竜ヶ岳(想像の翼を広げよう、てんやわんやの竜ヶ岳)


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,699m
- 下り
- 1,690m
コースタイム
初心者の私は日帰り登山の場合、一度登るだけしか体力はありません。
どうしてかなぁ〜〜〜??
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
感想
今回から登山のお友達と一緒に登る事にしました。
アルプスの少女ハイジの”おんじ”か・・・・
水戸黄門の”風車のやひち”か・・・迷ったのですが、山ならやっぱりおんじでしょうという事で、おんじについてきてもらう事にしました。よろしく”おんじ!!”
事前に用意した地図を見て登ったのですが、駐車場で頂いた地図の方が見やすいと分かったのは途中からでした。
じっくり見比べてみればよかった〜と思います。
最初は歩幅を大きくしないと登れない、結構厳しい山だなぁと思って登っていたら
オットットが腰を痛めたと言います。持ってきたボルタレンを腰に塗ってもらい、ゆっくりペースで行くことにしました。
ガレ場に着いたとき、アケボノソウを発見!あっちにもこっちにも!!感動して写真を撮っていると・・・オットットが転びかける音がして・・・足がつった!と言います。
転んだ??!!怪我は?足つったの? 落石は大丈夫?
これは・・・・まずい・・・今日の登山は諦めて下山しようと思いました。
しばらく休んでから下山をしようと提案しますが、オットットは聞きません。
少し動けるようになり、ゆーーーっくり登りだします。
体力的に無理だと思い、持参してきたア○ノ○リューを飲んでもらいました。
普段飲むのを嫌がるのですが、今回は素直に飲んでくれました。(よかった!)
どうにか遠足尾根・金山尾根分岐へたどり着き、稜線歩きになるとオットットも元気になりますが、今度は風が強い体が冷える〜。急いでウィンドブレーカーを身に付けて歩きます、時間はお昼なのでご飯を食べて体を温める事にします。
木陰に休んで食べるのですが、風に吹かれておにぎり食べても温まらない〜。
食事で体を温めるのを諦めて、早々に山頂を目指しました。
山頂は360℃ノパノラマ!
琵琶湖も見えて感激です!竜ヶ岳、あなたは凄い〜!と思ってしまいました。
遠くに御嶽山もその噴煙も見え祈らずにはいられませんでした。
春ならシロヤシオが羊に見えるのでしょうが季節は秋、ここは想像の翼を広げて・・・・・羊が一匹羊が二匹・・・満足して下山します。
遠足尾根は途中までは快適ですが、杉林の中をひたすら歩くのは結構きつくて
、ほんとうに遠足(えんそく)なの?実は遠足(とおあし)と読んですっごく遠回りしているんじゃないの?と考えたのです。
でも駐車場のおじさんのお話では昔、石槫小学校の子供たちは遠足尾根ルートを登ってキャンプをしたので「遠足尾根ルート」と名前がついたのだそうです。
今の小学生は遠足していないようですが、昔の小学生は凄かった・・・・・。
道に迷い、腰を痛め、足がつり、転んで・・・風に吹かれ・・とてんやわんやの登山でしたが、素晴らしいご褒美を頂けて、楽しい登山が出来ました。
ありがとうございました。
”おんじ”また行こうね。
コメント
この記録に関連する登山ルート

8080です(三重県四日市が住み家です。)。
楽しいレコなので、楽しく拝見させてもらいました。
竜ヶ岳いいでしょう、自分は山頂への道が好きです(写真24の先あたりかな。)
春シロヤシオの子羊の群れ見に来て下さい、鎌ヶ岳(鈴鹿のマッターホルン?)もお勧めです。
では良い山行を
8080さん、おはようございます。
コメントありがとうございます!とても嬉しいです。
竜ヶ岳いいですね〜!山レコで皆さんが登られた情報を見て一度行ってみたいと思っていたのです。人の少ないこの時期を体験できたので、来年の春に登って羊たちを見たいです。
それにいろいろなルートがあるので、毎回楽しめそうで嬉しい山ですね。
気持ちのいい道に出るまでは試練の連続ですが、それもまた楽しいですね〜。
鎌ヶ岳もおすすめなのですね、ありがとうございます!
いつか鈴鹿セブンと呼ばれる山々を全部登ってみたいと思います。
おっさんがおるで!おっさんがおるで!
いつの日か、うちのシロベーとしろみちゃんと
コラボしませう!
今私個人のホームページでちょうど竜ヶ岳を製作中なので
なんか妙な気持ちで写真みさせてもらいました。
あ、ちなみにシロヤシオん時の記録なんです・・・
41枚目の花は
マツカゼソウじゃないかしら?
最後はレイジンソウ?
それじゃあまたお便りしますぅ〜
おはようございます〜。
おっさん二人を従えて、今日もsanちゃんは山へ行く〜、チャチャチャチャ〜 ♪
(水戸黄門のテーマでお願いします)
そんな高飛車では罰が当たりそうですが、しろべーの可愛らしさに、私も誰か・・・とさがしたのですが、おんじか風車のやひちか・・・とおじさんしかいませんでした。
(もうちょっとかわいいのが好みなんです)
どこかでおんじと悪戦苦闘している人を見かけたら声かけてくださいね!
HPもいつも楽しく拝見させていただいています。
竜ヶ岳のシロヤシオ楽しみにしていますね。
マツカゼソウとレイジンソウなのですね!ありがとうございます。
そうそう訂正入れました。
これからもよろしくお願いします〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する