ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5214721
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

富士山を横目に見ながら大岳山(白倉〜御岳山)

2023年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:07
距離
11.0km
登り
1,466m
下り
959m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
1:15
合計
4:22
距離 11.0km 登り 1,476m 下り 959m
8:12
76
9:28
9:35
18
9:53
10:20
4
10:24
10:31
2
10:33
21
10:54
3
10:57
10
11:07
11:14
8
11:22
11:23
7
11:30
11:36
2
11:38
11:44
13
11:57
12:02
7
12:09
12:16
10
12:34
0
12:34
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
白倉バス停0809着
御岳山駅1242発
コース状況/
危険箇所等
少しだけ岩場あり
所々わずかに残雪あり。雪山装備が必要な程ではないが、大岳山の北側では凍っているので注意を要する。
その他周辺情報 飲食店・土産物屋は御嶽神社や御嶽駅の周辺に豊富。
白倉バス停には携行食も買える自販機があった。
白倉バス停の目の前が登山口への入り口。ここから生活道路を登っていきます。
2023年02月26日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 8:12
白倉バス停の目の前が登山口への入り口。ここから生活道路を登っていきます。
梅が咲きはじめ。
2023年02月26日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 8:18
梅が咲きはじめ。
ここが登山口。右から行っても合流できるよ。
2023年02月26日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 8:20
ここが登山口。右から行っても合流できるよ。
鳥居が現れた。一礼して通過。
2023年02月26日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 8:25
鳥居が現れた。一礼して通過。
右側の道とはここで合流。そっちから来てもここから登山道。
2023年02月26日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 8:28
右側の道とはここで合流。そっちから来てもここから登山道。
ちょっとだけ笹尾根。
2023年02月26日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 8:38
ちょっとだけ笹尾根。
木々が切れてる箇所があり、麓まで見渡せた。
2023年02月26日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/26 9:00
木々が切れてる箇所があり、麓まで見渡せた。
富士山の頭が見え始めた。杉の木はところどころ伐採されている。
2023年02月26日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/26 9:01
富士山の頭が見え始めた。杉の木はところどころ伐採されている。
尾根の突端部にて。ここは視界が良好だ。森も広葉樹になってきた。
2023年02月26日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/26 9:04
尾根の突端部にて。ここは視界が良好だ。森も広葉樹になってきた。
上下に石垣!
2023年02月26日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/26 9:18
上下に石垣!
キラキラしたものが視界に入ってきた・・・海だ!相模湾かな。冬じゃないと見えないねこれは。
2023年02月26日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/26 9:24
キラキラしたものが視界に入ってきた・・・海だ!相模湾かな。冬じゃないと見えないねこれは。
スタートから1時間20分で白倉分岐点に到達。あれ、なんか早くない?
2023年02月26日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/26 9:29
スタートから1時間20分で白倉分岐点に到達。あれ、なんか早くない?
展望ポイントにベンチあり。
重なる山々の向こうにそびえる富士山、圧巻。
2023年02月26日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/26 9:35
展望ポイントにベンチあり。
重なる山々の向こうにそびえる富士山、圧巻。
雪が少し残っていた。
2023年02月26日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/26 9:41
雪が少し残っていた。
ここは右へ。
2023年02月26日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/26 9:45
ここは右へ。
ここは左へ。
2023年02月26日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/26 9:47
ここは左へ。
最後は岩場も出てきてそこそこの急登。遠くから見たらあんな形してるわけだし当然か。
2023年02月26日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/26 9:55
最後は岩場も出てきてそこそこの急登。遠くから見たらあんな形してるわけだし当然か。
大岳山山頂から見た富士山。裾野までよく見える。
2023年02月26日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
2/26 9:59
大岳山山頂から見た富士山。裾野までよく見える。
二等三角点。
2023年02月26日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/26 10:00
二等三角点。
大岳山山頂標。これで奥多摩三山は個別制覇だ。御前山、三頭山もよく見えた。
2023年02月26日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/26 10:00
大岳山山頂標。これで奥多摩三山は個別制覇だ。御前山、三頭山もよく見えた。
恒例のパノラマ撮影。
2023年02月26日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/26 10:01
恒例のパノラマ撮影。
山頂標の裏側にも文字があるのご存知でした?
2023年02月26日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/26 10:17
山頂標の裏側にも文字があるのご存知でした?
御岳山へ向かう。日陰になる時間が長いのか、こっちの方が残雪が多く凍っていて若干滑りやすかった。アイゼン必要なほどではないけども。
2023年02月26日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 10:25
御岳山へ向かう。日陰になる時間が長いのか、こっちの方が残雪が多く凍っていて若干滑りやすかった。アイゼン必要なほどではないけども。
大岳神社で参拝。
2023年02月26日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 10:32
大岳神社で参拝。
気をつけていきましょう。
2023年02月26日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 10:44
気をつけていきましょう。
予定よりかなり早く到達してしまったので、最短ルートではなく鍋割山かロックガーデンに寄っていくことに。ここでしばし逡巡...
2023年02月26日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 10:53
予定よりかなり早く到達してしまったので、最短ルートではなく鍋割山かロックガーデンに寄っていくことに。ここでしばし逡巡...
結局ロックガーデン経由にした。滝見たい。ここを下る。
2023年02月26日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 10:57
結局ロックガーデン経由にした。滝見たい。ここを下る。
こっちにもさっきと似たような石垣が。
2023年02月26日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 11:02
こっちにもさっきと似たような石垣が。
真っすぐ行けば最短ルート、下に降りればロックガーデン。下へ。
2023年02月26日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 11:07
真っすぐ行けば最短ルート、下に降りればロックガーデン。下へ。
これが綾広の滝かぁ。かわいい滝だね。
2023年02月26日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 11:11
これが綾広の滝かぁ。かわいい滝だね。
沢にはまだ氷が残っていた。
2023年02月26日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 11:14
沢にはまだ氷が残っていた。
静かに流れる沢水の音って癒やされるよね。
2023年02月26日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 11:17
静かに流れる沢水の音って癒やされるよね。
あ、ここきれいだなと思って撮影。画像だとちょっとした感動が伝わりにくいな...
2023年02月26日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 11:19
あ、ここきれいだなと思って撮影。画像だとちょっとした感動が伝わりにくいな...
右の道はヤマレコにはルート登録されてないようだけど歩いてる人は結構いるみたいですね。
2023年02月26日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 11:23
右の道はヤマレコにはルート登録されてないようだけど歩いてる人は結構いるみたいですね。
奇岩現る。天狗岩と言うらしい。なるほど天狗の鼻ね。
2023年02月26日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 11:29
奇岩現る。天狗岩と言うらしい。なるほど天狗の鼻ね。
お、登って良いのか!?
2023年02月26日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 11:30
お、登って良いのか!?
上には祠があり、岩の上では太陽を背になにかの像が佇んでいた。天狗ではなさそうだ。
2023年02月26日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 11:31
上には祠があり、岩の上では太陽を背になにかの像が佇んでいた。天狗ではなさそうだ。
もう一個滝があるんだなぁ。でも結構降りそう・・・ん?右下の丸いプレートは何だ?
2023年02月26日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 11:34
もう一個滝があるんだなぁ。でも結構降りそう・・・ん?右下の丸いプレートは何だ?
ひっくり返したら昔の案内板だった。国鉄五日市駅行きwww
いやさ、五日市駅が武蔵五日市駅になったの大正14年だよ?国鉄を武蔵にすれば文字数足りるわけだから、地元じゃもっぱら「五日市駅」だったのかな。
2023年02月26日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/26 11:35
ひっくり返したら昔の案内板だった。国鉄五日市駅行きwww
いやさ、五日市駅が武蔵五日市駅になったの大正14年だよ?国鉄を武蔵にすれば文字数足りるわけだから、地元じゃもっぱら「五日市駅」だったのかな。
七代の滝。岩が深くえぐられており小さいながらも貫禄がある。
2023年02月26日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 11:41
七代の滝。岩が深くえぐられており小さいながらも貫禄がある。
滝の下方。滑落注意。
2023年02月26日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 11:42
滝の下方。滑落注意。
なんてこった、これでは国鉄五日市駅行きのバスに乗れないじゃないか!てか都道に至るまでは問題ないのか。御岳山をまたぐ登山道都道、いつか歩いてみたいものだ。
2023年02月26日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 11:45
なんてこった、これでは国鉄五日市駅行きのバスに乗れないじゃないか!てか都道に至るまでは問題ないのか。御岳山をまたぐ登山道都道、いつか歩いてみたいものだ。
結構下ってしまったのでここまでの登りが思ったよりちょいと大変だった。ここからはラストスパート。
2023年02月26日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 12:04
結構下ってしまったのでここまでの登りが思ったよりちょいと大変だった。ここからはラストスパート。
御岳山神社の境内にて。一応一番奥まで行ってみたけど山頂表みたいなものはないっぽい?
2023年02月26日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 12:11
御岳山神社の境内にて。一応一番奥まで行ってみたけど山頂表みたいなものはないっぽい?
モヤっちゃったけど平野がよく見渡せた。
2023年02月26日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 12:23
モヤっちゃったけど平野がよく見渡せた。
初めてのケーブルカー駅へ到着。神社からここまでの道の方が登山道よりもよほど複雑怪奇だったよ...まさか迷うとは。
2023年02月26日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 12:34
初めてのケーブルカー駅へ到着。神社からここまでの道の方が登山道よりもよほど複雑怪奇だったよ...まさか迷うとは。
最後にこの景色を見て予定通りケーブルカーとバスで下山。とにかく天気が良くて最高だった。
2023年02月26日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/26 12:35
最後にこの景色を見て予定通りケーブルカーとバスで下山。とにかく天気が良くて最高だった。

感想

良く晴れ渡り風も穏やかで視界も良く、絶好の登山日よりに恵まれた。やっぱり富士山がきれいに見えると気持ちが良い。

登山道も落葉樹はまだ葉を付けておらず夏山より眺めが良かった。特に大岳山までの登りでは、途中から富士山や周辺の山々を見ながら歩くことができた。御岳山側では関東平野がちらほら。

大岳山までは誰一人とも会わず、視界に入った動くものは小鳥だけだった。一方大岳山山頂には人がたくさんおり、突然聞こえてきた人の声にちょっとびっくり。そこから御岳山方面は多くの人で賑わっていた。

当初計画ではロックガーデンには行かず最短でケーブル駅まで行くルートで、ヤマレコの標準で6時間ちょい、いつも使う0.9倍でも6時間切るぐらいだった。そこで長い時間歩くトレーニングに丁度良いかなとチャレンジ。
ところが、特に飛ばしたわけでもないのにやたら早くポイント通過してしまったため、せっかくだからロックガーデンや七代の滝にも立ち寄ることにした。これはこれで色々見られたので満足。
結果7時間と表示されるコースを休憩込みで4時間20分。歩いたとされる時間はなんと3時間だけ。人気の山ほど差異が大きくなると他のユーザーさんも書かれているが…
距離と標高差から自分の標準タイムが出せればいいのだが、メインが土か岩場かとか表示されないつづら折りがあったりとかでも少し変わって来るしなかなか上手く行かないものである。

ところで御岳山の山頂って良くわからなかったけど、あの神社の境内で良いんですよね…?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら