ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5236039
全員に公開
雪山ハイキング
道南

777.6峰(清身岳)/厚沢部町

2023年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:39
距離
16.4km
登り
870m
下り
869m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:45
休憩
0:54
合計
9:39
距離 16.4km 登り 870m 下り 872m
6:14
177
スタート地点
9:11
9:22
124
572P
11:26
11:38
29
12:07
12:38
195
昼飯休憩
15:53
ゴール地点
まこちゃんのレコを参考にさせて頂きました
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道を1.5kmの箇所で伐採作業中、お休みの日はそこまで車で入れそう。
本日は朝6時から作業始まってたので、道道から300m程の広場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
290P付近、超痩せ尾根
572Pからコルへの下りは超急斜面
山頂手前400mくらいは細尾根・雪庇・急登
往路のルートはお勧めしません(楽しいけど・・)
その他周辺情報 上里温泉(400円)
まずは林道歩きから、行くぞー!
2023年03月04日 06:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/4 6:15
まずは林道歩きから、行くぞー!
20分ほどで伐採作業現場、ここまで除雪されてますが作業日は駐車できなさそう
2023年03月04日 06:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/4 6:34
20分ほどで伐採作業現場、ここまで除雪されてますが作業日は駐車できなさそう
丸太山積み
2023年03月04日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/4 6:44
丸太山積み
レトロバス、ご自由にお入りください
2023年03月04日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/4 6:55
レトロバス、ご自由にお入りください
お花
2023年03月04日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/4 7:00
お花
尾根に取り付くが間もなく急斜面に阻まれる。
頑張れば登れそうではありますが先は長いので止めておく。
一旦林道に戻ります
2023年03月04日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/4 7:32
尾根に取り付くが間もなく急斜面に阻まれる。
頑張れば登れそうではありますが先は長いので止めておく。
一旦林道に戻ります
次の取り付きから再度尾根へ。こちらは行けそうです。
2023年03月04日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/4 7:46
次の取り付きから再度尾根へ。こちらは行けそうです。
290P付近がすごい痩せ尾根でした。
地形図からは読み取れません
2023年03月04日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/4 7:55
290P付近がすごい痩せ尾根でした。
地形図からは読み取れません
これはヤバかった
2023年03月04日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/4 8:00
これはヤバかった
その後は快適尾根になる
2023年03月04日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/4 8:05
その後は快適尾根になる
左手には乙部岳が見えていました
2023年03月04日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/4 8:20
左手には乙部岳が見えていました
437Pで桜餅休憩。
本日は相棒「シマ」が同伴です
2023年03月04日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
3/4 8:31
437Pで桜餅休憩。
本日は相棒「シマ」が同伴です
更に進みます
2023年03月04日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/4 8:47
更に進みます
これはナントカコントカ・・っていう虫
2023年03月04日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/4 8:49
これはナントカコントカ・・っていう虫
目指す777.6峰が見えた。
近く見えるが尾根をぐるっと巻くので結構距離があります
2023年03月04日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/4 9:05
目指す777.6峰が見えた。
近く見えるが尾根をぐるっと巻くので結構距離があります
572Pの先は急斜面、雪面も固いのでアイゼンに換装します
2023年03月04日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/4 9:13
572Pの先は急斜面、雪面も固いのでアイゼンに換装します
この下りが半端ない急斜面でした
2023年03月04日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/4 9:26
この下りが半端ない急斜面でした
鍋岳の方面が絶景
2023年03月04日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/4 9:27
鍋岳の方面が絶景
572Pの斜面を振り返る。写真ではあまり伝わらないが、ここはとても登れない。帰りは別ルートにしよう
2023年03月04日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/4 9:32
572Pの斜面を振り返る。写真ではあまり伝わらないが、ここはとても登れない。帰りは別ルートにしよう
668Pへの登りも超急登で厳しそう。
地形図ではそれほどでもないのだが、来てみないと分からないものだ。
左へトラバースして西側から登る。
2023年03月04日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/4 9:53
668Pへの登りも超急登で厳しそう。
地形図ではそれほどでもないのだが、来てみないと分からないものだ。
左へトラバースして西側から登る。
真っ白な乙部岳、素晴らしいの一言
2023年03月04日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/4 9:58
真っ白な乙部岳、素晴らしいの一言
キノコのなる木
2023年03月04日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/4 10:16
キノコのなる木
急登を登り切って668P到着。
スノーシューはデポして先へ進みます
2023年03月04日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/4 10:24
急登を登り切って668P到着。
スノーシューはデポして先へ進みます
山頂が近付く
2023年03月04日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/4 10:28
山頂が近付く
進路を南東に変えて山頂へ続く稜線歩き。
この山の核心部です
2023年03月04日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/4 10:51
進路を南東に変えて山頂へ続く稜線歩き。
この山の核心部です
狗神岳様がお出迎え
2023年03月04日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/4 10:52
狗神岳様がお出迎え
細尾根、雪庇、急登・・・と、気の抜けないルートが続きます
2023年03月04日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/4 11:02
細尾根、雪庇、急登・・・と、気の抜けないルートが続きます
左側は常に絶景
2023年03月04日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/4 11:05
左側は常に絶景
山頂が見えたが、この辺りも難所
2023年03月04日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/4 11:08
山頂が見えたが、この辺りも難所
ヤバいっす
2023年03月04日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/4 11:09
ヤバいっす
ラストも急登
2023年03月04日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/4 11:14
ラストも急登
ここが山頂。先行者はウサギさん
2023年03月04日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/4 11:29
ここが山頂。先行者はウサギさん
登頂しまシマ
2023年03月04日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
3/4 11:37
登頂しまシマ
三等三角点「清身沢」
私のGPSは高度が低く表示されるようです・・・
4
三等三角点「清身沢」
私のGPSは高度が低く表示されるようです・・・
180°の大パノラマが広がる
2023年03月04日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/4 11:30
180°の大パノラマが広がる
南東方向の景色
2023年03月04日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/4 11:31
南東方向の景色
狗神様方面をズーム
2023年03月04日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/4 11:32
狗神様方面をズーム
(おまけ)二年前に狗神岳からこちら側を見た時の写真
2021年04月11日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/11 11:45
(おまけ)二年前に狗神岳からこちら側を見た時の写真
足元にも険しい岩山が
2023年03月04日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/4 11:32
足元にも険しい岩山が
下山します
2023年03月04日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/4 11:41
下山します
奥の方に見える鋭鋒は沖沢山かな
2023年03月04日 11:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/4 11:42
奥の方に見える鋭鋒は沖沢山かな
鍋岳も積雪期に登ってみたい
2023年03月04日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/4 11:48
鍋岳も積雪期に登ってみたい
乙部岳は何度も撮ってしまいます
2023年03月04日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/4 11:50
乙部岳は何度も撮ってしまいます
左右は崖、真ん中を歩けば安全ではあるが・・・
2023年03月04日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/4 11:56
左右は崖、真ん中を歩けば安全ではあるが・・・
乙部岳山頂をズーム
2023年03月04日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/4 12:04
乙部岳山頂をズーム
安全な所まで戻ってからあずましく昼飯にします
2023年03月04日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/4 12:16
安全な所まで戻ってからあずましく昼飯にします
余韻に浸りながらしばしまったり休憩しました
2023年03月04日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/4 12:31
余韻に浸りながらしばしまったり休憩しました
さてと、降りますか
2023年03月04日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/4 12:41
さてと、降りますか
スノーシュー回収
2023年03月04日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/4 12:57
スノーシュー回収
山頂見納め
2023年03月04日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/4 13:01
山頂見納め
下りは真っ直ぐ林道を目指して尾根を降ります
2023年03月04日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/4 13:10
下りは真っ直ぐ林道を目指して尾根を降ります
やっぱり乙部岳が目を惹く
2023年03月04日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/4 13:11
やっぱり乙部岳が目を惹く
あちらは往路で通過した572P。
左の急斜面を降りました。とても登り返せません・・・
2023年03月04日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/4 13:16
あちらは往路で通過した572P。
左の急斜面を降りました。とても登り返せません・・・
ラストは6kmちょっとの林道歩き
2023年03月04日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/4 14:05
ラストは6kmちょっとの林道歩き
撮りますよね・・
2023年03月04日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/4 14:10
撮りますよね・・
山奥の林道なのに意外にも携帯の電波がある。
ラジコを聞きながら歩きました
2023年03月04日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/4 14:36
山奥の林道なのに意外にも携帯の電波がある。
ラジコを聞きながら歩きました
林業はもう作業終了してました
2023年03月04日 15:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/4 15:33
林業はもう作業終了してました
長い長い林道歩きで下山完了、疲れたぁ
2023年03月04日 15:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/4 15:44
長い長い林道歩きで下山完了、疲れたぁ
登山口近くの温泉でさっぱり
2023年03月04日 16:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/4 16:57
登山口近くの温泉でさっぱり

装備

個人装備
スノーシュー ツェルト アイゼン ピッケル スコップ 地図 着替え 予備の手袋等 非常食 GPS お湯 カップ麺 シマ

感想

道南の地形図に山名が載っている山はほぼ登りつくしたが、名前が付いていない無名峰でもいい山がたくさんあります。ここ777.6峰もその一つ。少し前までは777.7だったが計測しなおしたのか、ゾロ目ではなくなってしまいました。
前日の天気予報は若干微妙でしたが当日は素晴らしい晴天。雪面もよく締まっていてノーラッセルで快適です。
林道歩きから途中で尾根に取り付く。先人の記録は林道を詰めて最短尾根ルートで登っていますが、せっかくなのでオリジナルルートで登りたい。しかし未知のルートは何があるか分からないものだ。地形図では読み取れない痩せ尾根や超急斜面・・・楽しませてくれるぜ。
先人ルートに合流して668Pに到着するが既に結構疲れました。スノーシューをデポして少し身軽になって先へ進みます。堅雪なのでアイゼンのままで快適。
山頂手前400m位の区間が細尾根・雪庇・急登などでなかなか大変でした。なんとか突破して大パノラマの頂上に到着です。
いやー久しぶりに登り応えたっぷりの山でした。オリジナルルートで余計な労力を使ったので尚更疲れました。楽しかったけど・・・(強がり)
下山は往路を戻るのはとても厳しいので素直に最短で林道に降りました。林道歩きは、距離は長いし気温上がって雪も緩んで歩きにくかったりで疲れました。心地よいヘロヘロ感にたっぷり浸りました(変態)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人

コメント

うむう、
軽妙な文体とは裏腹な、おそろしくはぁどな山行、どきどきしながら堪能いたしました。
来てみなければわからない、とはまさに名言。
道南のお山は、「棟梁図」で描き直しをしていただきとうござります。
うたた寝から目覚め、ぼうっとしていた頭がシャキッといたしました。(もう布団の中ですが・・・)
此度の変態度は、また格別でした。

ありがとうございます。
2023/3/6 1:25
daniyamaさん、ありがとうございます。
地形図からは読み取れない地形は時々遭遇しますが、予想もしてなかったところに通過困難な所が現れると驚きますね。もし痩せ尾根を塞ぐような岩塔とか出てきたら撤退キング発動となります・・・。
この辺りは他にも地形図と実際の地形が異なるような場所がありました。
どんな景色が現れるのかわくわくしながら歩みを進めるのも楽しいものです。変態なので(^^;
変態度は師匠にはまだ遠く及びませんが、今後も精進致す次第でございます。
2023/3/6 7:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら