木曽駒ケ岳(紅葉満喫。御嶽山の噴煙も目の前に)



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,511m
- 下り
- 1,512m
コースタイム
天候 | 1日目: 快晴 夕方頃ガス 夜間は晴れ 2日目: 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◇千畳敷〜宝剣山荘 前半は観光客も歩く散策路。後半からは急傾斜の岩場。ただ厳しくはない感じ。人が多いのですれ違い、落石には注意。 ◇宝剣山荘〜宝剣岳 大きい岩を乗り越えていく登りと、横ばいのようなルートがあり、なかなかスリルがあります。山頂も広くはないので混雑時は大変かもです。 ◇宝剣山荘〜駒ケ岳 比較的安全な尾根道。中岳を巻くルートは見た目は険しいものの意外と危険点はなかったように思います。 ◇宝剣山荘〜伊那前岳 ときどき巻き道のある気持ちのいい尾根道。あまり危険なしです。 |
写真
感想
まずは今回の御嶽山の噴火で被害に遭われた方へお見舞いと、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
その当日、御嶽山から東南東へ30kmの木曽駒に友人と二人で登っていました。
天気は快晴、風は微風、見渡す景色は紅葉の盛りと、本当に登山日和の週末でした。
新宿からの始発バスに乗り、路線バスに乗り継いでしらび平に着いたのが午後2時。登山にはだいぶ遅い時間のアプローチでしたが、結果的にロープウェーの混雑を避けられたようで結果オーライです。
千畳敷には観光の人々であふれていましたが、稜線に向けての登るほどに登山者だらけになっていきます。乗越浄土に至ったときには登山者率100%でしたね。
本日の宿泊先である宝剣山荘にザックを置き、空身で宝剣岳へ。宝剣岳はクサリ場や岩の昇り降りが多く、短いコースながらもなかなか刺激がある山道でした。岩登りが好みの私にとっては楽しいコースだったのですが、岩に不慣れな友人に言わせると「こんなの道じゃない」と不満げ。宝剣岳山頂からは景色は360度見渡せます。なにより今回は御嶽山の噴火の様子をこの目で見られたことが印象的でした。
翌朝はいよいよ駒ケ岳へ。登りの傾斜もキツイほどでなく案外に早く頂上に着いてしまいます。この山頂、北アルプスから南アルプスまでを一度に眺められる良い山頂でした。木曽駒自身の山容はなかなか確認できませんでしたが、伊那前岳まで寄り道すると中岳とはっきりと分離してみることができます。こちらの尾根道は人も少なめで景色も良いのでオススメです。
その後、千畳敷まで順調に下山し、ロープウェーでしらび平まで下りて無事山行終了。今回は距離こそ短いものでしたが充実した内容で楽しめました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する