記録ID: 5256384
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
日程 | 2023年03月11日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間55分
- 休憩
- 1時間19分
- 合計
- 7時間14分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
---|
感想/記録
by pekoponta
ちょっとくらい雪が残っているかと大普賢岳にいってきました。ほとんどの雪は溶けてしまいましたが、急登部での凍結と一部で急斜面に雪が残っていてアイゼン、チェーンスパイク、ストックが必要でした。以下情報です。和佐又林道崩壊部は補修工事が完了していて、帰宅時に道が塞がっているかもという心配はなくなりました。林道も雪もなくノーマルタイヤで駐車場まで上がれます。駐車場はすいてました。小屋あとに新たな宿泊施設が建設中で6月に完成予定とのこと。土曜日も工事をしてました。日本岳のコルから上の日陰や岩場に氷や急斜面でのトラバース部があるので、アイゼンかチェーンスパイクが必要です。岩、木の根が出ているところも多いのでチェーンスパイクが全体的に見ると安全ですが、急斜面部では足元を固定できません。ただ凍結部以外は雪がもろいので蹴り込んでも登れます。大普賢岳から七曜だけまではところどころ雪と凍結部があります、国見岳から七曜岳まで3ケ所ほどまとまった雪の斜面があり道がわかりにくく、道づくりが必要です。柔らかいので蹴って固めていくと進めます。七曜岳を過ぎるとほとんど雪もなく、無双洞ー和佐又へ行く道は雪はありませんでした。ただ、雪解け後で人もあまりはいらず、雨もさほど降っていないようで、トゲ混じりの枯れ葉、土ほこり、柔らかい土などちょっと歩きにくところがありました。道の端が崩れたりするので注意が必要です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:237人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する