ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 523708
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

編笠山・西岳(富士見高原〜西岳〜編笠山周回)

2014年10月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
1,281m
下り
1,275m

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
1:30
合計
6:39
6:11
22
富士見高原駐車場
6:33
6
五又路分岐
6:39
122
不動清水
8:41
8:52
38
西岳山頂
9:30
9:36
20
青年小屋
9:56
11:09
61
編笠山山頂
12:10
17
石小屋
12:27
8
盃流し
12:35
15
五又路分岐
12:50
富士見高原駐車場
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見高原リゾート 登山者用駐車場に駐車
朝5:00頃到着で5〜6台駐車
下山時20台位でも半数はゴルフ場の従業員の方の様
登山者はこちらに
広い駐車場です
2014年10月04日 06:11撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/4 6:11
登山者はこちらに
広い駐車場です
2014年10月04日 06:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 6:12
2014年10月04日 06:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 6:13
2014年10月04日 06:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 6:13
カーブミラーの向こう側が登山道入口です
2014年10月04日 06:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 6:18
カーブミラーの向こう側が登山道入口です
登山道入口で表示
2014年10月04日 06:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/4 6:18
登山道入口で表示
まずはこんな感じの道が続きます
2014年10月04日 06:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/4 6:18
まずはこんな感じの道が続きます
林道横切る
2014年10月04日 06:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 6:25
林道横切る
林道はどちらに行っても行きどまりの様です
2014年10月04日 06:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 6:25
林道はどちらに行っても行きどまりの様です
2014年10月04日 06:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 6:25
五又路分岐の標識
2014年10月04日 06:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/4 6:33
五又路分岐の標識
五又路なので初めての場合はしっかり確認しましょう!
2014年10月04日 06:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 6:33
五又路なので初めての場合はしっかり確認しましょう!
今回は不動清水〜西岳経由で編笠山に向かいます
2014年10月04日 06:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 6:33
今回は不動清水〜西岳経由で編笠山に向かいます
2014年10月04日 06:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 6:33
不動清水に到着
以前来た時もこの標識はあったかなぁ...
2014年10月04日 06:39撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 6:39
不動清水に到着
以前来た時もこの標識はあったかなぁ...
2014年10月04日 06:39撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 6:39
以前来たい時よりもとっても整備されていました
2014年10月04日 06:39撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 6:39
以前来たい時よりもとっても整備されていました
不動清水・綺麗になっている
2014年10月04日 06:40撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 6:40
不動清水・綺麗になっている
不動清水・綺麗になっている
2014年10月04日 06:40撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/4 6:40
不動清水・綺麗になっている
登山道進むと何度か林道を横切ります
2014年10月04日 06:49撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 6:49
登山道進むと何度か林道を横切ります
2014年10月04日 07:05撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 7:05
2014年10月04日 07:32撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 7:32
西岳ルート最後の林道横断
2014年10月04日 07:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 7:33
西岳ルート最後の林道横断
最後の林道を横切ると急にそれまでより傾斜が少しきつくなります。で少し行くと一気に植生が変わりました。
造林帯が終わったからか。
2014年10月04日 07:43撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 7:43
最後の林道を横切ると急にそれまでより傾斜が少しきつくなります。で少し行くと一気に植生が変わりました。
造林帯が終わったからか。
造林帯?の終わり
2014年10月04日 07:43撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 7:43
造林帯?の終わり
2014年10月04日 08:05撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 8:05
途中、樹林帯を少し抜けますが振り返ると南アルプスの山々
2014年10月04日 08:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
10/4 8:29
途中、樹林帯を少し抜けますが振り返ると南アルプスの山々
後で向かう編笠山
2014年10月04日 08:30撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 8:30
後で向かう編笠山
帰宅後思い出しました。丁度一週間前でしたね...
2014年10月04日 08:31撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
10/4 8:31
帰宅後思い出しました。丁度一週間前でしたね...
西岳山頂前、一時展望が開けるので頑張れますね。西岳山頂まであと高度100mほど
2014年10月04日 08:31撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 8:31
西岳山頂前、一時展望が開けるので頑張れますね。西岳山頂まであと高度100mほど
2014年10月04日 08:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 8:33
2014年10月04日 08:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 8:34
西岳山頂到着!
2014年10月04日 08:41撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/4 8:41
西岳山頂到着!
南アルプス
今度は甲斐駒、仙丈行きたいな
2014年10月04日 08:42撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
10/4 8:42
南アルプス
今度は甲斐駒、仙丈行きたいな
編笠山 ちょっとガスが上がってきた
2014年10月04日 08:42撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 8:42
編笠山 ちょっとガスが上がってきた
ギボシ、権現
2014年10月04日 08:43撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
10/4 8:43
ギボシ、権現
2014年10月04日 08:48撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 8:48
では次は青年小屋を目指します
あっその前に乙女の水で少し補給
2014年10月04日 08:52撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 8:52
では次は青年小屋を目指します
あっその前に乙女の水で少し補給
赤岳
2014年10月04日 09:06撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 9:06
赤岳
乙女の水で紅葉
2014年10月04日 09:26撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/4 9:26
乙女の水で紅葉
乙女の水で紅葉
2014年10月04日 09:26撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 9:26
乙女の水で紅葉
青年小屋テント場に到着 向こうには編笠山
昨年夏、長女来た思い出の場所ですね。それまでにも何度か来ていますが今回は何となく懐かしく感じました
2014年10月04日 09:30撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 9:30
青年小屋テント場に到着 向こうには編笠山
昨年夏、長女来た思い出の場所ですね。それまでにも何度か来ていますが今回は何となく懐かしく感じました
来年は長男と長女同様にここでテン泊デビュー予定です
2014年10月04日 09:30撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 9:30
来年は長男と長女同様にここでテン泊デビュー予定です
2014年10月04日 09:32撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 9:32
久しぶりの青年小屋
2014年10月04日 09:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/4 9:33
久しぶりの青年小屋
提灯新調したのでしょうか。毎年?
2014年10月04日 09:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
10/4 9:33
提灯新調したのでしょうか。毎年?
では編笠山向かいます
2014年10月04日 09:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 9:33
では編笠山向かいます
青年小屋からの富士山
2014年10月04日 09:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/4 9:34
青年小屋からの富士山
外側は色塗りしないのでしょうか。 これはこれで雰囲気があってよいですが...
2014年10月04日 09:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/4 9:36
外側は色塗りしないのでしょうか。 これはこれで雰囲気があってよいですが...
編笠山山頂向かう途中振り返る
ギボシと権現
2014年10月04日 09:44撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 9:44
編笠山山頂向かう途中振り返る
ギボシと権現
編笠山山頂到着
さぁ、ゆっくり休憩します
2014年10月04日 09:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/4 9:56
編笠山山頂到着
さぁ、ゆっくり休憩します
編笠山山頂からの眺め
今日は富士山、南、中央、北、乗鞍、そして御嶽...
雲海越しによく見えました
2014年10月04日 09:57撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
10/4 9:57
編笠山山頂からの眺め
今日は富士山、南、中央、北、乗鞍、そして御嶽...
雲海越しによく見えました
編笠山山頂からの眺め
2014年10月04日 09:57撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
10/4 9:57
編笠山山頂からの眺め
編笠山山頂からの眺め
2014年10月04日 09:58撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/4 9:58
編笠山山頂からの眺め
編笠山山頂からの眺め
2014年10月04日 09:58撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/4 9:58
編笠山山頂からの眺め
編笠山山頂からの眺め 
八ヶ岳スターズ
2014年10月04日 09:58撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/4 9:58
編笠山山頂からの眺め 
八ヶ岳スターズ
2014年10月04日 09:59撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/4 9:59
さっきまでいた西岳
2014年10月04日 10:01撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
10/4 10:01
さっきまでいた西岳
たまにはお食事撮影
今回はカップスター味噌 これも好きです
もちろん他にもオニギリ&今日はコーヒーまでいただきます
2014年10月04日 10:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 10:21
たまにはお食事撮影
今回はカップスター味噌 これも好きです
もちろん他にもオニギリ&今日はコーヒーまでいただきます
さぁ下山開始 見下ろすと紅葉(もぅ終わりかけ?)
いま画像見ると矢印が紅葉を指しているみたいだ
2014年10月04日 11:09撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/4 11:09
さぁ下山開始 見下ろすと紅葉(もぅ終わりかけ?)
いま画像見ると矢印が紅葉を指しているみたいだ
ある程度下りるとこの道標が定期的に出てきます
2014年10月04日 11:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 11:36
ある程度下りるとこの道標が定期的に出てきます
一部落ち葉でルートが不明瞭なので時々出てくるこれを目印に
2014年10月04日 11:37撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 11:37
一部落ち葉でルートが不明瞭なので時々出てくるこれを目印に
ここはまだ落ち葉がそれほどではないですが...
2014年10月04日 12:09撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 12:09
ここはまだ落ち葉がそれほどではないですが...
石小屋
2014年10月04日 12:10撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 12:10
石小屋
紅葉 きれい
2014年10月04日 12:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/4 12:13
紅葉 きれい
下山してくると、ここの手前の赤テープいくつかあって迷う。
2014年10月04日 12:26撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 12:26
下山してくると、ここの手前の赤テープいくつかあって迷う。
盃流し
ここも以前来た時よりも看板が整備されましたね
2014年10月04日 12:27撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 12:27
盃流し
ここも以前来た時よりも看板が整備されましたね
盃流し
2014年10月04日 12:28撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 12:28
盃流し
盃流し
2014年10月04日 12:28撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 12:28
盃流し
盃流し
2014年10月04日 12:28撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 12:28
盃流し
盃流し
2014年10月04日 12:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 12:29
盃流し
2014年10月04日 12:30撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 12:30
きれい
2014年10月04日 12:31撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 12:31
きれい
2014年10月04日 12:31撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/4 12:31
2014年10月04日 12:31撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 12:31
2014年10月04日 12:31撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 12:31
2014年10月04日 12:32撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 12:32
2014年10月04日 12:35撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 12:35
2014年10月04日 12:35撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 12:35
五又路
2014年10月04日 12:35撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 12:35
五又路
五又路
2014年10月04日 12:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 12:36
五又路
五又路
2014年10月04日 12:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 12:36
五又路
さぁもうすぐで登山道からも出ますね
2014年10月04日 12:41撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 12:41
さぁもうすぐで登山道からも出ますね
登山道終了
2014年10月04日 12:44撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 12:44
登山道終了
登山道終了
2014年10月04日 12:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 12:45
登山道終了
後はすぐ駐車場 
今日の山行も終わり
2014年10月04日 12:48撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/4 12:48
後はすぐ駐車場 
今日の山行も終わり
撮影機器:

装備

個人装備
レインウェア ヘッドランプ(1) ゲイター(1) 折畳傘(1) エマージェンシーシート(1) ホイッスル(1) 虫除け(1) 虫除けネット(1) 靴ヒモ予備(1) ポイズンリムーバー(1) ステンレスミラー(1) 着替(靴下) 着替(Tシャツ)(1) 絆創膏 虫刺され薬(1) 正露丸(1) 簡易包帯(1) 携帯電話(1) 携帯電話予備バッテリ(1) 地図(1) 腕時計(高度計付)(1) タオル(1) 帽子(1) ストーブ(1) クッカー(1) レジャーシート(1) 防水マッチ(1) ライター(1) 予備コンタクトレンズ 手袋(1) トイレットペーパー(1) アームカバー(1) 膝サポーター(2) ストーブガス(1) 食糧(1) 長袖シャツ(薄手)(1) サングラス(1) 山と高原地図 ヒルよけ(1) 地形図 ツェルト

感想

今回は丁度2年前の山行の逆回り。
理由は編笠山でのんびりしたあとは、そのまま後は登返しもなく下りたかった。と言うだけの理由です。

車利用山行の自分は富士見高原リゾートの駐車上に停めます。
この駐車場は広いので他の登山口の様に駐車場所取りの為、早くいかなきゃとか要らぬ心配が無くとっても良いです。観音平だとそうはいかないですよね。
ただトイレがないの難点? スキー場駐車場にはあるというネット情報がありますが自分は未確認です。帰りに見ればよかった...
あとは観音平に比べ高度が下ということもありますかね。

到着してから準備をしてさぁ出発。
向かう編笠山見えます。天気は雲がありますが概ね晴れ。
西岳山頂直下までは緩やかな登りが続きます。何度か林道を横断しながら最後の林道からは登山道も狭くなりより登山道らしくなります。
西岳山頂まであと高度100m程のところで一旦樹林帯を一時的に抜けますが、ここで振り返ると南アルプスが良く見えます。隣には編笠山が。
ここで元気を出したあとはひと踏ん張りで西岳山頂に到着。
西岳山頂は南アルプスや八ヶ岳の山々が見えます。山頂は全体に岩でそこそこの広さもあるので休憩場所には良いです。ゆっくり休めます。
ここで小休止後次なるポイントの青年小屋に向かいます。
青年小屋まではそれほど登り下りもありませんので、そこそこのスピードで歩けます。途中乙女の水で補給。昨年来た時よりも水量は明らかに落ちている感じですね。
5分程で青年小屋に到着。昨年長女はここでテント泊デビュー。長女との楽しい思い出の場所です。それ以前にも何度かきているのに何だか懐かしく感じます。
来年は長男をここでテント泊デビューさせようと考えています。

小休止後、編笠山山頂でのんびりしたいのでそそくさと登ります。
山頂は雲海の上。富士山、南、中央、北アルプスら雲海の向こうによく見えます。
そして御嶽も...
赤岳をはじめ八ヶ岳の山々をじっくり見ながら食事&コーヒーをゆっくりいただき、いつもの様に後ろ髪を引かれる思いで下山開始。
ここからはずっと下り。山頂直下は大岩ゴロゴロ地帯を下りますが、時々グラっとする岩もあるので想定しながら歩きます。
岩地帯を過ぎて樹林帯に入りしばらくすると今度は一部落ち葉でルート不明瞭な場所も。要所要所にある看板を目印に下ります。
石小屋あたりまで下ると傾斜も緩やかになり、盃流しからの延長でハイキングで来ていると思しき家族連れも見受けらられます。

盃流しからは駐車場まではあとわずか。この辺りまで下りると案内板もあちらこちらに出ています。
程なくして登山口入口に到着。駐車場までほんのわずか歩くだけです。
今回も怪我・事故もなく楽しく安全な山行が出来ました。
どうもありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら