ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5215759
全員に公開
ハイキング
丹沢

雪と花の西湘 八国見山→高尾山→ゆめの里→ビオトピア

2023年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
18.4km
登り
446m
下り
546m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
3:37
合計
7:32
距離 18.4km 登り 465m 下り 568m
6:31
15
6:46
16
須賀神社
7:02
7:12
10
渋沢丘陵西端の丹沢絶景展望地
7:22
9
八国見山分岐
7:31
7:44
4
7:48
7:54
15
栃窪無線中継所脇の展望地
8:09
8:11
3
絶景の梅
8:14
8:22
6
絶景の丘
8:28
8:35
7
8:42
8:45
17
オートキャンプ場の下
9:02
9:03
17
高尾歩道橋
9:20
9:22
8
赤田北バス停
9:30
10:50
29
大井ゆめの里
11:19
11:23
37
12:00
13:07
22
ビオトピア
13:29
13:42
14
小田急線・川音川鉄橋撮影地
13:56
13:57
6
14:03
松美酉蔵元・中沢酒造
天候 超快晴! 空気も非常にクリア!
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
START……小田急小田原線・渋沢駅から。
GOAL……小田急小田原線・新松田駅まで。

途中、JR御殿場線・上大井駅を経由しました。
ゆめの里・高尾へは、平日であれば新松田駅から午前8時台に1便のみ富士急バスが運行されています。
ゆめの里で河津桜祭りが開催される際には、新松田駅から臨時バスが運行されます。時刻は富士急湘南バス公式HPまたは現地での情報をご覧下さい。(花の咲き具合によって、割と直前に運行が決まると思われます)
ビオトピアへは新松田駅から富士急バスを利用出来ますが、本数は少ないため事前に富士急湘南バス公式HPをご覧下さい。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。車に注意。
渋沢丘陵に登る道、八国見山界隈、高尾山頂付近、ゆめの里の河津桜園地は未舗装です。
01. 相鉄線と小田急線を乗り継いでいざ渋沢へ。
海老名で相鉄の電車から降りると、折返しの表示は間もなく消滅する「急行」! 思えば、20000系と「急行」表示の組み合わせは短かったよね……と思いつつパチリ。
そして渋沢に着くと、何とモルゲンロートタイムが始まっていましたので、慌ててトイレを済ませて改札を出ました。
2023年02月26日 20:21撮影
10
2/26 20:21
01. 相鉄線と小田急線を乗り継いでいざ渋沢へ。
海老名で相鉄の電車から降りると、折返しの表示は間もなく消滅する「急行」! 思えば、20000系と「急行」表示の組み合わせは短かったよね……と思いつつパチリ。
そして渋沢に着くと、何とモルゲンロートタイムが始まっていましたので、慌ててトイレを済ませて改札を出ました。
02. 渋沢駅北口の歩行者デッキから望むモルゲン塔ノ岳と大倉尾根……超カッコ良い!!
今日こちらに挑んだ皆様は新雪まつりを楽しまれたことでしょう……。
2023年02月26日 06:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
2/26 6:27
02. 渋沢駅北口の歩行者デッキから望むモルゲン塔ノ岳と大倉尾根……超カッコ良い!!
今日こちらに挑んだ皆様は新雪まつりを楽しまれたことでしょう……。
03. 同じく渋沢駅北口のデッキから。新雪が冷え込みでツルッツルになっているかのような富嶽の斜面が苺ミルク色に染まっているのをズームアップ!
2023年02月26日 06:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
23
2/26 6:28
03. 同じく渋沢駅北口のデッキから。新雪が冷え込みでツルッツルになっているかのような富嶽の斜面が苺ミルク色に染まっているのをズームアップ!
04. 放射冷却で最高に凍てつく寒さの南口住宅街を抜けて、須賀神社の脇から登山道を一気に登って行きます。をを……標高200m台でもうっすらと!
2023年02月26日 06:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
2/26 6:48
04. 放射冷却で最高に凍てつく寒さの南口住宅街を抜けて、須賀神社の脇から登山道を一気に登って行きます。をを……標高200m台でもうっすらと!
05. 渋沢丘陵西端部の畑ゾーンに出て来ると、ををを!こんなにも雪化粧……。温暖な西湘の低めなところで雪というのはなかなかない光景です☆
2023年02月26日 06:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
2/26 6:58
05. 渋沢丘陵西端部の畑ゾーンに出て来ると、ををを!こんなにも雪化粧……。温暖な西湘の低めなところで雪というのはなかなかない光景です☆
06. 渋沢丘陵西端の展望地から、新雪が光る鍋割・塔・表尾根を激写!
2023年02月26日 07:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
2/26 7:06
06. 渋沢丘陵西端の展望地から、新雪が光る鍋割・塔・表尾根を激写!
07. 雨山をズームアップ。その後ろに控えている一番高い山は多分檜洞丸。
2023年02月26日 07:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
2/26 7:08
07. 雨山をズームアップ。その後ろに控えている一番高い山は多分檜洞丸。
08. 塔ノ岳をズームアップ。こういう日に登ると最高ですが、脇から眺めるのも最高ですね♪
2023年02月26日 07:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
2/26 7:10
08. 塔ノ岳をズームアップ。こういう日に登ると最高ですが、脇から眺めるのも最高ですね♪
09. 突然の雪と氷に凍えていた梅も、朝日を受けて生気を取り戻したかのようです。
2023年02月26日 07:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
2/26 7:12
09. 突然の雪と氷に凍えていた梅も、朝日を受けて生気を取り戻したかのようです。
10. 厳冬の陰と陽。
2023年02月26日 07:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
2/26 7:14
10. 厳冬の陰と陽。
11. なかなか雰囲気ある八国見山への道がうっすら雪化粧でなおさら良い感じでした。
2023年02月26日 07:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
2/26 7:28
11. なかなか雰囲気ある八国見山への道がうっすら雪化粧でなおさら良い感じでした。
12. 八国見山に到着! 
久しぶりに来てみたところ、富嶽の方向だけ伐採されているのが最高にありがたいです!
2023年03月02日 21:29撮影 by  iPhone XR, Apple
14
3/2 21:29
12. 八国見山に到着! 
久しぶりに来てみたところ、富嶽の方向だけ伐採されているのが最高にありがたいです!
13. 富士山ドドーン!
この眺めとともに腰掛けて休憩できるというのは何とも贅沢!
2023年02月26日 07:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
23
2/26 7:37
13. 富士山ドドーン!
この眺めとともに腰掛けて休憩できるというのは何とも贅沢!
14. 山頂から少し南に下ると、小田原の街の奥に伊豆の大室山!
2023年02月26日 07:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
2/26 7:44
14. 山頂から少し南に下ると、小田原の街の奥に伊豆の大室山!
15. 東海道線の西に広がる箱根外輪山の斜面の奥に天城山!
2023年02月26日 07:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
2/26 7:44
15. 東海道線の西に広がる箱根外輪山の斜面の奥に天城山!
16. さらに少々下ると、霊園整備で地形が変わっている奥に、目指す高尾山がよく見えます。
ここからは道路まで激階段を下りますが (かなり高度感があって目が眩むので注意!)、その前にここでパノラマを楽しむのも大いにありです。
2023年02月26日 07:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
2/26 7:48
16. さらに少々下ると、霊園整備で地形が変わっている奥に、目指す高尾山がよく見えます。
ここからは道路まで激階段を下りますが (かなり高度感があって目が眩むので注意!)、その前にここでパノラマを楽しむのも大いにありです。
17. 谷底を見下ろすと、枝先の細かい氷が乱反射して、とても西湘とは思えない眺め!
2023年02月26日 07:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
2/26 7:52
17. 谷底を見下ろすと、枝先の細かい氷が乱反射して、とても西湘とは思えない眺め!
18. キラキラと本当に美しく、予想もしない光景に圧倒されました。
2023年02月26日 07:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
2/26 7:51
18. キラキラと本当に美しく、予想もしない光景に圧倒されました。
19. 江ノ島をズームアップ!
2023年02月26日 07:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
2/26 7:53
19. 江ノ島をズームアップ!
20. そして房総の先端部をズームアップ!
八国見山、山頂だけですと「どこが下総も上総も安房も見えるだ。誇大広告だろ……」と思うのですが、少し南に下ると本当に見えるとは!! 山に対して大変失礼な認識でした w
2023年02月26日 07:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
2/26 7:53
20. そして房総の先端部をズームアップ!
八国見山、山頂だけですと「どこが下総も上総も安房も見えるだ。誇大広告だろ……」と思うのですが、少し南に下ると本当に見えるとは!! 山に対して大変失礼な認識でした w
21. 霊園の脇の道から箱根の駒ヶ岳と神山をズームアップ!
この界隈、なかなか美しい広葉樹の森が下界を覆い隠して、本当に深山ムードがあります……。
2023年02月26日 07:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
2/26 7:59
21. 霊園の脇の道から箱根の駒ヶ岳と神山をズームアップ!
この界隈、なかなか美しい広葉樹の森が下界を覆い隠して、本当に深山ムードがあります……。
22. 同じ場所から富嶽ズームアップ!
八国見山山頂よりも裾野がより多く見えますので、今後は八国見山まで来たら霊園界隈も外せないですね……。
2023年02月26日 07:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
2/26 7:57
22. 同じ場所から富嶽ズームアップ!
八国見山山頂よりも裾野がより多く見えますので、今後は八国見山まで来たら霊園界隈も外せないですね……。
23. 八国見山を振り返る。
画面右、階段の激ハードな雰囲気がお分かり頂けるかと……。
この後、霊園事務所まで行ってしまわないよう、道路の左側に注意して歩き、「ハイキングの方、高尾方面はこちら」という看板を見逃さないようにします。
2023年02月26日 08:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
2/26 8:02
23. 八国見山を振り返る。
画面右、階段の激ハードな雰囲気がお分かり頂けるかと……。
この後、霊園事務所まで行ってしまわないよう、道路の左側に注意して歩き、「ハイキングの方、高尾方面はこちら」という看板を見逃さないようにします。
24. 道路脇の階段を登ると、こんな感じの森をちょこっと抜けます。
2023年02月26日 08:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
2/26 8:07
24. 道路脇の階段を登ると、こんな感じの森をちょこっと抜けます。
25. 景色が一気に開けて、白梅の奥に見える三ノ塔〜大山の眺めが素晴らしい!
2023年02月26日 08:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
2/26 8:10
25. 景色が一気に開けて、白梅の奥に見える三ノ塔〜大山の眺めが素晴らしい!
26. さらに段々畑の上に出ると、塔・表尾根・大山の絶景!
手前の街が全て隠されていますので、山深さマシマシです☆
2023年02月26日 08:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
2/26 8:16
26. さらに段々畑の上に出ると、塔・表尾根・大山の絶景!
手前の街が全て隠されていますので、山深さマシマシです☆
27. こんなにカッコ良い三ノ塔と二ノ塔は初めて見たかも!
2023年02月26日 08:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
2/26 8:19
27. こんなにカッコ良い三ノ塔と二ノ塔は初めて見たかも!
28. 新雪輝く大山! いくつもの尾根が頂上へ向かって集約している様子がよく分かります。
2023年02月26日 08:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
24
2/26 8:19
28. 新雪輝く大山! いくつもの尾根が頂上へ向かって集約している様子がよく分かります。
29. 高尾山の山頂部東側は、遠く相模湾を望むオートキャンプ場となっており、その脇で咲き誇る白梅を愛でながら登ります。
2023年02月26日 08:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
2/26 8:26
29. 高尾山の山頂部東側は、遠く相模湾を望むオートキャンプ場となっており、その脇で咲き誇る白梅を愛でながら登ります。
30. 高尾山に登頂〜。とはいっても展望はありません w
珍しい雪景色が最大のご褒美?
2023年02月26日 08:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
2/26 8:30
30. 高尾山に登頂〜。とはいっても展望はありません w
珍しい雪景色が最大のご褒美?
31. 山頂直下から塔ノ岳と表尾根を望む。
爆発直前で真っ赤な杉の木がなければ良かったのに……と (汗
2023年02月26日 08:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
2/26 8:34
31. 山頂直下から塔ノ岳と表尾根を望む。
爆発直前で真っ赤な杉の木がなければ良かったのに……と (汗
32. 抜けるような青空と白梅に早春を思い切り感じつつ、高尾山頂エリアを後にして、しばらく里山の林の中を進みます。
2023年02月26日 08:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
2/26 8:44
32. 抜けるような青空と白梅に早春を思い切り感じつつ、高尾山頂エリアを後にして、しばらく里山の林の中を進みます。
33. 再び景色が開けると、手前は高尾の里、奥は赤田の里のパノラマ。画面右端が次の目的地・四季の里&ゆめの里です。
2023年02月26日 08:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
2/26 8:49
33. 再び景色が開けると、手前は高尾の里、奥は赤田の里のパノラマ。画面右端が次の目的地・四季の里&ゆめの里です。
34. 居並ぶ箱根の山々を遠望する里山風情を楽しみつつ、ぼちぼち谷底へ下ります。
2023年02月26日 08:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
2/26 8:52
34. 居並ぶ箱根の山々を遠望する里山風情を楽しみつつ、ぼちぼち谷底へ下ります。
35. 菜の花越しに雪の金時☆
2023年02月26日 08:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
2/26 8:56
35. 菜の花越しに雪の金時☆
36. 下の県道まで下りきった後、画面左上へと登り返します。
2023年02月26日 09:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
2/26 9:00
36. 下の県道まで下りきった後、画面左上へと登り返します。
37. 東名高速をくぐって急カーブ続きの道を登って行くと、赤田北バス停あたりで塔ノ岳と大倉尾根の見事な眺め!
2023年02月26日 09:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
2/26 9:22
37. 東名高速をくぐって急カーブ続きの道を登って行くと、赤田北バス停あたりで塔ノ岳と大倉尾根の見事な眺め!
38. そして大山をズームアップ!
山頂部の鉄塔などを除いて、あらゆる人工物がほぼ完全に隠れ、ここが神奈川県であることを忘れさせてくれます☆
2023年02月26日 09:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
19
2/26 9:20
38. そして大山をズームアップ!
山頂部の鉄塔などを除いて、あらゆる人工物がほぼ完全に隠れ、ここが神奈川県であることを忘れさせてくれます☆
39. というわけで、おおいゆめの里の河津桜が見えて来ました♪
2023年02月26日 09:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
2/26 9:28
39. というわけで、おおいゆめの里の河津桜が見えて来ました♪
40. 四季の里の地場産品販売所の前には、さくら祭りに合わせたテントやキッチンカーが並んでおり、大学芋を購入して小腹を満たしました。たったの100円で結構な量、しかも美味い♪
2023年03月02日 22:35撮影 by  iPhone XR, Apple
16
3/2 22:35
40. 四季の里の地場産品販売所の前には、さくら祭りに合わせたテントやキッチンカーが並んでおり、大学芋を購入して小腹を満たしました。たったの100円で結構な量、しかも美味い♪
41. 抜けるような青空の下、富嶽と河津桜の絶景!
2023年02月26日 10:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
21
2/26 10:47
41. 抜けるような青空の下、富嶽と河津桜の絶景!
42. 日曜日ですのでどんどん客が押し寄せ、誰もが夢中で撮っていました w
2023年02月26日 09:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
19
2/26 9:37
42. 日曜日ですのでどんどん客が押し寄せ、誰もが夢中で撮っていました w
43. 下界を河津桜で隠してみました。
2023年02月26日 10:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
30
2/26 10:27
43. 下界を河津桜で隠してみました。
44. 河津桜の斜面と箱根主峰群との組み合わせも素晴らしかったのですが、この組み合わせを撮っている人はほとんどなし。
箱根は火山としてなかなかの風貌ですが、富士山に近すぎるために景色としてあまり注目されず損をしているような……(^^;
2023年02月26日 10:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
2/26 10:24
44. 河津桜の斜面と箱根主峰群との組み合わせも素晴らしかったのですが、この組み合わせを撮っている人はほとんどなし。
箱根は火山としてなかなかの風貌ですが、富士山に近すぎるために景色としてあまり注目されず損をしているような……(^^;
2023年02月26日 09:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
2/26 9:56
2023年02月26日 09:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
2/26 9:58
2023年02月26日 10:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
2/26 10:01
2023年02月26日 10:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
2/26 10:05
2023年02月26日 10:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
2/26 10:12
2023年02月26日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
2/26 10:16
2023年02月26日 10:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
2/26 10:19
2023年02月26日 10:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
2/26 10:21
53. この冬の厳しい寒さで咲き出しが遅かったため、満開になる前に葉桜化がスタートしただけでなく、この雪と冷え込みで傷んでしまった花もあり、ちょっと残念でしたが、それでも青空のもと見事な眺めでした。また来ます。
……というわけで、上大井駅へと下ります。
2023年02月26日 10:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
2/26 10:50
53. この冬の厳しい寒さで咲き出しが遅かったため、満開になる前に葉桜化がスタートしただけでなく、この雪と冷え込みで傷んでしまった花もあり、ちょっと残念でしたが、それでも青空のもと見事な眺めでした。また来ます。
……というわけで、上大井駅へと下ります。
54. 満開の白梅と明神ヶ岳の眺めを楽しんだ後、狭い農道をガンガン下って行きます。
2023年02月26日 10:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
2/26 10:51
54. 満開の白梅と明神ヶ岳の眺めを楽しんだ後、狭い農道をガンガン下って行きます。
55. 谷間の段々畑に春風情♪ 
上大井10時2分着の電車で来たと思われるハイカーと大勢すれ違いました。
2023年02月26日 10:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
2/26 10:58
55. 谷間の段々畑に春風情♪ 
上大井10時2分着の電車で来たと思われるハイカーと大勢すれ違いました。
56. 里に下るとロウバイもまだ咲いていました。早春の色合わせ♪
2023年02月26日 11:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
2/26 11:04
56. 里に下るとロウバイもまだ咲いていました。早春の色合わせ♪
57. 箱根の神山を真正面に望む上大井駅に到着〜。
2023年02月26日 11:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
2/26 11:19
57. 箱根の神山を真正面に望む上大井駅に到着〜。
58. 上大井駅の近くにある「箱根山」蔵元。
先ほど歩いて絶景を楽しんだ高尾の里で穫れた酒造好適米を使った、大井町の水と米100%の酒「夢高尾」を買おうと思ったのですが、直売所が見当たらない……。まぁ次に向かうビオトピアで買えるかな?と思い、引き続き前進。
2023年03月02日 21:32撮影 by  iPhone XR, Apple
8
3/2 21:32
58. 上大井駅の近くにある「箱根山」蔵元。
先ほど歩いて絶景を楽しんだ高尾の里で穫れた酒造好適米を使った、大井町の水と米100%の酒「夢高尾」を買おうと思ったのですが、直売所が見当たらない……。まぁ次に向かうビオトピアで買えるかな?と思い、引き続き前進。
59. ビオトピアへ向かう尾根の二車線路をどんどん登って行くと、眼下には足柄平野と矢倉岳・富嶽の展望が広がります。
2023年02月26日 11:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
2/26 11:52
59. ビオトピアへ向かう尾根の二車線路をどんどん登って行くと、眼下には足柄平野と矢倉岳・富嶽の展望が広がります。
60. 第一生命本社あらためビオトピアに到着!
尾根筋の広大な土地を活かした、健康をテーマにしたアウトドア施設としてリニューアルしつつあるようです。
画面手前のマルシェには、如何にも女性ウケしそうな感度高めなレストランが複数入り、地産地消やオーガニック、フェアトレードなどをテーマに様々な食品が売られています。
2023年02月26日 11:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
2/26 11:59
60. 第一生命本社あらためビオトピアに到着!
尾根筋の広大な土地を活かした、健康をテーマにしたアウトドア施設としてリニューアルしつつあるようです。
画面手前のマルシェには、如何にも女性ウケしそうな感度高めなレストランが複数入り、地産地消やオーガニック、フェアトレードなどをテーマに様々な食品が売られています。
61. そして、数は多くないものの、河津桜が見事!
2023年02月26日 12:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
2/26 12:41
61. そして、数は多くないものの、河津桜が見事!
62. ここでも河津桜越しに富嶽!!
2023年02月26日 12:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
21
2/26 12:28
62. ここでも河津桜越しに富嶽!!
63. もっと下がって富嶽の北東側中腹を入れてみました。
2023年02月26日 12:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
19
2/26 12:36
63. もっと下がって富嶽の北東側中腹を入れてみました。
64. 山中湖南側の三国山方面を望む。
丹沢西端部をこんな感じで眺めることが出来るのか……と新発見☆
2023年02月26日 12:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
2/26 12:31
64. 山中湖南側の三国山方面を望む。
丹沢西端部をこんな感じで眺めることが出来るのか……と新発見☆
65. 河津桜だけでなく梅も見事♪
2023年02月26日 12:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
2/26 12:44
65. 河津桜だけでなく梅も見事♪
66. 梅の香りが充満していました♪
2023年02月26日 12:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
2/26 12:39
66. 梅の香りが充満していました♪
67. まさに春!
2023年02月26日 12:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
2/26 12:48
67. まさに春!
68. 早春の炎♪
2023年02月26日 12:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
2/26 12:50
68. 早春の炎♪
69. ビオトピアのマルシェには神奈川県西部の酒が揃っています。そして甘味屋で宇治抹茶ソフトめっちゃウマ〜!!
2023年02月26日 21:49撮影
13
2/26 21:49
69. ビオトピアのマルシェには神奈川県西部の酒が揃っています。そして甘味屋で宇治抹茶ソフトめっちゃウマ〜!!
70. 河津桜越しにあぐりパークを望みつつ、ゴールの松田界隈へ向かいます。
2023年02月26日 13:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
2/26 13:03
70. 河津桜越しにあぐりパークを望みつつ、ゴールの松田界隈へ向かいます。
71. 川音川を渡るついでに、富嶽と小田急ロマンスカーの組み合わせを激写☆
2023年02月26日 13:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
2/26 13:42
71. 川音川を渡るついでに、富嶽と小田急ロマンスカーの組み合わせを激写☆
72. 小田急撮影のついでに、西平畑公園の河津桜をズームアップ……人人人で凄まじい大渋滞! 既に河津桜もお腹いっぱいですので、最後にここに登るプランはあっさり放棄 w
2023年02月26日 13:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
2/26 13:29
72. 小田急撮影のついでに、西平畑公園の河津桜をズームアップ……人人人で凄まじい大渋滞! 既に河津桜もお腹いっぱいですので、最後にここに登るプランはあっさり放棄 w
73. 新松田駅に近くなると、案の定凄まじい人人人!
新松田駅前にて、四季の里・ゆめの里との間を往復する臨時バスをパチリ。
2023年02月26日 13:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
2/26 13:59
73. 新松田駅に近くなると、案の定凄まじい人人人!
新松田駅前にて、四季の里・ゆめの里との間を往復する臨時バスをパチリ。
74. 「松美酉」は、河津桜シーズンのみ新松田駅前の販売所が閉鎖となり、蔵元の倉庫での販売となります。花見帰りの客で大賑わい。
2023年03月02日 21:34撮影 by  iPhone XR, Apple
8
3/2 21:34
74. 「松美酉」は、河津桜シーズンのみ新松田駅前の販売所が閉鎖となり、蔵元の倉庫での販売となります。花見帰りの客で大賑わい。
75. 本日の戦利品。
高尾の里の米で醸した純米酒「夢高尾」と、この季節限定の「松みどり」純米吟醸無濾過生酒☆ そして純米吟醸酒ケーキ♪
2023年02月26日 16:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
2/26 16:05
75. 本日の戦利品。
高尾の里の米で醸した純米酒「夢高尾」と、この季節限定の「松みどり」純米吟醸無濾過生酒☆ そして純米吟醸酒ケーキ♪
76. うちのにゃんこ雪丸殿。
冷え込む明け方は下僕 (=私) の布団にドカッと乗って来てヌクヌク (→重い w)。
23
76. うちのにゃんこ雪丸殿。
冷え込む明け方は下僕 (=私) の布団にドカッと乗って来てヌクヌク (→重い w)。

感想

この冬の寒さでずれ込んでしまったものの、今年もやって来ました、河津桜の季節!
梅も良いですけど、河津桜がドカーンと咲くと、さらにわらわらと春が進むという印象がありまして、最近はこの季節に松田・西湘界隈をウロウロするのが待ち遠しいものです。
というわけで、今年も出かけて来たのですが、今回は大井町の「おおいゆめの里」へのアプローチとして、渋沢丘陵の南にひっそりと佇む高尾山を初めて歩いてみました。

すると、たまたま降った新雪で雪化粧した丹沢と、手前の豊かな里山の眺めが組み合わさり、実にしみじみと素晴らしい眺めが続く里山ハイクとなりました。下界が覆い隠されているため、いつもの表丹沢が全く違う深い奥山のように感じられ、また季節を変えて歩きたいと思わせるに十分でした。

いっぽう河津桜は、日曜日に歩いたために凄まじい人出で、余りのんびりまったりという気分ではなかったですし、葉桜気味+寒さで花が傷むなど少々イマイチでしたが、それでも全く濁りなき真っ青な空との組み合わせを楽しめましたので良しとします。

なお、今回は初めて、第一生命本社の跡地に出来たビオトピアを経由してみました (前の日の晩にsatfour様のレコを拝見して、急遽コースを変更して組み入れました。ありがとうございます!)。河津桜と梅の本数は多いわけではないものの見事でしたし、マルシェに入っている店がとても好感度が高いため、また改めてここを組みこんだコースを考えてみたいと思います。

以上、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m
仕事の修羅場が数日続いたため、レコアップが数日後となり恐縮です (^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら