました。
感想/記録
by はなはな
今まで東谷山までの往復しかしたことがなくて、一度日白山まで行ってみたいと
ずっと思っていました。けど、どうもひとりでは下山が怖い。
激下りって聞くし、ルートも不安だし・・・
そこで、「もし日程が合えば」と打診しておいたyasubeさん、23日にお仲間と行かれると連絡が入ったので、お邪魔させていただきました♪
ただ、前々日にさくらが急にお腹を壊してしまい、2時間おきに外にトイレ。
ほぼ完徹の翌日に本業の夜勤と、超睡眠不足
幸い、夜勤明けで病院に行って下痢止めの注射をしてもらったところ、だいぶ良くなったので、パパさんに後は任せて出かけることが出来ました。
頼りになるyasubeさんと、お茶目で楽しいhaseさん、おふたりのおかげで
とても楽しい山行になりました。ありがとうございました。
また、「たくみの里」に行くと、里山の風景の背景に歩いてきた白い山々が見えて、とてもきれいです。今は福寿草が庭先に沢山咲いていますが、これから梅や早春の花々が咲き出すと、一層、美しいです。お散歩にオススメですよ♪
「たくみの里」https://takuminosato.jp/
せっかくなので、3年前の画像もおまけに付けてみました。
ずっと思っていました。けど、どうもひとりでは下山が怖い。
激下りって聞くし、ルートも不安だし・・・
そこで、「もし日程が合えば」と打診しておいたyasubeさん、23日にお仲間と行かれると連絡が入ったので、お邪魔させていただきました♪
ただ、前々日にさくらが急にお腹を壊してしまい、2時間おきに外にトイレ。
ほぼ完徹の翌日に本業の夜勤と、超睡眠不足
幸い、夜勤明けで病院に行って下痢止めの注射をしてもらったところ、だいぶ良くなったので、パパさんに後は任せて出かけることが出来ました。
頼りになるyasubeさんと、お茶目で楽しいhaseさん、おふたりのおかげで
とても楽しい山行になりました。ありがとうございました。
また、「たくみの里」に行くと、里山の風景の背景に歩いてきた白い山々が見えて、とてもきれいです。今は福寿草が庭先に沢山咲いていますが、これから梅や早春の花々が咲き出すと、一層、美しいです。お散歩にオススメですよ♪
「たくみの里」https://takuminosato.jp/
せっかくなので、3年前の画像もおまけに付けてみました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:973人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 日白山 (1631m)
- 東谷山 (1560m)
- 宿場の湯 (817m)
- 二居峠 (1020m)
- 旧三国街道 二居峠登口
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
おはようございます。
日白山で晴れて最高ですね。
皆さんの笑顔がそれを物語ってます。
平標山、仙ノ倉山、谷川岳のみなさんも見ていましたね。
素晴らしい景観おめでとうございます。
今年も日白山に行ってきました。
今回のメンバーは頼もしく終始楽しく歩けました。
山頂に着く頃には晴れるだろう。
青空と大展望で下るのが勿体ないほどでした。
コメントありがとうございました。
おはようございます。
今回、ベテランのyasubeさんの読みが当たり、最高の日白山が歩けました。
どこまでも続く稜線、帰りたくなくなりますね。
あろがとうございました。
23日に行って来ましたか、きっといつかは行くと睨んでいましたが、降雪後の23日とは、
おいらたちはラッセルと曇り空を嫌って群馬へ、こちらは両方大当たりでしたが。
日白山へのトレースはばっちりついていましたね、毎年行く日白山山頂では山の神様も祝福してくれて白いベールがはがれ青い空の下で3人で歓喜したでしょう、途中ヤスベイさんの写真を撮るために入った無垢の斜面では腰近くまでも埋まるのですね、流石かに側山塊ですね。
お疲れ様でした。
もう3月になってしまいますね、まだ天気の良い日が現れますようにそうしたら今年も行けるのだけどもね。
降雪後でも祭日なら人数は入るだろう。トレースが導いてくれました。
写真を撮っている姿、腰まで埋まるでは無く、しゃがんで低姿勢で撮影です。まさか腰ラッセルしてまで入れません!
予報は☁→☀
もっと早く回復と思いましたが、山頂では青空が広がり大展望が楽しめました。
yasioさんも日白山、お出掛けください。
おはようございます
この日、yasioさん一行はきっと先を歩いてると思っていたのですが・・・
尼ヶ禿に行かれていたのですね。
そうか、向こうは上越国境より晴れの予報だったのですね。
ずっと東谷山までしか行ったことがなかったので、やっと周回が果たせました。
どこまでも続く稜線、ずっと眺めていたかった(笑)
うちもあとは新潟の大力山にさくらの体調を見ながら行こうかな、と考えてます。
わんこ連れで周回は無理かもなので、山頂ランチでまたピストンかなあ。
日白山は天候で変更しています、又今週ももっとひどい天気で行けません、いつになったらいける事やら?
大力山のピストンでも素晴らしい低山雪山が味わえると思いますよ、是非さくちゃんと行ってみてください。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する