01. 相鉄線と小田急線を乗り継いでいざ渋沢へ。
海老名で相鉄の電車から降りると、折返しの表示は間もなく消滅する「急行」! 思えば、20000系と「急行」表示の組み合わせは短かったよね……と思いつつパチリ。
そして渋沢に着くと、何とモルゲンロートタイムが始まっていましたので、慌ててトイレを済ませて改札を出ました。
2023年02月26日 20:21撮影
10
2/26 20:21
01. 相鉄線と小田急線を乗り継いでいざ渋沢へ。
海老名で相鉄の電車から降りると、折返しの表示は間もなく消滅する「急行」! 思えば、20000系と「急行」表示の組み合わせは短かったよね……と思いつつパチリ。
そして渋沢に着くと、何とモルゲンロートタイムが始まっていましたので、慌ててトイレを済ませて改札を出ました。
02. 渋沢駅北口の歩行者デッキから望むモルゲン塔ノ岳と大倉尾根……超カッコ良い!!
今日こちらに挑んだ皆様は新雪まつりを楽しまれたことでしょう……。
18
2/26 6:27
02. 渋沢駅北口の歩行者デッキから望むモルゲン塔ノ岳と大倉尾根……超カッコ良い!!
今日こちらに挑んだ皆様は新雪まつりを楽しまれたことでしょう……。
03. 同じく渋沢駅北口のデッキから。新雪が冷え込みでツルッツルになっているかのような富嶽の斜面が苺ミルク色に染まっているのをズームアップ!
23
2/26 6:28
03. 同じく渋沢駅北口のデッキから。新雪が冷え込みでツルッツルになっているかのような富嶽の斜面が苺ミルク色に染まっているのをズームアップ!
04. 放射冷却で最高に凍てつく寒さの南口住宅街を抜けて、須賀神社の脇から登山道を一気に登って行きます。をを……標高200m台でもうっすらと!
4
2/26 6:48
04. 放射冷却で最高に凍てつく寒さの南口住宅街を抜けて、須賀神社の脇から登山道を一気に登って行きます。をを……標高200m台でもうっすらと!
05. 渋沢丘陵西端部の畑ゾーンに出て来ると、ををを!こんなにも雪化粧……。温暖な西湘の低めなところで雪というのはなかなかない光景です☆
10
2/26 6:58
05. 渋沢丘陵西端部の畑ゾーンに出て来ると、ををを!こんなにも雪化粧……。温暖な西湘の低めなところで雪というのはなかなかない光景です☆
06. 渋沢丘陵西端の展望地から、新雪が光る鍋割・塔・表尾根を激写!
12
2/26 7:06
06. 渋沢丘陵西端の展望地から、新雪が光る鍋割・塔・表尾根を激写!
07. 雨山をズームアップ。その後ろに控えている一番高い山は多分檜洞丸。
12
2/26 7:08
07. 雨山をズームアップ。その後ろに控えている一番高い山は多分檜洞丸。
08. 塔ノ岳をズームアップ。こういう日に登ると最高ですが、脇から眺めるのも最高ですね♪
18
2/26 7:10
08. 塔ノ岳をズームアップ。こういう日に登ると最高ですが、脇から眺めるのも最高ですね♪
09. 突然の雪と氷に凍えていた梅も、朝日を受けて生気を取り戻したかのようです。
15
2/26 7:12
09. 突然の雪と氷に凍えていた梅も、朝日を受けて生気を取り戻したかのようです。
10. 厳冬の陰と陽。
7
2/26 7:14
10. 厳冬の陰と陽。
11. なかなか雰囲気ある八国見山への道がうっすら雪化粧でなおさら良い感じでした。
7
2/26 7:28
11. なかなか雰囲気ある八国見山への道がうっすら雪化粧でなおさら良い感じでした。
12. 八国見山に到着!
久しぶりに来てみたところ、富嶽の方向だけ伐採されているのが最高にありがたいです!
14
3/2 21:29
12. 八国見山に到着!
久しぶりに来てみたところ、富嶽の方向だけ伐採されているのが最高にありがたいです!
13. 富士山ドドーン!
この眺めとともに腰掛けて休憩できるというのは何とも贅沢!
23
2/26 7:37
13. 富士山ドドーン!
この眺めとともに腰掛けて休憩できるというのは何とも贅沢!
14. 山頂から少し南に下ると、小田原の街の奥に伊豆の大室山!
11
2/26 7:44
14. 山頂から少し南に下ると、小田原の街の奥に伊豆の大室山!
15. 東海道線の西に広がる箱根外輪山の斜面の奥に天城山!
11
2/26 7:44
15. 東海道線の西に広がる箱根外輪山の斜面の奥に天城山!
16. さらに少々下ると、霊園整備で地形が変わっている奥に、目指す高尾山がよく見えます。
ここからは道路まで激階段を下りますが (かなり高度感があって目が眩むので注意!)、その前にここでパノラマを楽しむのも大いにありです。
6
2/26 7:48
16. さらに少々下ると、霊園整備で地形が変わっている奥に、目指す高尾山がよく見えます。
ここからは道路まで激階段を下りますが (かなり高度感があって目が眩むので注意!)、その前にここでパノラマを楽しむのも大いにありです。
17. 谷底を見下ろすと、枝先の細かい氷が乱反射して、とても西湘とは思えない眺め!
10
2/26 7:52
17. 谷底を見下ろすと、枝先の細かい氷が乱反射して、とても西湘とは思えない眺め!
18. キラキラと本当に美しく、予想もしない光景に圧倒されました。
14
2/26 7:51
18. キラキラと本当に美しく、予想もしない光景に圧倒されました。
19. 江ノ島をズームアップ!
18
2/26 7:53
19. 江ノ島をズームアップ!
20. そして房総の先端部をズームアップ!
八国見山、山頂だけですと「どこが下総も上総も安房も見えるだ。誇大広告だろ……」と思うのですが、少し南に下ると本当に見えるとは!! 山に対して大変失礼な認識でした w
11
2/26 7:53
20. そして房総の先端部をズームアップ!
八国見山、山頂だけですと「どこが下総も上総も安房も見えるだ。誇大広告だろ……」と思うのですが、少し南に下ると本当に見えるとは!! 山に対して大変失礼な認識でした w
21. 霊園の脇の道から箱根の駒ヶ岳と神山をズームアップ!
この界隈、なかなか美しい広葉樹の森が下界を覆い隠して、本当に深山ムードがあります……。
12
2/26 7:59
21. 霊園の脇の道から箱根の駒ヶ岳と神山をズームアップ!
この界隈、なかなか美しい広葉樹の森が下界を覆い隠して、本当に深山ムードがあります……。
22. 同じ場所から富嶽ズームアップ!
八国見山山頂よりも裾野がより多く見えますので、今後は八国見山まで来たら霊園界隈も外せないですね……。
18
2/26 7:57
22. 同じ場所から富嶽ズームアップ!
八国見山山頂よりも裾野がより多く見えますので、今後は八国見山まで来たら霊園界隈も外せないですね……。
23. 八国見山を振り返る。
画面右、階段の激ハードな雰囲気がお分かり頂けるかと……。
この後、霊園事務所まで行ってしまわないよう、道路の左側に注意して歩き、「ハイキングの方、高尾方面はこちら」という看板を見逃さないようにします。
6
2/26 8:02
23. 八国見山を振り返る。
画面右、階段の激ハードな雰囲気がお分かり頂けるかと……。
この後、霊園事務所まで行ってしまわないよう、道路の左側に注意して歩き、「ハイキングの方、高尾方面はこちら」という看板を見逃さないようにします。
24. 道路脇の階段を登ると、こんな感じの森をちょこっと抜けます。
4
2/26 8:07
24. 道路脇の階段を登ると、こんな感じの森をちょこっと抜けます。
25. 景色が一気に開けて、白梅の奥に見える三ノ塔〜大山の眺めが素晴らしい!
11
2/26 8:10
25. 景色が一気に開けて、白梅の奥に見える三ノ塔〜大山の眺めが素晴らしい!
26. さらに段々畑の上に出ると、塔・表尾根・大山の絶景!
手前の街が全て隠されていますので、山深さマシマシです☆
9
2/26 8:16
26. さらに段々畑の上に出ると、塔・表尾根・大山の絶景!
手前の街が全て隠されていますので、山深さマシマシです☆
27. こんなにカッコ良い三ノ塔と二ノ塔は初めて見たかも!
15
2/26 8:19
27. こんなにカッコ良い三ノ塔と二ノ塔は初めて見たかも!
28. 新雪輝く大山! いくつもの尾根が頂上へ向かって集約している様子がよく分かります。
24
2/26 8:19
28. 新雪輝く大山! いくつもの尾根が頂上へ向かって集約している様子がよく分かります。
29. 高尾山の山頂部東側は、遠く相模湾を望むオートキャンプ場となっており、その脇で咲き誇る白梅を愛でながら登ります。
8
2/26 8:26
29. 高尾山の山頂部東側は、遠く相模湾を望むオートキャンプ場となっており、その脇で咲き誇る白梅を愛でながら登ります。
30. 高尾山に登頂〜。とはいっても展望はありません w
珍しい雪景色が最大のご褒美?
4
2/26 8:30
30. 高尾山に登頂〜。とはいっても展望はありません w
珍しい雪景色が最大のご褒美?
31. 山頂直下から塔ノ岳と表尾根を望む。
爆発直前で真っ赤な杉の木がなければ良かったのに……と (汗
15
2/26 8:34
31. 山頂直下から塔ノ岳と表尾根を望む。
爆発直前で真っ赤な杉の木がなければ良かったのに……と (汗
32. 抜けるような青空と白梅に早春を思い切り感じつつ、高尾山頂エリアを後にして、しばらく里山の林の中を進みます。
11
2/26 8:44
32. 抜けるような青空と白梅に早春を思い切り感じつつ、高尾山頂エリアを後にして、しばらく里山の林の中を進みます。
33. 再び景色が開けると、手前は高尾の里、奥は赤田の里のパノラマ。画面右端が次の目的地・四季の里&ゆめの里です。
7
2/26 8:49
33. 再び景色が開けると、手前は高尾の里、奥は赤田の里のパノラマ。画面右端が次の目的地・四季の里&ゆめの里です。
34. 居並ぶ箱根の山々を遠望する里山風情を楽しみつつ、ぼちぼち谷底へ下ります。
10
2/26 8:52
34. 居並ぶ箱根の山々を遠望する里山風情を楽しみつつ、ぼちぼち谷底へ下ります。
35. 菜の花越しに雪の金時☆
15
2/26 8:56
35. 菜の花越しに雪の金時☆
36. 下の県道まで下りきった後、画面左上へと登り返します。
4
2/26 9:00
36. 下の県道まで下りきった後、画面左上へと登り返します。
37. 東名高速をくぐって急カーブ続きの道を登って行くと、赤田北バス停あたりで塔ノ岳と大倉尾根の見事な眺め!
13
2/26 9:22
37. 東名高速をくぐって急カーブ続きの道を登って行くと、赤田北バス停あたりで塔ノ岳と大倉尾根の見事な眺め!
38. そして大山をズームアップ!
山頂部の鉄塔などを除いて、あらゆる人工物がほぼ完全に隠れ、ここが神奈川県であることを忘れさせてくれます☆
19
2/26 9:20
38. そして大山をズームアップ!
山頂部の鉄塔などを除いて、あらゆる人工物がほぼ完全に隠れ、ここが神奈川県であることを忘れさせてくれます☆
39. というわけで、おおいゆめの里の河津桜が見えて来ました♪
14
2/26 9:28
39. というわけで、おおいゆめの里の河津桜が見えて来ました♪
40. 四季の里の地場産品販売所の前には、さくら祭りに合わせたテントやキッチンカーが並んでおり、大学芋を購入して小腹を満たしました。たったの100円で結構な量、しかも美味い♪
16
3/2 22:35
40. 四季の里の地場産品販売所の前には、さくら祭りに合わせたテントやキッチンカーが並んでおり、大学芋を購入して小腹を満たしました。たったの100円で結構な量、しかも美味い♪
41. 抜けるような青空の下、富嶽と河津桜の絶景!
21
2/26 10:47
41. 抜けるような青空の下、富嶽と河津桜の絶景!
42. 日曜日ですのでどんどん客が押し寄せ、誰もが夢中で撮っていました w
19
2/26 9:37
42. 日曜日ですのでどんどん客が押し寄せ、誰もが夢中で撮っていました w
43. 下界を河津桜で隠してみました。
30
2/26 10:27
43. 下界を河津桜で隠してみました。
44. 河津桜の斜面と箱根主峰群との組み合わせも素晴らしかったのですが、この組み合わせを撮っている人はほとんどなし。
箱根は火山としてなかなかの風貌ですが、富士山に近すぎるために景色としてあまり注目されず損をしているような……(^^;
18
2/26 10:24
44. 河津桜の斜面と箱根主峰群との組み合わせも素晴らしかったのですが、この組み合わせを撮っている人はほとんどなし。
箱根は火山としてなかなかの風貌ですが、富士山に近すぎるために景色としてあまり注目されず損をしているような……(^^;
12
2/26 9:56
13
2/26 9:58
12
2/26 10:01
18
2/26 10:05
11
2/26 10:12
10
2/26 10:16
13
2/26 10:19
12
2/26 10:21
53. この冬の厳しい寒さで咲き出しが遅かったため、満開になる前に葉桜化がスタートしただけでなく、この雪と冷え込みで傷んでしまった花もあり、ちょっと残念でしたが、それでも青空のもと見事な眺めでした。また来ます。
……というわけで、上大井駅へと下ります。
7
2/26 10:50
53. この冬の厳しい寒さで咲き出しが遅かったため、満開になる前に葉桜化がスタートしただけでなく、この雪と冷え込みで傷んでしまった花もあり、ちょっと残念でしたが、それでも青空のもと見事な眺めでした。また来ます。
……というわけで、上大井駅へと下ります。
54. 満開の白梅と明神ヶ岳の眺めを楽しんだ後、狭い農道をガンガン下って行きます。
9
2/26 10:51
54. 満開の白梅と明神ヶ岳の眺めを楽しんだ後、狭い農道をガンガン下って行きます。
55. 谷間の段々畑に春風情♪
上大井10時2分着の電車で来たと思われるハイカーと大勢すれ違いました。
6
2/26 10:58
55. 谷間の段々畑に春風情♪
上大井10時2分着の電車で来たと思われるハイカーと大勢すれ違いました。
56. 里に下るとロウバイもまだ咲いていました。早春の色合わせ♪
17
2/26 11:04
56. 里に下るとロウバイもまだ咲いていました。早春の色合わせ♪
57. 箱根の神山を真正面に望む上大井駅に到着〜。
10
2/26 11:19
57. 箱根の神山を真正面に望む上大井駅に到着〜。
58. 上大井駅の近くにある「箱根山」蔵元。
先ほど歩いて絶景を楽しんだ高尾の里で穫れた酒造好適米を使った、大井町の水と米100%の酒「夢高尾」を買おうと思ったのですが、直売所が見当たらない……。まぁ次に向かうビオトピアで買えるかな?と思い、引き続き前進。
8
3/2 21:32
58. 上大井駅の近くにある「箱根山」蔵元。
先ほど歩いて絶景を楽しんだ高尾の里で穫れた酒造好適米を使った、大井町の水と米100%の酒「夢高尾」を買おうと思ったのですが、直売所が見当たらない……。まぁ次に向かうビオトピアで買えるかな?と思い、引き続き前進。
59. ビオトピアへ向かう尾根の二車線路をどんどん登って行くと、眼下には足柄平野と矢倉岳・富嶽の展望が広がります。
14
2/26 11:52
59. ビオトピアへ向かう尾根の二車線路をどんどん登って行くと、眼下には足柄平野と矢倉岳・富嶽の展望が広がります。
60. 第一生命本社あらためビオトピアに到着!
尾根筋の広大な土地を活かした、健康をテーマにしたアウトドア施設としてリニューアルしつつあるようです。
画面手前のマルシェには、如何にも女性ウケしそうな感度高めなレストランが複数入り、地産地消やオーガニック、フェアトレードなどをテーマに様々な食品が売られています。
8
2/26 11:59
60. 第一生命本社あらためビオトピアに到着!
尾根筋の広大な土地を活かした、健康をテーマにしたアウトドア施設としてリニューアルしつつあるようです。
画面手前のマルシェには、如何にも女性ウケしそうな感度高めなレストランが複数入り、地産地消やオーガニック、フェアトレードなどをテーマに様々な食品が売られています。
61. そして、数は多くないものの、河津桜が見事!
9
2/26 12:41
61. そして、数は多くないものの、河津桜が見事!
62. ここでも河津桜越しに富嶽!!
21
2/26 12:28
62. ここでも河津桜越しに富嶽!!
63. もっと下がって富嶽の北東側中腹を入れてみました。
19
2/26 12:36
63. もっと下がって富嶽の北東側中腹を入れてみました。
64. 山中湖南側の三国山方面を望む。
丹沢西端部をこんな感じで眺めることが出来るのか……と新発見☆
11
2/26 12:31
64. 山中湖南側の三国山方面を望む。
丹沢西端部をこんな感じで眺めることが出来るのか……と新発見☆
65. 河津桜だけでなく梅も見事♪
11
2/26 12:44
65. 河津桜だけでなく梅も見事♪
66. 梅の香りが充満していました♪
8
2/26 12:39
66. 梅の香りが充満していました♪
67. まさに春!
11
2/26 12:48
67. まさに春!
68. 早春の炎♪
12
2/26 12:50
68. 早春の炎♪
69. ビオトピアのマルシェには神奈川県西部の酒が揃っています。そして甘味屋で宇治抹茶ソフトめっちゃウマ〜!!
2023年02月26日 21:49撮影
13
2/26 21:49
69. ビオトピアのマルシェには神奈川県西部の酒が揃っています。そして甘味屋で宇治抹茶ソフトめっちゃウマ〜!!
70. 河津桜越しにあぐりパークを望みつつ、ゴールの松田界隈へ向かいます。
18
2/26 13:03
70. 河津桜越しにあぐりパークを望みつつ、ゴールの松田界隈へ向かいます。
71. 川音川を渡るついでに、富嶽と小田急ロマンスカーの組み合わせを激写☆
17
2/26 13:42
71. 川音川を渡るついでに、富嶽と小田急ロマンスカーの組み合わせを激写☆
72. 小田急撮影のついでに、西平畑公園の河津桜をズームアップ……人人人で凄まじい大渋滞! 既に河津桜もお腹いっぱいですので、最後にここに登るプランはあっさり放棄 w
11
2/26 13:29
72. 小田急撮影のついでに、西平畑公園の河津桜をズームアップ……人人人で凄まじい大渋滞! 既に河津桜もお腹いっぱいですので、最後にここに登るプランはあっさり放棄 w
73. 新松田駅に近くなると、案の定凄まじい人人人!
新松田駅前にて、四季の里・ゆめの里との間を往復する臨時バスをパチリ。
4
2/26 13:59
73. 新松田駅に近くなると、案の定凄まじい人人人!
新松田駅前にて、四季の里・ゆめの里との間を往復する臨時バスをパチリ。
74. 「松美酉」は、河津桜シーズンのみ新松田駅前の販売所が閉鎖となり、蔵元の倉庫での販売となります。花見帰りの客で大賑わい。
8
3/2 21:34
74. 「松美酉」は、河津桜シーズンのみ新松田駅前の販売所が閉鎖となり、蔵元の倉庫での販売となります。花見帰りの客で大賑わい。
75. 本日の戦利品。
高尾の里の米で醸した純米酒「夢高尾」と、この季節限定の「松みどり」純米吟醸無濾過生酒☆ そして純米吟醸酒ケーキ♪
17
2/26 16:05
75. 本日の戦利品。
高尾の里の米で醸した純米酒「夢高尾」と、この季節限定の「松みどり」純米吟醸無濾過生酒☆ そして純米吟醸酒ケーキ♪
76. うちのにゃんこ雪丸殿。
冷え込む明け方は下僕 (=私) の布団にドカッと乗って来てヌクヌク (→重い w)。
23
76. うちのにゃんこ雪丸殿。
冷え込む明け方は下僕 (=私) の布団にドカッと乗って来てヌクヌク (→重い w)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する