編笠山・西岳(富士見高原〜西岳〜編笠山周回)


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,281m
- 下り
- 1,275m
コースタイム
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:39
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5:00頃到着で5〜6台駐車 下山時20台位でも半数はゴルフ場の従業員の方の様 |
写真
装備
個人装備 |
レインウェア
ヘッドランプ(1)
ゲイター(1)
水
折畳傘(1)
エマージェンシーシート(1)
ホイッスル(1)
虫除け(1)
虫除けネット(1)
靴ヒモ予備(1)
ポイズンリムーバー(1)
ステンレスミラー(1)
着替(靴下)
着替(Tシャツ)(1)
絆創膏
虫刺され薬(1)
正露丸(1)
簡易包帯(1)
携帯電話(1)
携帯電話予備バッテリ(1)
地図(1)
腕時計(高度計付)(1)
タオル(1)
帽子(1)
ストーブ(1)
クッカー(1)
レジャーシート(1)
防水マッチ(1)
ライター(1)
予備コンタクトレンズ
手袋(1)
トイレットペーパー(1)
アームカバー(1)
膝サポーター(2)
ストーブガス(1)
食糧(1)
長袖シャツ(薄手)(1)
サングラス(1)
山と高原地図
ヒルよけ(1)
地形図
ツェルト
|
---|
感想
今回は丁度2年前の山行の逆回り。
理由は編笠山でのんびりしたあとは、そのまま後は登返しもなく下りたかった。と言うだけの理由です。
車利用山行の自分は富士見高原リゾートの駐車上に停めます。
この駐車場は広いので他の登山口の様に駐車場所取りの為、早くいかなきゃとか要らぬ心配が無くとっても良いです。観音平だとそうはいかないですよね。
ただトイレがないの難点? スキー場駐車場にはあるというネット情報がありますが自分は未確認です。帰りに見ればよかった...
あとは観音平に比べ高度が下ということもありますかね。
到着してから準備をしてさぁ出発。
向かう編笠山見えます。天気は雲がありますが概ね晴れ。
西岳山頂直下までは緩やかな登りが続きます。何度か林道を横断しながら最後の林道からは登山道も狭くなりより登山道らしくなります。
西岳山頂まであと高度100m程のところで一旦樹林帯を一時的に抜けますが、ここで振り返ると南アルプスが良く見えます。隣には編笠山が。
ここで元気を出したあとはひと踏ん張りで西岳山頂に到着。
西岳山頂は南アルプスや八ヶ岳の山々が見えます。山頂は全体に岩でそこそこの広さもあるので休憩場所には良いです。ゆっくり休めます。
ここで小休止後次なるポイントの青年小屋に向かいます。
青年小屋まではそれほど登り下りもありませんので、そこそこのスピードで歩けます。途中乙女の水で補給。昨年来た時よりも水量は明らかに落ちている感じですね。
5分程で青年小屋に到着。昨年長女はここでテント泊デビュー。長女との楽しい思い出の場所です。それ以前にも何度かきているのに何だか懐かしく感じます。
来年は長男をここでテント泊デビューさせようと考えています。
小休止後、編笠山山頂でのんびりしたいのでそそくさと登ります。
山頂は雲海の上。富士山、南、中央、北アルプスら雲海の向こうによく見えます。
そして御嶽も...
赤岳をはじめ八ヶ岳の山々をじっくり見ながら食事&コーヒーをゆっくりいただき、いつもの様に後ろ髪を引かれる思いで下山開始。
ここからはずっと下り。山頂直下は大岩ゴロゴロ地帯を下りますが、時々グラっとする岩もあるので想定しながら歩きます。
岩地帯を過ぎて樹林帯に入りしばらくすると今度は一部落ち葉でルート不明瞭な場所も。要所要所にある看板を目印に下ります。
石小屋あたりまで下ると傾斜も緩やかになり、盃流しからの延長でハイキングで来ていると思しき家族連れも見受けらられます。
盃流しからは駐車場まではあとわずか。この辺りまで下りると案内板もあちらこちらに出ています。
程なくして登山口入口に到着。駐車場までほんのわずか歩くだけです。
今回も怪我・事故もなく楽しく安全な山行が出来ました。
どうもありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する