記録ID: 5221752
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山 今季最後の雪
2023年02月27日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 992m
- 下り
- 878m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 5:05
距離 11.2km
登り 993m
下り 898m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
千早ロープウェイ25分発が55分発に。 富田林駅発も平日35分発が5分発に。土休日は半減ですね。 2/21から変更でネットの乗り換え案内もまだ更新されず。 バスが早く着いてるな、と思ってトイレいってる間に出ていて、1時間待つハメに。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
事故が多いせいか、入口すぐ入って、大きな注意表示が出されてます。 一ノ滝上部からニノ滝上部まで、特に雪が付いてる時は注意。下りはおすすめできません。 |
その他周辺情報 | ロープウェイ前バス停のトイレ前の水道は、出ていました。 伏見道脇の川で洗ったのが無駄に。 |
写真
山慣れていない初級者同士で行くコースではありませんね。
特に積雪期は。下りはさらに。
大昔は補助ロープ持参で、踏跡もなく、滝の巻道さえわかりませんでした。
だから初級者は辿り着けなかったんですが、今はなまじ道がついてますからね。
特に積雪期は。下りはさらに。
大昔は補助ロープ持参で、踏跡もなく、滝の巻道さえわかりませんでした。
だから初級者は辿り着けなかったんですが、今はなまじ道がついてますからね。
今回は雪が少ないから歩きにくいので、いつもの源流ルートはやめて、県境を登り六地蔵尾根に。
霧氷も期待できるかもと。
確か前はこの辺りから登ったと思うのだが。
山レコのみんなの足跡はもう少し先を示してるので、少し先に。
霧氷も期待できるかもと。
確か前はこの辺りから登ったと思うのだが。
山レコのみんなの足跡はもう少し先を示してるので、少し先に。
急登を悪戦苦闘。足場が無く登りでストック出して踏ん張りながらようやく合流。
すると、だいぶ前に追い抜いた人達と合流。
難儀なルート行ってましたね、といわれてしまった。
記憶通り手前から登れば良かったと後悔。
すると、だいぶ前に追い抜いた人達と合流。
難儀なルート行ってましたね、といわれてしまった。
記憶通り手前から登れば良かったと後悔。
感想
日曜夜はまだ雪が降る、との予報だったようなので、気温が上がる前の最後の雪の金剛山へと。ニノ滝も少しは氷結あるかとも。
霧氷はほとんど溶けてましたが、雪はまだ十分に。
でも、急に気温が上がってきているので、一気に溶けていくでしょうね。
日差しが強く山頂はいっとき上着を脱いだくらいでした。
寒さを気にせず、久しぶりに落ち着いて昼食を取れました。
でも、バス待ちの間は日影でもあったので、ダウンを着込みました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する