ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 524264
全員に公開
沢登り
甲信越

地獄のやぶこぎ初体験♪金城山皆沢川

2014年10月04日(土) 〜 2014年10月05日(日)
 - 拍手
slowwalker その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
28:41
距離
8.7km
登り
1,319m
下り
1,318m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:11
休憩
8:55
合計
19:06
距離 4.5km 登り 1,240m 下り 185m
9:05
25
スタート地点
9:30
9:40
115
2合目
11:35
30
H670(4合目)
12:05
20:24
0
H750二俣
12:42
13:07
428
H850二俣
20:15
9
登山道出合
20:24
20:25
4
2日目
山行
2:44
休憩
0:07
合計
2:51
距離 4.1km 登り 72m 下り 1,125m
10:34
15
10:49
10:52
18
11:10
10
9合目
11:20
12
8合目
11:32
7
雲洞コース分岐
11:39
9
7合目
11:48
17
6合目
12:05
30
5合目
12:35
21
H670(4合目)
12:56
13:00
25
2合目
13:25
ゴール地点
天候 天気:
4日 曇りのち小雨
5日 曇り時々小雨

気温:
5日 12℃(5:00 - 避難小屋内)
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
★トイレ:
金城山避難小屋(ボットン - 紙あり)
     
★登山ポスト:
水無・滝入コース登山口

★水場:
沢の水 ◎

★ケータイ(au):
金城山避難小屋 △

★山バッジ:
未確認

★地形図:
六日町

★山と高原地図:
No.15 越後三山

★遡行図
ブナの沢旅さん、トマの風さん

★登山道の状況
記録写真参照
その他周辺情報 ★温泉:
五十沢(いかさわ)温泉
http://www.ikazawaonsen.com/
混浴あり♡

★食事:
そば処名古屋
https://plus.google.com/103767475946869584033/about?gl=jp&hl=ja
新潟の名古屋w 天ぷらそば美味かったです。
右の駐車場から出発!
2014年10月04日 09:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:03
右の駐車場から出発!
出発してすぐの分岐を右折して滝入コースへ。
2014年10月04日 09:07撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:07
出発してすぐの分岐を右折して滝入コースへ。
すぐに皆沢川を渡り左岸へ。
2014年10月04日 09:09撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:09
すぐに皆沢川を渡り左岸へ。
しばらく広い道を歩くと
しばらく広い道を歩くと
次第に急登が始まる。
次第に急登が始まる。
岩場のトラバースもあり。
2014年10月04日 09:27撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:27
岩場のトラバースもあり。
2合目。ここから入渓。
2014年10月04日 09:29撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:29
2合目。ここから入渓。
登山道は右岸に渡っていく。
2014年10月04日 09:34撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:34
登山道は右岸に渡っていく。
天気はどんより。
2014年10月04日 09:30撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:30
天気はどんより。
2合目からすぐの15m大滝。
2014年10月04日 09:41撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:41
2合目からすぐの15m大滝。
水流左を巻く。
2014年10月04日 09:54撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:54
水流左を巻く。
大滝を越えると小滝が続く。
2014年10月04日 10:30撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:30
大滝を越えると小滝が続く。
2014年10月04日 10:44撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:44
2014年10月04日 10:44撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:44
2014年10月04日 10:50撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:50
2014年10月04日 10:56撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:56
2014年10月04日 11:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 11:04
4合目の登山道交差点を越えると
2014年10月04日 11:08撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:08
4合目の登山道交差点を越えると
ナメが続く。
2014年10月04日 11:13撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:13
ナメが続く。
トイ状もあり。
また普通の渓相になった。
1
また普通の渓相になった。
2014年10月04日 11:51撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:51
ここは右巻きが悪かったので左から巻いた。
2014年10月04日 12:12撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 12:12
ここは右巻きが悪かったので左から巻いた。
2014年10月04日 12:32撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 12:32
巻き人のヘルメット。
2014年10月04日 12:38撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 12:38
巻き人のヘルメット。
2014年10月04日 13:18撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 13:18
だいぶ標高を稼いできた。
2014年10月04日 13:48撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 13:48
だいぶ標高を稼いできた。
急斜面のガレになってきた。
急斜面のガレになってきた。
2014年10月04日 14:30撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:30
リードしてもらい
2014年10月04日 14:50撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:50
リードしてもらい
上から確保してもらう。
2014年10月04日 15:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 15:00
上から確保してもらう。
尾根に逃げてやぶこぎ中の唯一の写真。なんも見えない(泣)
2014年10月04日 19:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 19:02
尾根に逃げてやぶこぎ中の唯一の写真。なんも見えない(泣)
やっと着いた金城山避難小屋。
1
やっと着いた金城山避難小屋。
夕食♪まずはサラダ。
2014年10月04日 21:15撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 21:15
夕食♪まずはサラダ。
春巻きを揚げる。
2014年10月04日 21:22撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 21:22
春巻きを揚げる。
できあがり〜。
2014年10月04日 21:27撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 21:27
できあがり〜。
ギョウザスープ。
2014年10月04日 21:51撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 21:51
ギョウザスープ。
なすとピーマンの炒め物〜。
2014年10月04日 21:51撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 21:51
なすとピーマンの炒め物〜。
中華風肉団子〜。
2014年10月04日 21:51撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 21:51
中華風肉団子〜。
朝はコーヒーで始まる。
2014年10月05日 07:01撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 7:01
朝はコーヒーで始まる。
朝食はラーメンと炊き込みごはん。
2014年10月05日 07:57撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 7:57
朝食はラーメンと炊き込みごはん。
2日目も天気はいまいち。
2014年10月05日 08:22撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 8:22
2日目も天気はいまいち。
いい小屋だ。
2014年10月05日 08:22撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 8:22
いい小屋だ。
空荷で山頂へ。
2014年10月05日 10:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:00
空荷で山頂へ。
山頂は三角点も標識も展望もなし。
2014年10月05日 10:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:03
山頂は三角点も標識も展望もなし。
すこし奥に赤リボンがあったので、藪を越えると何かあるのかも。
2014年10月05日 10:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:04
すこし奥に赤リボンがあったので、藪を越えると何かあるのかも。
そろそろ小屋とお別れ。
2014年10月05日 10:06撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:06
そろそろ小屋とお別れ。
中は8畳くらいの広さ。
2014年10月05日 10:23撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:23
中は8畳くらいの広さ。
ザックどろんこ(笑)
1
ザックどろんこ(笑)
ゴツゴツしたのが見えてきた。あれ越えるんか??
2014年10月05日 10:36撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:36
ゴツゴツしたのが見えてきた。あれ越えるんか??
岩場にあった、ムーミンのニョロニョロみたいなオブジェ。
2014年10月05日 10:38撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:38
岩場にあった、ムーミンのニョロニョロみたいなオブジェ。
登山道のゴルジュ?こっちは行き止まりだった。
登山道のゴルジュ?こっちは行き止まりだった。
後ろの高いのが巻機山かな?晴れてれば絶景なのに・・・
2014年10月05日 10:46撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:46
後ろの高いのが巻機山かな?晴れてれば絶景なのに・・・
ニョロニョロを反対側から。
2014年10月05日 10:46撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:46
ニョロニョロを反対側から。
絶壁です。
2014年10月05日 10:48撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:48
絶壁です。
金城山頂上広場。こっちが頂上?
2014年10月05日 10:48撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:48
金城山頂上広場。こっちが頂上?
紅葉の始まり。
2014年10月05日 10:49撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:49
紅葉の始まり。
下降は鎖を使って。
下降は鎖を使って。
ざっくりとえぐれてる部分があった。2011年豪雨の爪跡かな??
2014年10月05日 11:07撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:07
ざっくりとえぐれてる部分があった。2011年豪雨の爪跡かな??
ブナが出てきた♪
2014年10月05日 11:08撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:08
ブナが出てきた♪
9合目の標識。こんなのが下まである。
2014年10月05日 11:09撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:09
9合目の標識。こんなのが下まである。
気持ちいい稜線歩き。
2014年10月05日 11:11撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:11
気持ちいい稜線歩き。
兎平かな?壊れた水場の標識があった。
2014年10月05日 11:13撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:13
兎平かな?壊れた水場の標識があった。
8合目。
2014年10月05日 11:19撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:19
8合目。
観音山・雲洞コース分岐。
2014年10月05日 11:30撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:30
観音山・雲洞コース分岐。
そして鎖場は続く。
そして鎖場は続く。
7合目
2014年10月05日 11:38撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:38
7合目
あのてっぺんから降りてきたんだなぁ。
2014年10月05日 11:41撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:41
あのてっぺんから降りてきたんだなぁ。
以下同文。
2014年10月05日 11:47撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:47
以下同文。
そして鎖場・・・以下同文。
2014年10月05日 11:50撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:50
そして鎖場・・・以下同文。
以下同文。
2014年10月05日 12:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 12:04
以下同文。
きのう遡行で通過した4合目を今日は登山道で通過。
2014年10月05日 12:26撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 12:26
きのう遡行で通過した4合目を今日は登山道で通過。
こんなナメも歩いたのだろうが覚えていない。
2014年10月05日 12:33撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 12:33
こんなナメも歩いたのだろうが覚えていない。
八海山かな?
2014年10月05日 12:35撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 12:35
八海山かな?
入渓点からすぐにあった大滝。
2014年10月05日 12:52撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 12:52
入渓点からすぐにあった大滝。
やっと2合目。ここで一本。
2014年10月05日 12:55撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 12:55
やっと2合目。ここで一本。
登山口へ無事到着。
2014年10月05日 13:17撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 13:17
登山口へ無事到着。
帰りに寄った五十沢温泉。おつかれさまでした〜
2014年10月05日 13:57撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 13:57
帰りに寄った五十沢温泉。おつかれさまでした〜

感想

このエリアの沢は初めて。いろんな記録をみると日帰りで抜けていたので、我々みたいに山頂の避難小屋一泊行程なら問題なくいけるだろうと思っていたが・・・エラい目に遭いました(泣)

10月4日

大型で強力といわれている台風18号が接近中で天気がすぐれない中、早朝の駅に集合して4人で出発。
関越道を北上し、六日町インターから三国ダム方面を目指す。道のりは全体で2時間くらいで順調だったが、問題は天気。関東と変わらず新潟県側もどんよりしていた。

10台くらい停められそうな川沿いの広場に駐車し準備していると小雨が降ってきた。しかしKNさん直伝の、念力ともいえる強い気持ちで回復を望むと、すぐに止んだ。


予定通り出発し、ちょこちょこ急登がある登山道を2合目まで進み、入渓。水はそれほど冷たくないが、若干濁っているような感じがした。昨夜降ったのかな?

入渓するとすぐにでっかい滝が出迎えてくれる。記録によるとこれは水流左から上がっていけると書いてあったが、簡単そうではなかったのでもっと左のやぶの中を登攀。いきなりきつい巻きとなった。
その後は3mくらいの楽しい滝が続く。登山道の4合目が川を横断する前後から、ナメが出現。きれいな川床を「いい沢だね〜」といいながら登っていく。しかし自分のゴム底はつるっつるに滑る!しまいには赤ちゃんのようにハイハイで登った(泣)

登山道が尾根に逃げていくH670二俣前後から、またゴツゴツした渓相に戻りつつ、高度を稼ぎ始める。たまに小さいイワナが足元を走っていく。

ポイントのH750も予定通りに左俣に入っていくが、H850を越えたあたりから5mクラスの滝が短い間隔で出てくるようになってきて、巻きも悪い。そして巻けない2段15mほどの滝が出てきて、ここはリーダーにビレイ付きでリードをお願いする。

そして1段目を登りきったところで、時間の関係で右岸の尾根上に逃げ、そこから登山道まで詰めることにした。しかしここの巻きも極めて悪く、自分の段取りも悪く、尾根に上がるまでにものすごく時間がかかってしまった。

さて、ここからが地獄。

陽が落ちてきたので、ヘッデンを準備し、暗闇登山を覚悟して急斜面を登っていく。もともと背負ってきた多めのアルコールに加え、水を吸った大量のスリングとザイル、さらに沢で汲んできた炊事用の水3Lが重い。
やがてシャクナゲの激ヤブに突入。この辺は豪雪地帯なので、枝が真横に伸びている。いつしか真っ暗になり、小雨だか夜露だかわからない中を枝をまたいだりくぐったりして、少しでもやぶが薄いところを選んで強引に進んでいく。まるで朝の通勤電車の中をかき分けていく感じだ。
しまいにはGPSを確認したりコンパスを振る元気もなくなってしまい、完全に人任せになってしまった。

3時間の雨天暗闇シャクナゲやぶと激闘の末、ついに水無コースの登山道に飛び出た。避難小屋から15分ほど北側だ。そして小屋に着いたときは何とも言えない安心感と達成感で心底ホッとした。


避難小屋の入口にはかんぬきが取り付けられ、すでに冬支度がしてあった。それを外し、中に入ると8畳トイレ付き。やぶこぎ途中でビバークも覚悟した後のこの物件は天国だ。

もう戦友と呼べるのではないかと思える仲間たちと宴会が始まると、あんなにクタクタだったのが不思議とムダに?元気になってくる。乾杯してサラダ、春巻きのから揚げ、餃子スープ、野菜炒め、炊きこみごはん、中華風肉団子をたらふく飲み食いし、幸せなひとときを楽しみながら夜が更けていくのであった。苦労していつもより多めにビールを持ってきてよかった♪


10月5日

今日は下るだけなのでのんびりスタート。今朝も曇り空で少し寒かったが、それでも小屋内は12℃だったので湯を沸かしたりしていたらそこそこあったまった。KNさんは昨夜からかなり寒そうだったが・・・

ラーメンと昨夜の残りの炊き込みごはんを食べ、金城山の最高点と思われるなにもないピークに遊びにいったりして遊んだ後、小雨の中を出発。

帰り道は滝入コースから。すぐにギザギザした岩場越えになるが、ここからの風景が素晴らしかった。まだ紅葉には少し早かったが、ガスの中巻機山が見え隠れしていたので、晴れていたらもっと素晴らしかっただろう。

鎖場もたまに出てくる眺めのよい稜線から高度を下げていくと、ブナの森になった。ここは癒し系の道だ。途中で大きく崩壊した斜面があったが、2011年の大雨の爪跡なのだろうか。

大分降りても相変わらず鎖やロープが出現し、滑りやすい道の下山に3時間ほどかかった。1時間半という風のウワサにだまされたぜ・・・でも雨が本降りになる前に車に到着することができた。


帰りは登山道入り口から車で10分くらいの五十沢温泉ゆもと館で汗を流し、六日町インター付近のおそば屋さんでおなかを満たし帰京。そのころには雨はどしゃ降りになっていた。


今回の新発見としては、カリマーのかばんは結構エグい荷揚げをやってもほとんどダメージがなかった。こりゃ丈夫だわ。
また、この沢の地形図は、水線が非常に入れにくかった。
そして核心は間違いなく藪こぎだった。でもいまはいい思い出。二度とやりたくないけど(汗)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:711人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら