雪洞泊で唐松岳!


- GPS
- 07:16
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 961m
- 下り
- 954m
コースタイム
- 山行
- 1:43
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 1:53
天候 | 1日目:曇り(ホワイトアウト状態)〜時々晴れ間がある 2日目:晴れ。日差しが強くて暑いくらいだった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八方尾根スキー場のゴンドラとリフトで八方池山荘まで。リフトは薄着で挑むと寒い。 基本的に山荘から頂上まではトレースがあったが、トレースを外すとふくらはぎくらいまで沈む。 雪はしまっていて歩きやすかった。ワカンは持っていったが使わなかった。 |
写真
感想
お世話になってるガイドさんの講習会で唐松岳に行ってきました。今回は初めての雪洞泊です。
ゴンドラとリフトという文明の利器を利用して八方池山荘からスタート。本来ならこのあたりから綺麗な景色が見えているらしいのですが、曇っていて何も見えん…。しかも妙に暖かい空気が漂っていて変な感じでした。
ケルンを目印に進むものの、先のケルンは見えない状態。一人だとなかなか怖いものがある。
下の樺を過ぎ、上の樺で雪洞を掘ります。これがなかなか疲れました。8人が入る雪洞なので、割と大きめです。2時間ほどで掘れました。
雪洞内は寒すぎはしないが、テントと違って暖かくなることがないので、体温が高くない私は結構寒くて大変でした。天井から水も落ちてくるので、処理をしつつ過ごします。まだここらへんの雪は乾いているので、これでもマシなほうらしい(酷いと天井から雨が降る)
8人鮨詰めになって寝ました。逆に暖かい。
2日目はよく晴れていて、朝焼けが綺麗でした。私は鹿島槍のことがすごく好きなので、赤く染まっていく鹿島槍が見られて嬉しかったです。
2時間ほどで唐松岳頂上へ。白馬方面や五竜方面、北信五岳方面、剱立山もよく見えました。八ヶ岳から眺めていた銀屏風は、近くで見るとこんなに素晴らしい景色なのだと改めて感動しました(実は北アルプスに来ること自体が2回目)
私たちは雪洞から頂上に行ったので、比較的のんびりできましたが、帰りですれ違った人の多さを考えると、ゴンドラ始発で登った人たちは頂上で大変だったのじゃないかな…とぼんやり思いながら帰りました。
あんまり降りの足が速くないので、周りのみんなに追いつくのが大変でした。今度一人の時はもっと降りでスムーズに降りられるように練習しよう…。
とりあえずこれで今シーズンの雪山はおしまいです。夏シーズンに鍛えてまた来ます!来シーズンはもっと雪深いところに行きたい。
初めまして、長野県の中山と申します。
唐松岳で雪洞泊の予定(3月中旬〜下旬)を計画していてこちらの記録に辿り着きました。
いくつかご質問させてください。
昨年に比べて今季はどこの山域も雪が少ないですが、雪洞を掘った当日は臆測で3m以上の積雪量はあったでしょうか?
また1人分の雪洞も2時間くらい時間が掛かりそうでしょうか?
下山時には雪道は壊すのがマナーでしょうか?
山頂はあまり必要ではなく、雪洞泊が目的で時間があればイグルーも作りたいと考えています。
それでは、よろしくお願いします。
通知が入らずコメントに気がつけなかったため、返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。
もう冬山のシーズンではありませんが、参考として今後活用できればと思い回答いたします。
最初は八方池付近で雪の深さを調べましたが、積雪量が足りなかったため最終的に上の樺で雪洞を掘りました。3mあったかはすみませんわからないです(2mはあったとは思いますが…)
私たちの雪洞は縦穴ではなく、傾斜地に真横に掘りすすめて作っており、最終的に雪洞内は1.2mくらいの高さになったと思います。
雪洞を作るのは慣れもあると思いますが、1人分ですと2時間はかからないと思います。
下山する際は登山者やBCの人たちが踏み抜く可能性があるので、きちんと壊して帰るよう指導を受けました。
雪洞もイグルーもフカフカの新雪だと厳しいそうです。
この程度で申し訳ありませんが、参考になりましたら幸いです。
ご返信ありがとうございます。
雪洞は来シーズンに楽しみに持ち越します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する