記録ID: 5247302
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
日程 | 2022年09月17日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間24分
- 休憩
- 47分
- 合計
- 10時間11分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年09月の天気図 |
---|
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 雨具 着替え 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ |
---|
写真
感想/記録
by Wakaba
過去山行記録となります。
2022年9月17日
木曽駒ヶ岳からの中央アルプス縦走2日目
早い人は3時くらいから行動開始していたようです。
我が家は3時半起床でなんだかんだと出発は5時でした💦
今日は空木岳まで歩いてその日のうちに池山尾根で下山しなければいけません。
コースタイム10時間超えのロング行程となるため良い感じでペース配分を心がけるようにしました。
まずは空木岳への登り返しの鞍部にある木曽殿山荘までの稜線歩きです。
昨日の檜尾小屋までの稜線よりは同じ感じのアップダウンの割に楽に歩けたと思います。
檜尾岳側からの縦走だと空木岳もずっと見えているのですが、手前に鳳凰三山のオベリスクのような岩が目立つ熊沢岳があり、そちらの方が気になります。
実際熊沢岳前後は若干の岩岩区間があってなかなか楽しめました🤤
木曽殿山荘へはコースタイムで着くことが出来、空木岳の登山バッジを購入するために立ち寄りました。
ついでに朝メシとしてカップラーメン購入。
小屋番の親父さんと思われる人が何か気難しそうではありましたが、対応は至って普通とも思いました。
木曽殿山荘から空木岳へは277mの登り返しです。
急登とまでは言いませんがなかなかの登りが続きヘロヘロに。第一ピークまでが勝負ですね。
それ以降は岩がちになり楽しいルートになるので疲れを忘れさせます。
自分の見立てでは5時間で山頂という感じでしたが、予想通りに10時に空木岳山頂到着出来ました。
山頂に着くと池山尾根から登ってくる人が見えて縦走側の人の少なさとの違いにびっくりでした。
日帰りでこの池山尾根を往復する人も多いみたいですが、結構大変だと思います。
距離も長いですし、何箇所か細尾根岩場があって楽なルートではないからです。
池山尾根を下山に使いましたがとにかく長いです。
山頂から駒石までは楽しいルートですが、それより下は樹林帯となり延々と降ることになります。
それも段差の大きいところやハシゴも多くて歩きにくいところもあって時間がかかります。
ダラダラと時間が掛かって15時半にやっと車の停めてある菅の台バスターミナル駐車場に戻ってくることができました。
本当に池山尾根往復している人は尊敬します。
かなり大変なコースじゃないかと思いました。
下山後はコマクサの湯に入ってから、明治亭で名物の駒ヶ根ソースカツ丼をいただき山行の締めとしました。
2022年9月17日
木曽駒ヶ岳からの中央アルプス縦走2日目
早い人は3時くらいから行動開始していたようです。
我が家は3時半起床でなんだかんだと出発は5時でした💦
今日は空木岳まで歩いてその日のうちに池山尾根で下山しなければいけません。
コースタイム10時間超えのロング行程となるため良い感じでペース配分を心がけるようにしました。
まずは空木岳への登り返しの鞍部にある木曽殿山荘までの稜線歩きです。
昨日の檜尾小屋までの稜線よりは同じ感じのアップダウンの割に楽に歩けたと思います。
檜尾岳側からの縦走だと空木岳もずっと見えているのですが、手前に鳳凰三山のオベリスクのような岩が目立つ熊沢岳があり、そちらの方が気になります。
実際熊沢岳前後は若干の岩岩区間があってなかなか楽しめました🤤
木曽殿山荘へはコースタイムで着くことが出来、空木岳の登山バッジを購入するために立ち寄りました。
ついでに朝メシとしてカップラーメン購入。
小屋番の親父さんと思われる人が何か気難しそうではありましたが、対応は至って普通とも思いました。
木曽殿山荘から空木岳へは277mの登り返しです。
急登とまでは言いませんがなかなかの登りが続きヘロヘロに。第一ピークまでが勝負ですね。
それ以降は岩がちになり楽しいルートになるので疲れを忘れさせます。
自分の見立てでは5時間で山頂という感じでしたが、予想通りに10時に空木岳山頂到着出来ました。
山頂に着くと池山尾根から登ってくる人が見えて縦走側の人の少なさとの違いにびっくりでした。
日帰りでこの池山尾根を往復する人も多いみたいですが、結構大変だと思います。
距離も長いですし、何箇所か細尾根岩場があって楽なルートではないからです。
池山尾根を下山に使いましたがとにかく長いです。
山頂から駒石までは楽しいルートですが、それより下は樹林帯となり延々と降ることになります。
それも段差の大きいところやハシゴも多くて歩きにくいところもあって時間がかかります。
ダラダラと時間が掛かって15時半にやっと車の停めてある菅の台バスターミナル駐車場に戻ってくることができました。
本当に池山尾根往復している人は尊敬します。
かなり大変なコースじゃないかと思いました。
下山後はコマクサの湯に入ってから、明治亭で名物の駒ヶ根ソースカツ丼をいただき山行の締めとしました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:30人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する