関東ふれあいの道【東京都1】湖のみち


- GPS
- 06:51
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 974m
- 下り
- 969m
コースタイム
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 6:51
MAX:654 MIN:171 ASC:746 DSC:764
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:同上 追記:梅の木平へバス利用の場合 高尾山口バス停より、神奈川中央バス 相模湖行 乗車時間3分。一日3便。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般で危険と思える箇所無し。 城山直下は木板で整備され歩き易くなっていた。 高尾山口〜城山間はお手洗いが無いので事前に済ませておくか携帯トイレを。 |
その他周辺情報 | 高尾山ビアマウント開催中、週末は満席で入場規制も。 高尾山口駅は依然改修中。 |
写真
感想
山歩き一周年にと色々計画は立てたものの、仕事や何やらで山が遠のいた9月。
10月はじめの週末は前回断念した関東ふれあいの道を行くことにする。
高尾山口から舗装路を30分程で梅の木平へ。
途中、高尾山IC上空を翼の大きな鳥が2羽旋回している。
後で思えばトビなのだろう。高尾山頂で貰えるスタンプの絵柄だ。
高尾南陵はすれ違う人も僅かで展望は望めないものの静かな山歩き。
大洞山では料理をしているPTが居てお腹が鳴る。
甲州街道はサイクリストに人気のようで大垂水峠に自転車を停める方々。
最後の登り、道中の暑さもあり「かき氷かき氷」と念じながら歩いた末の
城山で頂くかき氷はふわっふわで旨い。ハーフで十二分な量。
レギュラーサイズを頼んだご夫婦がその大きさにビックリされていた。
城山茶屋ご主人のお手伝いをしている娘さんが働き者。
「パパ薪持ってきたよ」「大盛りだね」(実際カゴに山盛り)
やり取りに微笑む。
もみじ台ではアサギマダラに出会い、目的の一つなめこ汁にも有り付く。
巻き道ではなくあの階段を上がった甲斐が。
アサギマダラは城山〜高尾山で2度見掛けたが人を怖がらず寄ってくる。
ふわふわと周りを舞う様に同じく足を止める人から笑みがこぼれる。
高尾山の紅葉はもう少し先かな。
身体の方は先月(山ではない所で)捻挫した足小指が痛んだ。
1ヶ月山に来ないとこうも体が鈍るものか、と思うほど終盤の登りがしんどかった。
けどやっぱり山は良い。
〜〜〜
山歩きを始めて1年。
1年目は富士山に登った。今年中に都最高峰登ろう。
来年はアルプスに行ってみたい。そしていつか槍の穂先に。
人は大きなパワーを持った自然の中ではとても小さな存在だけれど
これからも謙虚な気持ちを忘れずに、歩くことを続けたいと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート

djorkaelさん、
遂に達成されましたね。おめでとうございます。
花の名前の同定も大変な進歩で驚く程です。
セキアノアキチョウジは大変立派な株を見つけられましたね。
サラシナショウマのトリオも面白いです。
ゲンノショウコとされている花はミツバフウロと区別が難しいです。
とげとげのアザミはオヤマボクチの様な気がします。葉の裏が白いのでウラジロと言い、道の駅甲斐大和では私が好きな「うらじろまんじゅう」というのが売られています。手造りで2時ころには売り切れてしまう事も多いです。
城山のかき氷を召し上がりましたか。我々は二人でハーフでしたが丁度完食出来る量でした。djorkaelさんと違いシロップが少な目でしたので「あまり多いとあとから喉が渇くのでちょうど良い」と負け惜しみを言っていました。
もみじ台周辺は本当にアサギマダラの多い所ですがピントが完全に合っていて大変綺麗なアサギマダラの写真を撮られていて驚きました。素晴らしいです。
もみじ台のなめこ汁は少しお高いですが三つ葉が新鮮で美味しいですね。
お盆が綺麗なのにも驚きました。おにぎりと良い組み合わせでしたね。
足の痛みですが大丈夫ですか。
捻挫されたせいの様ですがもしかするとインソールで軽減出来るかも知れません。
私はこのインソールを使用するようになってから靴擦れや豆などが無くなりました。
http://item.rakuten.co.jp/shoes-sinagawa/pedag_master/
ポイント10倍の時に2足分購入して配送料を無料にしています。(笑い)
それでは今年中の雲取山や来年のアルプスなどの山行をお楽しみ下さい。
Landsbergさんこんばんは。早速のコメントありがとうございます。
指が痛んだのは爪先がより背屈する終盤の登りからなのでいけました。
緩ければ無問題。下りも同様。骨には異常なしとのことで経過観察中。
インソール情報ありがとうございます。
ゲンノショウコとミツバフウロの区別、調べてみますと葉で見分けるそうですが
私の撮った写真ですといずれも周りの葉が食われていて判別できません
トゲトゲはオヤマボクチでしたか
アザミと思い込んでしまいました。うらじろまんじゅう気になります
来月甲府行く予定なのですが電車なので、車で寄った際には食べてみたい。
アサギマダラ初めて見ました。スマホカメラなのですが夢中で撮りまくりました。
なめこ汁に嵌ったのはヤマレコに載せてる方の写真を拝見してから
雲取は雪が降る前に登りたいと思っております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する