ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 524405
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳(想像の翼を広げよう、てんやわんやの竜ヶ岳)

2014年10月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
sanchamo56 その他1人
GPS
--:--
距離
17.9km
登り
1,699m
下り
1,690m

コースタイム

グラフは二度登ったことになっています
初心者の私は日帰り登山の場合、一度登るだけしか体力はありません。
どうしてかなぁ〜〜〜??
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありません。
駐車場から見る竜ヶ岳
(待っていてね〜!)
1
駐車場から見る竜ヶ岳
(待っていてね〜!)
駐車場の看板とトイレ(緑色の屋根)
駐車場の看板とトイレ(緑色の屋根)
今日は”おんじ”と一緒に登山します。
アルプスじゃないけれど、山の空気を楽しんでね。
2
今日は”おんじ”と一緒に登山します。
アルプスじゃないけれど、山の空気を楽しんでね。
5分ほど歩いたところにあるトイレ
これが最後です
1
5分ほど歩いたところにあるトイレ
これが最後です
竜の雫 お水頂きました。おいしかった〜
1
竜の雫 お水頂きました。おいしかった〜
遠足尾根分岐、帰りはここから降りてくる予定です。
遠足尾根分岐、帰りはここから降りてくる予定です。
裏道登山道分岐
もっともっと山登りのベテランになったらここに出てこられるかも・・・・
2
裏道登山道分岐
もっともっと山登りのベテランになったらここに出てこられるかも・・・・
白滝吊り橋
吊り橋のユラユラが嬉しい、楽しい〜
白滝吊り橋
吊り橋のユラユラが嬉しい、楽しい〜
吊り橋からの眺め
滝が見えます。
1
吊り橋からの眺め
滝が見えます。
二つ目の青い橋を渡ると・・・・
二つ目の青い橋を渡ると・・・・
魚止滝へ行ってみましょう
魚止滝へ行ってみましょう
これが魚止滝
う〜ん水がきれいです。
これが魚止滝
う〜ん水がきれいです。
魚止滝のアップ。
滝の音・・・ドドドド〜!って聞こえたかな?
6
魚止滝のアップ。
滝の音・・・ドドドド〜!って聞こえたかな?
気持ちの良い道です
2
気持ちの良い道です
右?左?どっち?・・・この岩をどうって?
近づいてみると、岩を乗り越える方法でした。
1
右?左?どっち?・・・この岩をどうって?
近づいてみると、岩を乗り越える方法でした。
伊勢湾方向
気持ちいい景色です。
伊勢湾方向
気持ちいい景色です。
遠足尾根も見えます。
遠足尾根も見えます。
ブナの林はいつでもどこでも気持ちがいいですね
3
ブナの林はいつでもどこでも気持ちがいいですね
遠足尾根・金山尾根分岐に到着〜。
遠足尾根・金山尾根分岐に到着〜。
今来た道を振り返ります。
3
今来た道を振り返ります。
これから進む道です。
3
これから進む道です。
お昼になったのでご飯を食べようと
風をよける場所を探しました。
ここに決定〜!でも寒くって寒くって・・・
おにぎり二つ食べてさっさと歩き出しました。
3
お昼になったのでご飯を食べようと
風をよける場所を探しました。
ここに決定〜!でも寒くって寒くって・・・
おにぎり二つ食べてさっさと歩き出しました。
風は強かったけれど景色は抜群!
頂上からの景色が楽しみです〜。
5
風は強かったけれど景色は抜群!
頂上からの景色が楽しみです〜。
右を見て
これが・・うわさの羊を生み出すシロヤシオかな?
7
右を見て
これが・・うわさの羊を生み出すシロヤシオかな?
左を見て
きっとシロヤシオですね。
4
左を見て
きっとシロヤシオですね。
山頂に到着〜!
三角点とお地蔵さん
ありがとうございました!
3
三角点とお地蔵さん
ありがとうございました!
すいません、”おんじ”に三角点を味わわせてください。
おんじ!山の空気を思う存分吸ってね。
って・・・風に飛ばされてどうするの~!
2
すいません、”おんじ”に三角点を味わわせてください。
おんじ!山の空気を思う存分吸ってね。
って・・・風に飛ばされてどうするの~!
山頂から見る藤原岳方面
あ・・・御嶽山が見えます。
3
山頂から見る藤原岳方面
あ・・・御嶽山が見えます。
御嶽山をアップしてみます。
肉眼で見ると噴煙も見えました。
4
御嶽山をアップしてみます。
肉眼で見ると噴煙も見えました。
なんと!琵琶湖も見えました。
すごいぞ竜ヶ岳!
3
なんと!琵琶湖も見えました。
すごいぞ竜ヶ岳!
想像の翼を広げてみよう・・・
あれはシロヤシオで羊たちの群れなのです。
うん、羊が見えてきた〜!
風の強さに、早々山頂から退散
7
想像の翼を広げてみよう・・・
あれはシロヤシオで羊たちの群れなのです。
うん、羊が見えてきた〜!
風の強さに、早々山頂から退散
治田尾根を過ぎて、遠足尾根・金山尾根に到着。
3
治田尾根を過ぎて、遠足尾根・金山尾根に到着。
伊勢湾方向の空、台風の影響かな
3
伊勢湾方向の空、台風の影響かな
湿地から振り向くと・・・
さっきまであそこにいたのですよね〜
ありがとう、また来るね。
3
湿地から振り向くと・・・
さっきまであそこにいたのですよね〜
ありがとう、また来るね。
シロヤシオの実
こんな形しているんだね
シロヤシオの実
こんな形しているんだね
気持ちの良い道もここまで
後は杉林の中をひたすら、ひたすら、ひたすら歩きました。
1
気持ちの良い道もここまで
後は杉林の中をひたすら、ひたすら、ひたすら歩きました。
ようやく分岐に到着。
あ〜しんどかった。
ありがとうございました、無事下山できました。
1
ようやく分岐に到着。
あ〜しんどかった。
ありがとうございました、無事下山できました。
竜ヶ岳の花1
アザミ
竜ヶ岳の花1
アザミ
竜ヶ岳の花2
ツルニンジン
2
竜ヶ岳の花2
ツルニンジン
竜ヶ岳の花3
この花の名前が分かりません(残念)
教えて頂きました! マツカゼソウです。^^
1
竜ヶ岳の花3
この花の名前が分かりません(残念)
教えて頂きました! マツカゼソウです。^^
竜ヶ岳の花4
アケボノソウ(群生していました)
3
竜ヶ岳の花4
アケボノソウ(群生していました)
竜ヶ岳の花5
トリカブト(おんじは恐々記念撮影です)
5
竜ヶ岳の花5
トリカブト(おんじは恐々記念撮影です)
竜ヶ岳の花6
カラマツソウ?ボタンヅル?
竜ヶ岳の花6
カラマツソウ?ボタンヅル?
竜ヶ岳の花7
ボウフウと滝
竜ヶ岳の花7
ボウフウと滝
竜ヶ岳の花8
マムシグサの実
赤色がとても目立っていました。
2
竜ヶ岳の花8
マムシグサの実
赤色がとても目立っていました。
竜ヶ岳の花9
トリカブトの群生の近くにこの花が・・・
お名前は?
はい!レイジンソウだと教えて頂きました。
確かに・・・色も姿も麗しいですね。^^
2
竜ヶ岳の花9
トリカブトの群生の近くにこの花が・・・
お名前は?
はい!レイジンソウだと教えて頂きました。
確かに・・・色も姿も麗しいですね。^^

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ
共同装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

今回から登山のお友達と一緒に登る事にしました。
アルプスの少女ハイジの”おんじ”か・・・・
水戸黄門の”風車のやひち”か・・・迷ったのですが、山ならやっぱりおんじでしょうという事で、おんじについてきてもらう事にしました。よろしく”おんじ!!”

事前に用意した地図を見て登ったのですが、駐車場で頂いた地図の方が見やすいと分かったのは途中からでした。
じっくり見比べてみればよかった〜と思います。

最初は歩幅を大きくしないと登れない、結構厳しい山だなぁと思って登っていたら
オットットが腰を痛めたと言います。持ってきたボルタレンを腰に塗ってもらい、ゆっくりペースで行くことにしました。
ガレ場に着いたとき、アケボノソウを発見!あっちにもこっちにも!!感動して写真を撮っていると・・・オットットが転びかける音がして・・・足がつった!と言います。
転んだ??!!怪我は?足つったの? 落石は大丈夫?
これは・・・・まずい・・・今日の登山は諦めて下山しようと思いました。

しばらく休んでから下山をしようと提案しますが、オットットは聞きません。
少し動けるようになり、ゆーーーっくり登りだします。
体力的に無理だと思い、持参してきたア○ノ○リューを飲んでもらいました。
普段飲むのを嫌がるのですが、今回は素直に飲んでくれました。(よかった!)

どうにか遠足尾根・金山尾根分岐へたどり着き、稜線歩きになるとオットットも元気になりますが、今度は風が強い体が冷える〜。急いでウィンドブレーカーを身に付けて歩きます、時間はお昼なのでご飯を食べて体を温める事にします。
木陰に休んで食べるのですが、風に吹かれておにぎり食べても温まらない〜。
食事で体を温めるのを諦めて、早々に山頂を目指しました。

山頂は360℃ノパノラマ!
琵琶湖も見えて感激です!竜ヶ岳、あなたは凄い〜!と思ってしまいました。
遠くに御嶽山もその噴煙も見え祈らずにはいられませんでした。

春ならシロヤシオが羊に見えるのでしょうが季節は秋、ここは想像の翼を広げて・・・・・羊が一匹羊が二匹・・・満足して下山します。

遠足尾根は途中までは快適ですが、杉林の中をひたすら歩くのは結構きつくて
、ほんとうに遠足(えんそく)なの?実は遠足(とおあし)と読んですっごく遠回りしているんじゃないの?と考えたのです。
でも駐車場のおじさんのお話では昔、石槫小学校の子供たちは遠足尾根ルートを登ってキャンプをしたので「遠足尾根ルート」と名前がついたのだそうです。
今の小学生は遠足していないようですが、昔の小学生は凄かった・・・・・。

道に迷い、腰を痛め、足がつり、転んで・・・風に吹かれ・・とてんやわんやの登山でしたが、素晴らしいご褒美を頂けて、楽しい登山が出来ました。
ありがとうございました。

”おんじ”また行こうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人

コメント

てんやわんやの登山楽しそうですね
8080です(三重県四日市が住み家です。)。
楽しいレコなので、楽しく拝見させてもらいました。
竜ヶ岳いいでしょう、自分は山頂への道が好きです(写真24の先あたりかな。)
春シロヤシオの子羊の群れ見に来て下さい、鎌ヶ岳(鈴鹿のマッターホルン?)もお勧めです。
では良い山行を
2014/10/6 9:01
Re: てんやわんやの登山楽しそうですね
8080さん、おはようございます。

コメントありがとうございます!とても嬉しいです。

竜ヶ岳いいですね〜!山レコで皆さんが登られた情報を見て一度行ってみたいと思っていたのです。人の少ないこの時期を体験できたので、来年の春に登って羊たちを見たいです。
それにいろいろなルートがあるので、毎回楽しめそうで嬉しい山ですね。
気持ちのいい道に出るまでは試練の連続ですが、それもまた楽しいですね〜。

鎌ヶ岳もおすすめなのですね、ありがとうございます!
いつか鈴鹿セブンと呼ばれる山々を全部登ってみたいと思います。
2014/10/6 10:04
あ〜〜〜誰かいるぅ!!!
おっさんがおるで!おっさんがおるで!
いつの日か、うちのシロベーとしろみちゃんと
コラボしませう!

今私個人のホームページでちょうど竜ヶ岳を製作中なので
なんか妙な気持ちで写真みさせてもらいました。
あ、ちなみにシロヤシオん時の記録なんです・・・

41枚目の花は
マツカゼソウじゃないかしら?
最後はレイジンソウ?

それじゃあまたお便りしますぅ〜
2014/10/7 3:13
Re: あ〜〜〜誰かいるぅ!!!
おはようございます〜。

おっさん二人を従えて、今日もsanちゃんは山へ行く〜、チャチャチャチャ〜 ♪
(水戸黄門のテーマでお願いします)

そんな高飛車では罰が当たりそうですが、しろべーの可愛らしさに、私も誰か・・・とさがしたのですが、おんじか風車のやひちか・・・とおじさんしかいませんでした。
(もうちょっとかわいいのが好みなんです)
どこかでおんじと悪戦苦闘している人を見かけたら声かけてくださいね!

HPもいつも楽しく拝見させていただいています。
竜ヶ岳のシロヤシオ楽しみにしていますね。

マツカゼソウとレイジンソウなのですね!ありがとうございます。
そうそう訂正入れました。
これからもよろしくお願いします〜
2014/10/7 10:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら