ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5214361
全員に公開
トレイルラン
京都・北摂

箕面山瀧安寺〜箕面大滝~箕面ビジターセンター〜天井ヶ岳〜堂屋敷山〜エキスポ´90みのお記念の森~ようらく台園地

2023年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
17.4km
登り
1,021m
下り
1,019m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
0:49
合計
3:53
8:00
9
8:09
8:09
19
8:28
8:34
11
9:29
9:38
12
9:50
9:50
11
10:28
10:31
40
11:11
11:11
24
11:35
11:39
14
11:53
ゴール地点
天候 曇 時々 雪
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
拠点の箕面瀧道入口へは阪急箕面駅からすぐ(徒歩約3分)です。
コース状況/
危険箇所等
 危険個所はありませんが、エキスポ’90みのおの森から堂屋敷山にかけては、階段がありますが急下りで、かつ階段が狭いです。
 また、ようらく台園地から箕面瀧道にかけてのルートは、数本ありますが、今回のルートは傾斜が急で、かつ沢沿いなので滑りやすく、「健脚者向け」となっています。
その他周辺情報 下山口付近に大江戸温泉物語・箕面温泉スパガーデン
箕面市内(新船場付近)に箕面湯元水春が
それぞれあります。
阪急箕面駅から徒歩3分で瀧道入口に到着。ここから箕面スパガーデンへはエレベータですぐ。麓には観光案内所があります。
2023年02月26日 08:02撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/26 8:02
阪急箕面駅から徒歩3分で瀧道入口に到着。ここから箕面スパガーデンへはエレベータですぐ。麓には観光案内所があります。
箕面スパガーデンが提供する無料の足湯もあります。
2023年02月26日 08:02撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/26 8:02
箕面スパガーデンが提供する無料の足湯もあります。
取りあえず、箕面大滝まで瀧道を一気に走り抜けます。
2023年02月26日 08:02撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 8:02
取りあえず、箕面大滝まで瀧道を一気に走り抜けます。
ここからは大阪有数の景勝地。渓谷や小さな滝がところどころに見られます。また、古代から修験道の聖地でもあり、霊験あらたかな地域でもあります」。
2023年02月26日 08:03撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/26 8:03
ここからは大阪有数の景勝地。渓谷や小さな滝がところどころに見られます。また、古代から修験道の聖地でもあり、霊験あらたかな地域でもあります」。
最初の橋(一の橋)です。
2023年02月26日 08:04撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 8:04
最初の橋(一の橋)です。
間もなく、滝道沿いに『音羽山荘』が見えてきます。大正15年に建てられた当時の風情が残る建物は、お庭を中心とした回廊構造になっています。建物に使われている窓ガラスの多くは、建設当時のものをそのまま使っているそうです。
2023年02月26日 08:05撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/26 8:05
間もなく、滝道沿いに『音羽山荘』が見えてきます。大正15年に建てられた当時の風情が残る建物は、お庭を中心とした回廊構造になっています。建物に使われている窓ガラスの多くは、建設当時のものをそのまま使っているそうです。
 門から覗いてパシャリ。
 中には滝もあり、人力車もありました。大正ロマンがそのまま残っている感じで、趣がありますね。
2023年02月26日 08:05撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/26 8:05
 門から覗いてパシャリ。
 中には滝もあり、人力車もありました。大正ロマンがそのまま残っている感じで、趣がありますね。
ひたすら瀧道を進みます。
2023年02月26日 08:07撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 8:07
ひたすら瀧道を進みます。
 以前にも紹介した瀧安寺(りゅうあんじ)です。山号は箕面山(みのおさん)。本山修験宗の寺院で、宝くじの起源である富籤(くじ)発祥の地とされています。
 復路でゆっくり寄りたいと思います。
2023年02月26日 08:09撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 8:09
 以前にも紹介した瀧安寺(りゅうあんじ)です。山号は箕面山(みのおさん)。本山修験宗の寺院で、宝くじの起源である富籤(くじ)発祥の地とされています。
 復路でゆっくり寄りたいと思います。
瀧道から見える渓谷。
2023年02月26日 08:15撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 8:15
瀧道から見える渓谷。
5分ほど走ると箕面大滝が見えてきました。
2023年02月26日 08:20撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/26 8:20
5分ほど走ると箕面大滝が見えてきました。
今日もそれなりの水量をたたえています。
2023年02月26日 08:21撮影 by  SO-53B, Sony
6
2/26 8:21
今日もそれなりの水量をたたえています。
 1枚記念撮影。周囲に観光客がいるので、笑顔が作りにくい(笑)。
6
 1枚記念撮影。周囲に観光客がいるので、笑顔が作りにくい(笑)。
 箕面大滝から遊歩道を登り、一般道(府道43号線)に出ると、ニホンザルを発見。ここは、ニホンザルの生息地で保護地域になっています。何度も箕面の森に来ていますが、サルさんに出会ったのは、実に10年ぶり。集団ではなく、数頭が一定の距離を置いて過ごしていました。
2023年02月26日 08:35撮影 by  SO-53B, Sony
6
2/26 8:35
 箕面大滝から遊歩道を登り、一般道(府道43号線)に出ると、ニホンザルを発見。ここは、ニホンザルの生息地で保護地域になっています。何度も箕面の森に来ていますが、サルさんに出会ったのは、実に10年ぶり。集団ではなく、数頭が一定の距離を置いて過ごしていました。
箕面大滝の川上に当たる箕面川。清流です。
2023年02月26日 08:38撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/26 8:38
箕面大滝の川上に当たる箕面川。清流です。
一般道脇をランで登ると10分ほどで箕面ビジターセンターに到着。まだ営業時間前。大阪府(環境農林水産部北部農と緑の総合事務所みどり環境課)が設置し、NPO法人みのお山麓委員会が運営しています。ここ明治の森箕面国定公園に関する様々な展示があります。
2023年02月26日 08:45撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 8:45
一般道脇をランで登ると10分ほどで箕面ビジターセンターに到着。まだ営業時間前。大阪府(環境農林水産部北部農と緑の総合事務所みどり環境課)が設置し、NPO法人みのお山麓委員会が運営しています。ここ明治の森箕面国定公園に関する様々な展示があります。
 ビジターセンターの脇には箕面川。箕面川ダムから流れ出る水流。公園としてよく整備されています。
2023年02月26日 08:46撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/26 8:46
 ビジターセンターの脇には箕面川。箕面川ダムから流れ出る水流。公園としてよく整備されています。
ここはビジターセンター内にある「政の茶屋園地もみじ広場」。ここで予約すればバーベキューなどができるようです。
2023年02月26日 08:48撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 8:48
ここはビジターセンター内にある「政の茶屋園地もみじ広場」。ここで予約すればバーベキューなどができるようです。
政の茶屋園地で、トイレタイムと小休憩。
4
政の茶屋園地で、トイレタイムと小休憩。
おおさか環状自然歩道の全体図。これを全部回ると5日くらいはかかりそう。「関東ふれあいの道」のようなコンセプトでしょうか。ここは「北摂地区」ですが、ここだけでも1日でクリアするのは難しいです。
2023年02月26日 08:52撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/26 8:52
おおさか環状自然歩道の全体図。これを全部回ると5日くらいはかかりそう。「関東ふれあいの道」のようなコンセプトでしょうか。ここは「北摂地区」ですが、ここだけでも1日でクリアするのは難しいです。
箕面川の暗渠。ダムから注いでいます。
2023年02月26日 08:55撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 8:55
箕面川の暗渠。ダムから注いでいます。
ダムの放流口からの傾斜。余りの傾斜に目がクラクラします。
2023年02月26日 08:55撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 8:55
ダムの放流口からの傾斜。余りの傾斜に目がクラクラします。
ダムの法面は、石で覆われています。巨大な要塞のようです。
2023年02月26日 08:56撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 8:56
ダムの法面は、石で覆われています。巨大な要塞のようです。
ビジターセンターから自然研究路3号線に入り、天上ヶ岳を目指します。
2023年02月26日 09:01撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/26 9:01
ビジターセンターから自然研究路3号線に入り、天上ヶ岳を目指します。
分岐地点。五月山方面に進みます。
2023年02月26日 09:11撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 9:11
分岐地点。五月山方面に進みます。
しばらく行くと、これです。2018年9月に上陸した台風21号の爪痕です。この辺りの森は、同じような杉林の倒木群がいたるところに見られます。
2023年02月26日 09:13撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 9:13
しばらく行くと、これです。2018年9月に上陸した台風21号の爪痕です。この辺りの森は、同じような杉林の倒木群がいたるところに見られます。
天上ヶ岳への分岐。
2023年02月26日 09:26撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 9:26
天上ヶ岳への分岐。
下って登ると、すぐに天上ヶ岳。
2023年02月26日 09:26撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 9:26
下って登ると、すぐに天上ヶ岳。
到着しました。「役行者御昇天所」とあります。
2023年02月26日 09:28撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 9:28
到着しました。「役行者御昇天所」とあります。
 梵字で書かれており、読めませんが、密教系の本山修験宗。空海の高野山に近いようです。
2023年02月26日 09:28撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/26 9:28
 梵字で書かれており、読めませんが、密教系の本山修験宗。空海の高野山に近いようです。
 役行者は、奈良県茅原に誕生し、少年時代より入山修行を始め、25才の西暦636(舒明6)年に箕面山に入山して、悟道。その後日本各地の霊山を開山。西暦702(大宝2)年、69才の時再び箕面山へ戻り、奥の院であるここ天上ヶ岳より昇天。
 生涯、山々で修業を重ねて人々を救い、後世に修験道の開祖として仰がれたとのこと。
2023年02月26日 09:28撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 9:28
 役行者は、奈良県茅原に誕生し、少年時代より入山修行を始め、25才の西暦636(舒明6)年に箕面山に入山して、悟道。その後日本各地の霊山を開山。西暦702(大宝2)年、69才の時再び箕面山へ戻り、奥の院であるここ天上ヶ岳より昇天。
 生涯、山々で修業を重ねて人々を救い、後世に修験道の開祖として仰がれたとのこと。
 これが役行者の像。ロウソク立てがあります。どうも、ここで瀧安時の護摩炊行事が挙行されるようです。
2023年02月26日 09:29撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 9:29
 これが役行者の像。ロウソク立てがあります。どうも、ここで瀧安時の護摩炊行事が挙行されるようです。
 指が映り込んでしまいましたが、こんな札も掛かっていました。標高500mとありますが、地図では499.2m。
2023年02月26日 09:30撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/26 9:30
 指が映り込んでしまいましたが、こんな札も掛かっていました。標高500mとありますが、地図では499.2m。
 登山道に戻り、五月山方面に向かいます。
2023年02月26日 09:42撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 9:42
 登山道に戻り、五月山方面に向かいます。
長い登り階段を振り返ると、この景色。ただ、もやって、クリアには見えません。段々雲行きが怪しくなってきました。
2023年02月26日 09:45撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/26 9:45
長い登り階段を振り返ると、この景色。ただ、もやって、クリアには見えません。段々雲行きが怪しくなってきました。
登りきると、広い空間が。ベンチ、テーブルもいくつかあり、休憩スペースになっています。
2023年02月26日 09:47撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 9:47
登りきると、広い空間が。ベンチ、テーブルもいくつかあり、休憩スペースになっています。
頂上付近、開けてきました。
2023年02月26日 09:48撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 9:48
頂上付近、開けてきました。
冬枯れの低い木々の間を進む。
2023年02月26日 09:49撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 9:49
冬枯れの低い木々の間を進む。
堂屋敷山の頂上に到着です。標高553.2m。
2023年02月26日 09:50撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/26 9:50
堂屋敷山の頂上に到着です。標高553.2m。
記念撮影。結構気温が下がってきました。粉雪がチラつき、間もなく吹雪き始めました。やば・・。
4
記念撮影。結構気温が下がってきました。粉雪がチラつき、間もなく吹雪き始めました。やば・・。
 高圧電線の鉄塔の脇を進み、一気に下ります。
 階段はあるのですが、幅が狭く、階段没落防止に打たれた杭が出っ張っていて、つまずきそうになります。気を付けて進みます。
2023年02月26日 09:52撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 9:52
 高圧電線の鉄塔の脇を進み、一気に下ります。
 階段はあるのですが、幅が狭く、階段没落防止に打たれた杭が出っ張っていて、つまずきそうになります。気を付けて進みます。
一般道(市道)を進むと、エキスポ’90みのお記念の森が現れました。
2023年02月26日 09:57撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 9:57
一般道(市道)を進むと、エキスポ’90みのお記念の森が現れました。
 国際花と緑の博覧会(いわゆる花博)の開催を記念して、大阪府により整備された森林公園。野外学習の場として活用できる「芝生広場」、晴れた日には遠く六甲山まで見渡せる「展望塔」 などの施設があります。
 ただ、この季節は冬枯れで、見るものは少ないです。
2023年02月26日 09:58撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 9:58
 国際花と緑の博覧会(いわゆる花博)の開催を記念して、大阪府により整備された森林公園。野外学習の場として活用できる「芝生広場」、晴れた日には遠く六甲山まで見渡せる「展望塔」 などの施設があります。
 ただ、この季節は冬枯れで、見るものは少ないです。
彫刻「花咲き太郎」。名前の由来までは分かりません。
2023年02月26日 09:59撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 9:59
彫刻「花咲き太郎」。名前の由来までは分かりません。
公園の案内図。結構な広さです。
2023年02月26日 10:00撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 10:00
公園の案内図。結構な広さです。
園内の川の表面が凍っています。ところで、今気温は何度か?
ヤフー天気では摂氏3度。
2023年02月26日 10:02撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 10:02
園内の川の表面が凍っています。ところで、今気温は何度か?
ヤフー天気では摂氏3度。
展望台が見えますが、立ち入り禁止になっていました。老朽化?
2023年02月26日 10:08撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/26 10:08
展望台が見えますが、立ち入り禁止になっていました。老朽化?
高台からも景色は見えます。こちらは南側大阪市方面。一番高いのが、おそらくあべのハルカス。
2023年02月26日 10:05撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/26 10:05
高台からも景色は見えます。こちらは南側大阪市方面。一番高いのが、おそらくあべのハルカス。
こちらは北側。能勢電鉄の日生中央やときわ台方面。兵庫県猪名川町、川西市、あるいは、大阪府豊能町の辺りです。かつての新興住宅地として開けています。
2023年02月26日 10:06撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/26 10:06
こちらは北側。能勢電鉄の日生中央やときわ台方面。兵庫県猪名川町、川西市、あるいは、大阪府豊能町の辺りです。かつての新興住宅地として開けています。
園内の木道。
2023年02月26日 10:11撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 10:11
園内の木道。
幾人か散策する人を見かけました。皆さん高級カメラを構えています。どうもバードウォッチングのようですね。
2023年02月26日 10:12撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 10:12
幾人か散策する人を見かけました。皆さん高級カメラを構えています。どうもバードウォッチングのようですね。
エキスポ’90みのお記念の森を後にして、元来た道を堂屋敷山まで戻り、その後、分岐をようらく台園地方面に進みます。
2023年02月26日 10:31撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 10:31
エキスポ’90みのお記念の森を後にして、元来た道を堂屋敷山まで戻り、その後、分岐をようらく台園地方面に進みます。
ここで、一般道に出ます。
2023年02月26日 10:36撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 10:36
ここで、一般道に出ます。
一般道をようらく台園地に向けて走ります。
2023年02月26日 10:37撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 10:37
一般道をようらく台園地に向けて走ります。
ずっとこんな感じの路です。高台なので、北側の眺めは良く、見晴らしが良いためか、墓地が幾つかあります。お参りに来る車が時々通ります。
2023年02月26日 10:45撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 10:45
ずっとこんな感じの路です。高台なので、北側の眺めは良く、見晴らしが良いためか、墓地が幾つかあります。お参りに来る車が時々通ります。
 ここからは池田市。下ると五月山です。
2023年02月26日 10:42撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 10:42
 ここからは池田市。下ると五月山です。
 分岐です。三国峠方面に進みます。
2023年02月26日 10:45撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 10:45
 分岐です。三国峠方面に進みます。
少し進むと、高台にある「ようらく台園地」です。春は桜が咲き誇るとのこと。ここで、少し休憩です。
2023年02月26日 10:48撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 10:48
少し進むと、高台にある「ようらく台園地」です。春は桜が咲き誇るとのこと。ここで、少し休憩です。
 往路の堂屋敷山では、雪が降り、風も出てきたので、これは冷え るなあと思っていましたが、その後、青空がのぞき、ようらく台園地に付くころには、すっかり汗ばんでいました。
3
 往路の堂屋敷山では、雪が降り、風も出てきたので、これは冷え るなあと思っていましたが、その後、青空がのぞき、ようらく台園地に付くころには、すっかり汗ばんでいました。
 そこで、恒例のヒーリング。冷たい風が心地良いです。
3
 そこで、恒例のヒーリング。冷たい風が心地良いです。
 今日は、天気予報を見て厚着をしてきたのですが、ここからは、ノースリーブとショートスパッツで走ろうと思います。
3
 今日は、天気予報を見て厚着をしてきたのですが、ここからは、ノースリーブとショートスパッツで走ろうと思います。
谷間から時々見え隠れする大阪平野。
2023年02月26日 10:51撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 10:51
谷間から時々見え隠れする大阪平野。
杉林を進みます。
2023年02月26日 10:51撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 10:51
杉林を進みます。
下り階段。
2023年02月26日 10:51撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 10:51
下り階段。
千里中央方面が近くに見えます。天気が回復し、だいぶ見通しが良くなってきました。
2023年02月26日 10:58撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 10:58
千里中央方面が近くに見えます。天気が回復し、だいぶ見通しが良くなってきました。
滝道(健脚向)を進みます。
2023年02月26日 11:00撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 11:00
滝道(健脚向)を進みます。
マイナスイオンの森。
2023年02月26日 11:16撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 11:16
マイナスイオンの森。
時々、こんな岩肌も見えます。
2023年02月26日 11:17撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 11:17
時々、こんな岩肌も見えます。
快調に進みます。
2023年02月26日 11:19撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 11:19
快調に進みます。
谷の底まで来ました。滝道方面に進みます。
2023年02月26日 11:23撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 11:23
谷の底まで来ました。滝道方面に進みます。
川を渡ります。
2023年02月26日 11:23撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 11:23
川を渡ります。
2023年02月26日 11:24撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 11:24
2023年02月26日 11:25撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 11:25
トンネルを抜けると・・・。
2023年02月26日 11:26撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/26 11:26
トンネルを抜けると・・・。
 瀧道に出ました。ゴールまであと少し。
2023年02月26日 11:26撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/26 11:26
 瀧道に出ました。ゴールまであと少し。
 再び箕面山瀧安寺に戻ってきました。
 ここは、修験の根本道場です。
 西暦658年、役行者が箕面滝で修業し、弁財天の導きを受けて悟り、宗教家として大成。自ら弁財天の像を作製し、滝の側に祭祀して、最初は箕面寺と称しました。
2023年02月26日 11:33撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 11:33
 再び箕面山瀧安寺に戻ってきました。
 ここは、修験の根本道場です。
 西暦658年、役行者が箕面滝で修業し、弁財天の導きを受けて悟り、宗教家として大成。自ら弁財天の像を作製し、滝の側に祭祀して、最初は箕面寺と称しました。
 瀧安寺は、今は、本山修験宗に属しています。本山修験宗は、平安時代から江戸時代にかけて存在した天台宗系の修験道の一派。熊野三山を拠点とし、聖護院を本寺としています。
 箕面山は、古来より箕面滝を中心に修行道場として発展し、我国では最も古い修行地、山岳霊場として栄えました。空海や日蓮、蓮如もここで修行したと言い伝えられています。
2023年02月26日 11:33撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/26 11:33
 瀧安寺は、今は、本山修験宗に属しています。本山修験宗は、平安時代から江戸時代にかけて存在した天台宗系の修験道の一派。熊野三山を拠点とし、聖護院を本寺としています。
 箕面山は、古来より箕面滝を中心に修行道場として発展し、我国では最も古い修行地、山岳霊場として栄えました。空海や日蓮、蓮如もここで修行したと言い伝えられています。
 平安時代に後白河天皇が編纂したとされる『梁塵秘抄』に「聖のすみかは何処何処ぞ、箕面よ勝尾よ」と歌われています。後醍醐天皇が隠岐に島流しになった際、護良親王が当寺に帰還祈祷を依頼したらしく、その後「瀧安寺」という寺号を賜ったとされています。
2023年02月26日 11:33撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 11:33
 平安時代に後白河天皇が編纂したとされる『梁塵秘抄』に「聖のすみかは何処何処ぞ、箕面よ勝尾よ」と歌われています。後醍醐天皇が隠岐に島流しになった際、護良親王が当寺に帰還祈祷を依頼したらしく、その後「瀧安寺」という寺号を賜ったとされています。
 本寺の中心、弁財天の御本尊です。本堂は後水尾天皇の勅命により、1656年(明暦2年)に建てられたらしく、日本四弁財天に数えられています。
 山門は光格天皇が1809年(文化6年)に京都御所から移築したものとのこと。
2023年02月26日 11:31撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 11:31
 本寺の中心、弁財天の御本尊です。本堂は後水尾天皇の勅命により、1656年(明暦2年)に建てられたらしく、日本四弁財天に数えられています。
 山門は光格天皇が1809年(文化6年)に京都御所から移築したものとのこと。
こちらは大黒天尊。明治時代の創建とあります。
2023年02月26日 11:29撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 11:29
こちらは大黒天尊。明治時代の創建とあります。
 百度石。神社や寺院への参拝を100回くり返すことで願いを叶えるという民間に広まっている信仰の1つ「お百度参り」のための石碑。特定のご利益ではなく、普通の参拝では成就の難しそうな切なる願いを神仏に聞き入れてほしいときに行うもの。「お百度を踏む」との言い方もあります。
2023年02月26日 11:31撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 11:31
 百度石。神社や寺院への参拝を100回くり返すことで願いを叶えるという民間に広まっている信仰の1つ「お百度参り」のための石碑。特定のご利益ではなく、普通の参拝では成就の難しそうな切なる願いを神仏に聞き入れてほしいときに行うもの。「お百度を踏む」との言い方もあります。
 瀧道を少し下ると、有名な「箕面公園昆虫館」が現れます。息子が小さい頃に行きました。
2023年02月26日 11:40撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 11:40
 瀧道を少し下ると、有名な「箕面公園昆虫館」が現れます。息子が小さい頃に行きました。
 梅屋敷休憩所です。
2023年02月26日 11:43撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 11:43
 梅屋敷休憩所です。
 昔の梅屋敷の面影をそのままに再建、家屋内の網代造りの天井がその当時をしのばせます。一の橋からの最初の休憩所です。
2023年02月26日 11:43撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 11:43
 昔の梅屋敷の面影をそのままに再建、家屋内の網代造りの天井がその当時をしのばせます。一の橋からの最初の休憩所です。
 往路で紹介した、対象建築の「音羽山荘」です。
2023年02月26日 11:43撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 11:43
 往路で紹介した、対象建築の「音羽山荘」です。
 なんとご婚礼の最中。袴のお婿さん、白無垢のお嫁さんがいました。お幸せに・・・。
2023年02月26日 11:44撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/26 11:44
 なんとご婚礼の最中。袴のお婿さん、白無垢のお嫁さんがいました。お幸せに・・・。
 一の橋付近にある旧橋本亭。元々は、明治43年(1930年)、滝道の一の橋のたもとに旅館として築造されたものです。
2023年02月26日 11:45撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/26 11:45
 一の橋付近にある旧橋本亭。元々は、明治43年(1930年)、滝道の一の橋のたもとに旅館として築造されたものです。
 その後100年以上、明治情緒溢れる佇まいで箕面公園の観光拠点施設として、また滝道のシンボルとして愛され続けてきましたが、後継者難を理由に一時休業。復活を望む声が多く、平成16年(2004年)に建物を改修し1階にカフェやギャラリー、2階は交流・イベントが実施できる複合施設としてリニューアルオープン。
2023年02月26日 11:45撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/26 11:45
 その後100年以上、明治情緒溢れる佇まいで箕面公園の観光拠点施設として、また滝道のシンボルとして愛され続けてきましたが、後継者難を理由に一時休業。復活を望む声が多く、平成16年(2004年)に建物を改修し1階にカフェやギャラリー、2階は交流・イベントが実施できる複合施設としてリニューアルオープン。
 今日は少し寄り道して、瀧道入口付近にある「西江寺」(さいこうじ)を参拝。
2023年02月26日 11:46撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/26 11:46
 今日は少し寄り道して、瀧道入口付近にある「西江寺」(さいこうじ)を参拝。
 聖天宮西江寺は、修験道の開祖である役行者によって斉明天皇四年(658年)建立されたという大聖歓喜天霊場。いわゆる瀧安寺の兄弟寺ですね。
 天平年間より聖武天皇の勅願を受け摂津国神宮寺として信仰を集め、明治19年神仏分離により神宮寺より聖天宮西江寺に解消。春の新緑から秋の紅葉まで境内は種類の違うもみじに覆われ、12月から5月頃まで色々な椿が次々と咲く、知る人ぞ知る名所。
 今は高野山天台宗派に属しています。
2023年02月26日 11:46撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/26 11:46
 聖天宮西江寺は、修験道の開祖である役行者によって斉明天皇四年(658年)建立されたという大聖歓喜天霊場。いわゆる瀧安寺の兄弟寺ですね。
 天平年間より聖武天皇の勅願を受け摂津国神宮寺として信仰を集め、明治19年神仏分離により神宮寺より聖天宮西江寺に解消。春の新緑から秋の紅葉まで境内は種類の違うもみじに覆われ、12月から5月頃まで色々な椿が次々と咲く、知る人ぞ知る名所。
 今は高野山天台宗派に属しています。
 お寺に鳥居。高野山と同じですね。
2023年02月26日 11:46撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/26 11:46
 お寺に鳥居。高野山と同じですね。
 高台に本堂。立派な構えです。
2023年02月26日 11:48撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/26 11:48
 高台に本堂。立派な構えです。
 ここにも百度石が・・・。
2023年02月26日 11:48撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/26 11:48
 ここにも百度石が・・・。
 詳しい由来があります。
2023年02月26日 11:50撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/26 11:50
 詳しい由来があります。
 ゴールしました。
 今日は、スパガーデンではなく、少し車で移動して、箕面湯元水春で、疲れを癒します!
2023年02月26日 11:58撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/26 11:58
 ゴールしました。
 今日は、スパガーデンではなく、少し車で移動して、箕面湯元水春で、疲れを癒します!

感想

 今日は、いつもの勝尾寺コースではなく、阪急箕面駅付近の瀧道入口を出発し、明治の森箕面国定公園の奥までのトレランを楽しみました。初めてのコースです。
 前半はあいにくの天気。往路の堂屋敷山付近では、粉雪が舞い散って、かなり吹雪いてきたので、焦りましたが、雪はすぐにやみました。気温が低いのは覚悟して、重ね着で走りましたが、後半は天気が回復。すっかりウォームランとなりました。
 箕面山脈を越えると、北側には川西市や能勢町のベッドタウンが一望できる眺めが楽しめました。また、南側も大阪平野が谷間から見えて、なかなかいいコースです。また走りたいと思います。
 箕面大滝を中心にした景勝地ですが、ここは修験道の山々であり、また、少し進むと開成皇子が開祖した勝尾寺もあり、霊験あらたかな森です。古来から人々を魅了した自然のパワーに、また元気をもらいました。
 今度は更に奥に進み、妙見山の方まで行ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
箕面の滝から勝尾寺をめぐる
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら