紅葉の稜線 〜蝶ヶ岳→常念岳 三股周回〜



- GPS
- 32:00
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,901m
- 下り
- 1,907m
コースタイム
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 6:07
天候 | 1日目 濃霧→晴れ→濃霧 10時から晴れ 2日目 ド快晴!(焼けたー!) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三脵の駐車場から500 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に無し。 ルートは手書きです。 |
その他周辺情報 | 安曇野蝶ヶ岳温泉ほりでーゆ〜 四季の郷 http://www.holiday-you.co.jp/ 530円でこの施設は凄い!コスパ最高です。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
会社山の会での定期山行で蝶ヶ岳→常念岳の縦走をやってみました。
【目的】
去年の奥穂ー北穂から見た蝶ヶ岳から常念岳へ続く、ゆったりとした尾根がとても美しく、今年絶対登ろうと決意していました。
ちょうど会社の山の会の幹事になれたので、企画を。
先輩のYさんとKさんがのってくれました。
星の写真に興味があったので、カメラを借りて三脚を用意し、カメラ山行にトライしてみました。
【天気】
・1日目
天気予報では晴れ時々曇りの予報だったので意気揚々と登山口へ。
しかし、安曇野インターくらいから、明らかに常念岳方向に重く低い雲がどんよりとかかっている!
三脵の登山口では濃霧。雨が降ってきそうなくらいでした。
歩き出して2時間くらいすると、うっすら青空が見え始め、霧の中に常念岳の白い山肌が浮き上がりました。
そこからは晴れ、蝶ヶ岳山頂では槍穂の雄姿を眺めながら乾杯できました。少し風が強かったですが。
15時頃から突然ガスが立ち込め、気温がぐっと下がりました。
20時頃まではガスが続き、23時にはそのガスが取れ満点の星空に。
K先輩に星空写真の撮り方を教わり、夢中でシャッターを切りまくりました。
・2日目
朝からド快晴。下山する午後までほとんど上空に雲がかかりませんでした。
【コース】
危険箇所は無し。
・三脵〜蝶ヶ岳
三脵駐車場の奥にゲートがあり、そこから20分歩くと三脵登山口です。
三脵駐車場のトイレの向かいに階段がありますが、そこはただの東屋です。
眺望が少なく勾配がきつい箇所があり、初心者に向いている山と言われている割にはきついと思いました。
合戦尾根から眺望を抜いた感じですかね。
・蝶ヶ岳〜常念岳
この縦走のハイライト。
ハイマツとシマツツジが生い茂る幅広の尾根、東には安曇野の街並と西には槍穂がドドーンと。思ってた以上の稜線歩きが楽しめました。
2592m地点からは林になり、眺望が無くなるので、日の出を楽しむには蝶槍から2592m地点までで。
2512m地点からの常念岳への登りは結構きつかった。岩場にいろいろな踏み跡があるので、マークを良く見て進む。
・常念岳〜三脵
常念岳から前常念までは安曇野の街並に向かって天空散歩。
前常念から300mくら岩場をがっつり下ります。疲れていると危険かも。
2207地点からはひたすらつづら折り。あれがきつかった〜精神的に。
【出会い】
山頂のベンチで、百名山をやられているご夫婦とご一緒することができました。
奥様からは雲の平のお話を、旦那さんからはカメラのお話をしてもらい、今後の山行にとっても為になりました。
山の思い出を楽しそうに話すお二人を見て、こんな風に夫婦で山に登れたらいいなあと羨ましくなっちゃいました。
またどこかでお会いしましょう!
【噴火】
蝶ヶ岳ヒュッテで御嶽山噴火の情報を聞きました。
そのときはほとんど情報得られませんでしたが、下山してからひどい状況であったと知りました。
私も登ってみたい山でしたし、同じ山登り好きの方が被害に遭われたということで非常に心が痛みます。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
おつかれさまでした。
レコ書きと山行おつかれさまでした!
槍穂のベストビューが楽しめる山域だと思ってたけど、結構キッツイのねーさすが百名山!
星空写真、キレイに撮れてるね!今度ぜひ撮り方教えてください!
って、いつも日帰りだから撮る機会ないのか。では次回の山中泊にて。
コメントありがとうございます
槍穂最高でした〜星空も紅葉も大満足でしたね
ゆっくりのんびり山行にはぴったりの天気でした。
日帰りにはちょっと暑すぎるかな
星空写真楽しかったですよ=
2キロ背負った甲斐がありました
ぜひこんな登山もご一緒したいですねえ
まあまずは聖光学園を・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する