ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5219380
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
氷ノ山

雪山登山の全て 厳冬期 氷ノ山

2023年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
AKI45 その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:54
距離
10.2km
登り
850m
下り
856m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
1:33
合計
7:49
7:59
4
8:05
8:09
17
8:43
8:43
3
8:47
8:52
97
10:29
10:29
13
10:42
10:48
9
10:57
11:02
11
11:14
12:00
82
13:22
13:30
5
13:35
13:35
54
15:14
15:32
3
15:35
15:35
6
15:41
15:42
10
天候 曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
氷ノ山響の森 駐車場
朝7時30分で10台くらい
国道29号は前日の雪で凍結路
響の森手前も道路に雪
最低でもタイヤチェーンかスタッドレスタイヤ必要です
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はたくさんあります
夏山とは全く別の山でした
その他周辺情報 湯原温泉ふれあいの里
入浴料400円 モンベルカード提示で200円になります
おはようございます
厳冬期氷ノ山にアタックします
鳥取県側わかさ氷ノ山響の森駐車場です
2023年02月26日 08:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 8:25
おはようございます
厳冬期氷ノ山にアタックします
鳥取県側わかさ氷ノ山響の森駐車場です
ご覧の通り ノーマルタイヤは無理です
チェーン携行してください
2023年02月26日 08:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
2/26 8:26
ご覧の通り ノーマルタイヤは無理です
チェーン携行してください
いつもの夏山登山口には雪が多くてたどり着けず
キャンプ場の下から付いてるトレース頼りに登ります
2023年02月26日 08:33撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
2/26 8:33
いつもの夏山登山口には雪が多くてたどり着けず
キャンプ場の下から付いてるトレース頼りに登ります
後続も続々と登ってきます
2023年02月26日 08:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 8:34
後続も続々と登ってきます
樹林帯の中登ります
2023年02月26日 08:44撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 8:44
樹林帯の中登ります
トレースはしっかり付いてます
2023年02月26日 09:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 9:04
トレースはしっかり付いてます
トレース信じて辿って行きますが途中で消えてます 一旦もどり登山道でない急斜面を登ります
1
トレース信じて辿って行きますが途中で消えてます 一旦もどり登山道でない急斜面を登ります
かなりの急斜面
ご覧の通り急登
続々と続きます
2023年02月26日 09:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 9:11
続々と続きます
急登登り切りました
写真撮る余裕ありません
2023年02月26日 10:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 10:23
急登登り切りました
写真撮る余裕ありません
しばらくは静寂な木々の中登ります
2023年02月26日 10:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
2/26 10:25
しばらくは静寂な木々の中登ります
たくさんのパーティです
夏とは違う厳しい冬の氷ノ山
皆で情報共有し登ります
2023年02月26日 10:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 10:25
たくさんのパーティです
夏とは違う厳しい冬の氷ノ山
皆で情報共有し登ります
霧氷もあります
2023年02月26日 10:33撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 10:33
霧氷もあります
景色はモノトーンです
2023年02月26日 10:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 10:38
景色はモノトーンです
雪が登山道を覆ってます
2023年02月26日 10:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 10:41
雪が登山道を覆ってます
ナイフリッジ 細尾根に取り付きます
2023年02月26日 10:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 10:43
ナイフリッジ 細尾根に取り付きます
せり出した雪庇
2023年02月26日 10:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 10:45
せり出した雪庇
細尾根 少し緊張します
2023年02月26日 10:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 10:45
細尾根 少し緊張します
KASHITAKUさんは細尾根でバンザイ🙌
2023年02月26日 10:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 10:47
KASHITAKUさんは細尾根でバンザイ🙌
そして本日の目的地 氷ノ山山頂が見えました
2023年02月26日 10:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 10:47
そして本日の目的地 氷ノ山山頂が見えました
アイゼン効かせて登ります
2023年02月26日 10:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 10:47
アイゼン効かせて登ります
こしき岩到着
左側をトラバースします
2023年02月26日 11:12撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
2/26 11:12
こしき岩到着
左側をトラバースします
左側は切れ落ちていますが慎重にクリア
2
左側は切れ落ちていますが慎重にクリア
登ってきた尾根道
2023年02月26日 11:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 11:14
登ってきた尾根道
トラバースを終えると山頂目指して直登ふたたび
2023年02月26日 11:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 11:20
トラバースを終えると山頂目指して直登ふたたび
別パーティですが隊列組んで登ります
厳冬期氷ノ山この方達の存在は大きかったです
2023年02月26日 11:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
2/26 11:24
別パーティですが隊列組んで登ります
厳冬期氷ノ山この方達の存在は大きかったです
KASHITAKUさんが撮ってくれた
お気に入りの1枚
1
KASHITAKUさんが撮ってくれた
お気に入りの1枚
ここも夏山登山道ではありません
2023年02月26日 11:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 11:32
ここも夏山登山道ではありません
山頂避難小屋が近づいてきました
2023年02月26日 11:33撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 11:33
山頂避難小屋が近づいてきました
着きました 厳冬期氷ノ山
厳しい山でしたが達成感ひとしおです
2023年02月26日 11:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 11:37
着きました 厳冬期氷ノ山
厳しい山でしたが達成感ひとしおです
バンザイ登山隊恒例の登頂バンザイ🙌
いつにも増して笑顔になります
2
バンザイ登山隊恒例の登頂バンザイ🙌
いつにも増して笑顔になります
ランチを済ませて下山ルートの相談
三の丸方面は風と雪でトレース消えてます
2023年02月26日 12:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 12:14
ランチを済ませて下山ルートの相談
三の丸方面は風と雪でトレース消えてます
先行していただけるスノーシューの方のトレースに付いて三の丸方面下山に決定
少しツボ足で進むも腰まで踏み抜き 今シーズン初のワカン発動
2023年02月26日 13:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
2/26 13:52
先行していただけるスノーシューの方のトレースに付いて三の丸方面下山に決定
少しツボ足で進むも腰まで踏み抜き 今シーズン初のワカン発動
真っ白な雪原歩き
2023年02月26日 12:31撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
2/26 12:31
真っ白な雪原歩き
束の間の青空もありました
2023年02月26日 12:33撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
2/26 12:33
束の間の青空もありました
私とKASHITAKUさんはワカン
先輩2人はツボ足です
2023年02月26日 12:33撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 12:33
私とKASHITAKUさんはワカン
先輩2人はツボ足です
スキー登行の方もいました
バックカントリー憧れます
2023年02月26日 12:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 12:36
スキー登行の方もいました
バックカントリー憧れます
三の丸まではアップダウンを繰り返します
2023年02月26日 12:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 12:37
三の丸まではアップダウンを繰り返します
木々の間を抜ける箇所も
2023年02月26日 13:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 13:07
木々の間を抜ける箇所も
ツボ足の先輩とは少し差がつきました
ワカンバンザイ🙌
2023年02月26日 13:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 13:26
ツボ足の先輩とは少し差がつきました
ワカンバンザイ🙌
シンボルツリー
氷ノ山山頂方面
晴れてたら絶景でしょうねー
2023年02月26日 13:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 13:49
氷ノ山山頂方面
晴れてたら絶景でしょうねー
雪原歩きバンザイ🙌
2023年02月26日 13:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 13:29
雪原歩きバンザイ🙌
着きました
氷ノ山三の丸山頂
2023年02月26日 13:44撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 13:44
着きました
氷ノ山三の丸山頂
みんなでバンザイ🙌
2023年02月26日 13:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
2/26 13:52
みんなでバンザイ🙌
三の丸避難小屋
雪に埋もれてます
2023年02月26日 13:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 13:54
三の丸避難小屋
雪に埋もれてます
ワカンの威力発揮
私はKASHITAKUさんのトレース泥棒です
2023年02月26日 13:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 13:56
ワカンの威力発揮
私はKASHITAKUさんのトレース泥棒です
このあたりで完全にトレースが消えました
ヤマレコMAPでルートを見つけて進みます
2023年02月26日 14:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 14:09
このあたりで完全にトレースが消えました
ヤマレコMAPでルートを見つけて進みます
ありがとう氷ノ山
次回は青空でお願いします
2023年02月26日 14:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 14:11
ありがとう氷ノ山
次回は青空でお願いします
霧氷
2023年02月26日 14:28撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 14:28
霧氷
わかさ氷ノ山スキー場へ下山します
2023年02月26日 14:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 14:29
わかさ氷ノ山スキー場へ下山します
素晴らしい霧氷にバンザイ🙌
2023年02月26日 14:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 14:30
素晴らしい霧氷にバンザイ🙌
痩せ尾根トラバース
ワカンは滑るのでアイゼンにチェンジ
1
痩せ尾根トラバース
ワカンは滑るのでアイゼンにチェンジ
わかさ氷ノ山スキー場リフトトップに着きました
ここまでくれば安心かな?
1
わかさ氷ノ山スキー場リフトトップに着きました
ここまでくれば安心かな?
安心してバンザイ🙌😮‍💨
2023年02月26日 14:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
2/26 14:53
安心してバンザイ🙌😮‍💨
と思ったらスキー場の激降りが待ってました
1
と思ったらスキー場の激降りが待ってました
スキー場最上級者コースなのでかなりの急斜面
スキーがあれば一瞬です
2023年02月26日 14:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 14:55
スキー場最上級者コースなのでかなりの急斜面
スキーがあれば一瞬です
ゲレンデ脇は凍って滑るので難易度アップ
私は柔らかいゲレンデ不整地を降ります
1
ゲレンデ脇は凍って滑るので難易度アップ
私は柔らかいゲレンデ不整地を降ります
KASHITKUさんはヒップソリ
アッと言う間に降りて行きます
2023年02月26日 15:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 15:09
KASHITKUさんはヒップソリ
アッと言う間に降りて行きます
ヒップソリ発動
2023年02月26日 15:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
2/26 15:16
ヒップソリ発動
身を挺して止まります
2023年02月26日 15:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
2/26 15:19
身を挺して止まります
ゲレンデ下りも長かった
下山すると青空
登山あるある
2023年02月26日 15:35撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 15:35
ゲレンデ下りも長かった
下山すると青空
登山あるある
あとは響の森へのアスファルトの登り返し
2023年02月26日 16:00撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 16:00
あとは響の森へのアスファルトの登り返し
氷ノ山山頂方面
2023年02月26日 16:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 16:13
氷ノ山山頂方面
無事駐車場に戻って来ました
厳しい山でした
2023年02月26日 16:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
2/26 16:15
無事駐車場に戻って来ました
厳しい山でした
今回のルート
氷ノ山越を通らす直登してるのがわかります
お疲れ様でした
1
今回のルート
氷ノ山越を通らす直登してるのがわかります
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

厳冬期氷ノ山 (長文です…)

前日雪がかなり降ったようで40km車での雪道走行 この時期はやはりノーマルタイヤは危険ですね スタッドレス チェーン必須です

鳥取県側わかさ氷ノ山 響の森から登山スタート
今年は雪が少ない印象でしたがここはたっぷり
キャンプ場上にある夏山登山口には辿り着けず
直登 トラバースの連続 
付いてるトレース信じ登ります
1箇所トレースの消えてる箇所がありましたが
元来たた道を戻り 先行していただいている方の後をつけ登山道でない箇所を直登します 
かなりの急斜面でみなさん苦戦してましたが
なんとか登り切りました

尾根にでてしばらくは静寂な木々の中を歩きます
せり出した雪庇 痩せ尾根ナイフリッジを通り
こしき岩到着 こしき岩の左手から片側がキレ落ちたトラバース路 慎重にクリア
残るは山頂までのキツいですが痺れる登りです
経験者を含むパーティの後を隊列組んで直登です
このガシガシ登ってる感が雪山登山の魅力ですね

そして兵庫県最高峰 厳冬期氷ノ山登頂
素晴らしい達成感でした
避難小屋は満員御礼 座る場所もないくらいです
山頂に避難小屋があるのも冬季氷ノ山の人気の理由ですね

下山はトレース消えてる三の丸方面へ
あの急斜面を降るのは危険と判断
先行していただけるスノーシューの方の
トレースを辿って歩きます
ツボ足で進むも腰まで踏み抜きでワカン発動
大雪原歩きを楽しみます
晴れていたら最高の景色だったでしょうね

ワカンの威力を感じましたが
スノーシューとの差も見せつけられました
ツボ足の先輩2人は苦戦されてました

霧氷の森を抜けてわかさ氷ノ山スキー場
リフトトップ到着 
今年からリフト使えないのでゲレンデの激降り
ゲレンデの端は凍って危険 
ゲレンデ不整地を降ります
KASHITAKUさんはヒップソリも使います 

長いゲレンデ歩き アスファルトの登り返しを
経て無事駐車場に戻って来ました

厳冬期氷ノ山 予想以上に厳しい山でした
天候や寒さ、爆風は雪山登山ではこれは普通
想定以上の雪でルーファイが大変でした

登山道でない箇所の雪道直登 静寂な森歩き 
細尾根ナイフリッジ せり出した雪庇 
ピッケル駆使した登り 
緊張感あるトラバース 
隊列組んでの山頂直下の直登 
ルートファインディング
ワカンの雪原歩き 踏み抜き多発 トレース泥棒
霧氷の森 ゲレンデ激降り ゲレンデ歩き
ヒップソリ 雪の残るアスファルト登り返し

雪山登山の全てが凝縮されていました
足りないのは氷ノ山ブルーの青空だけかな?

キツかったですが数日たっても思い返す
素晴らしい山旅でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
わかさ氷ノ山スキー場から氷ノ山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら