坂戸山 今シーズン最後?の北尾根!チョットだけよ・・・あんたも好きね♪そして❝坂戸ブルー❞・・・‼


- GPS
- 04:54
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 474m
- 下り
- 111m
コースタイム
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 4:54
※ログがyasio平付近で終了(ゴール地点)となってしまいました。実際はこの付近からのピストンとなります。
天候 | 超快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
直江兼続公伝世館(銭淵公園駐車場)の駐車場を使用して下さい。南魚沼市商工観光課に確認済み。※ディスポート南魚沼の駐車場は基本的に施設利用者用ですので登山者は使用出来ません。 昨春出来た銭渕公園駐車場トイレは冬期間は多目的トイレが2室利用出来ます。また、薬師尾根登山口駐車場少し上のトイレも多目的トイレ1室利用出来ます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道上に危険箇所は無し。登山ポストは薬師尾根登山口駐車場にあります。雪の下から出て来ましたが、用紙はありません。 あらかじめFAXや郵送で提出して下さい。 提出先は、登る山を管轄する警察署の地域課になります。 またはメール(インターネット)で提出して下さい。 |
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉は「金城の里」(350円)がお薦めです。 お土産には「純米吟醸酒巻機」「清酒坂戸山」を是非・・・「飲みやすくスッキリした味わい」ですよ! そして お酒好きの方には❝雄々しくキリッと締まった原酒の味わい❞の「清酒金城山」もお勧めです。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
日よけ帽子
靴
飲料
携帯
時計
サングラス
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
グローブ
防寒着
毛帽子
輪カンジキ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は昨日同様に超快晴の中・・・夜勤明けの強行軍ですが、K姐さんと幼馴染みのKちゃんの三人でちょこっとだけ北尾根を歩いて参りました。当初の予定ではまずは薬師尾根コースを山頂まで上り、広瀬郭〜主水廓〜北尾根平まで行き・・・ランチタイム休憩。そこからは美佐島トンネルへは下りずに山頂へ登り返し・・・薬師尾根コースを下山する予定でしたが、スタート時間が遅れたのと、予想以上に雪消えが進み、ツリーホールの危険箇所が増えていた為に時間がかかり・・・体力も消耗してしまったので、あっさりと主水郭少し先のyasio平にてランチタイム休憩とし、そのままピストンで山頂まで戻り・・・薬師尾根コースを下山致しました。恐らく、今年一番の超快晴の青空の中・・・気持ちの良い雪山歩きが出来ました。
予定より19分遅れのAM10:34に銭渕公園駐車場をKちゃんとスタート。K姐さんは薬師尾根コース登山口にて合流。今朝の南魚沼市は放射冷却現象が起こり、冷え込んだので日陰の部分はお昼前になっても堅く締まっていてピンスパイク長靴で充分歩きやすかったです。但し、桜坂中腹からは日当たりが良くなり気温も高くなり雪が緩んできて、とっても歩き難い登山道となりました。因みに僕とK姐さんはピンスパイク長靴、Kちゃんは普通の長靴でしたが、まあまあ僕も含めて皆さん苦戦しながらも・・・何とか滑ってコケずに下山出来ました。桜坂中腹の真っ赤な三本鳥居〜御居間屋敷分岐標柱〜一本杉分岐標柱〜前田ノ平〜五合目〜六合目と順調に進んで行きます。頭上には雲一つ無い❝坂戸ブルー❞・・・が広がっています。そして、標高を上げる毎に見えてくる眺望は・・・うーん・・・今日は素晴らしい!南には谷川連峰、苗場山方面etcが徐々に見えて来ます。七合目手前では大先輩のKさんが雪の登山道をいつもの様に綺麗に整備されていました。ありがとうございます。頭が下がります・・・僕には出来ません・・・。重ね重ね、ありがとうございます。全員Kさんとは知りあいなもので・・・しばし会話をした後、先を急ぎます。七合目を過ぎると金城山、牛ヶ岳が見えて来ます。南西には妙高山、火打山も見えて来ます。八合目付近からは西に刈羽黒姫山と米山、北西には西蒲三山も見えて来ます。九合目から一気に山頂に登り上げます。
まずは、いつもの様に富士権現様でお参りをし、本日は360度の大パノラマの眺望を画像に収め、北尾根方面に向かう為、広瀬郭にドロップイン・・・。※山頂広場から北尾根方面を望むと1名北尾根を下っている方が見えました・・・どちらに下りたんでしょうかね?今日は、広瀬郭からは昨日来長靴のツボ足で歩かれている方が数名いるので、行ける所まで僕達も長靴のツボ足で進みます。所々、ツリーホールに捕まり・・・苦戦する場面もちょくちょくありましたが、特に大きな問題にはならず、基本的には快適に進めます。先行者の方々には❝感謝・カンゲキ・雨嵐❞・・・でございます。主水郭と桃ノ木平分岐〜主水郭まで進み、いつもの様に空堀を登り返してこのピークの急斜面を❝尻セード❞で一気にyasio平に下ります。前回(2/22)に同じ所でやった❝尻セード❞が病みつきになっちゃいました。因みに、K姐さんとKちゃんも❝尻セード❞を誘ったんですが・・・断られちゃいました。二人はこのピークの西側を回り込んでyasio平に下りて行きました。そして、ここで予定より大分時間が押していることもあり、北尾根平中央平まで行かずに、ここyasio平にてライチタイム休憩としました。ここは、西側と南側の眺望は全く見えませんが、北から東の眺望は抜群の絶景ポイントです。西蒲三山方面〜守門岳方面〜八海山〜中ノ岳〜丹後山方面〜ネコブ山方面が良く見えます。特に北東にはドーンと・・・八海山が見えます。今日も八海山の方を向いてお食事タイム。僕は日清食品シーフードヌードルを頂きました。やっぱり定番商品は間違い無い美味しさですね。食後にインスタントコーヒーを頂き、いつもの様にゆったりとまったりと約1時間・・・あーでもない・・・こーでもない・・・etcの世間話に花を咲かせ・・・超楽しい時間を過ごしました。
予定時間も押してきたので、名残惜しいですが、後かたずけをし、山頂に戻ります。同じ道を戻るんですが、日当たりの良い所は雪が益々緩んで来て踏み抜きやツリーホールに嵌る事が多くなって来ました。深いツリーホールだと、僕の短い足がつかないところもありましたので・・・100cm位の怖ーーい場所もありました。この先一週間くらいは雪もほとんど降らず・・・温かい日が続く天気予報ですので、これからの北尾根上部も危険な状態になりつつあります。僕も楽しかった北尾根を中心とした坂戸山バリエーションルートは❝閉店ガラガラ❞・・・とさせて頂きます。まあ、元気でいれば来シーズンに楽しめますんで・・・。
今日も無事に楽しい山歩きが出来ました。そして、平日の火曜日でしたが超快晴でしたので坂戸山は大勢の登山者で賑わっていました。
今シーズン9回目、冬季限定バリエーションルートの北尾根をほんのちょこっとだけ歩いて参りました。龍言尾根はまだ歩いていません。今日歩いたルートは勿論のこと、裏坂戸の新たなルートを開拓して、ブラッシュアップして もっともっと大好きな坂戸山を魅力を大勢の皆さんに発信していきたいと思っています。
毎回の事ですが、冬は 皆さん 大体 薬師尾根コースをピストンだけ歩きますが、非常に勿体ないと思います。カンジキかスノーシューを持って来て、北尾根に絶対に足を踏み入れて下さい。目から鱗が落ちて、大感動する事 間違いありません。(大城への新雪ラッセルも龍言尾根も楽しいです)
2/26から2/27朝まで降り続いた雪は南魚沼市役所庁舎前の降雪量は23cmでしたので、恐らく坂戸山の山頂付近のこの間の降雪量は50cm位だったと思われます。
今日現在の積雪は薬師尾根登山口駐車場付近で80cm位です。おそらく山頂付近はまだ150cm位の積雪だと思います。因みに、南魚沼市役所本庁舎地点での2/28(火)AM9:00時点の積雪量60cm(累計降雪量591cm)となりました。(昨年はこの時点では166cmと大雪でした)
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する