ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5257078
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

二子山〜甲仁田山〜旧正丸峠

2023年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
14.3km
登り
1,109m
下り
1,128m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:59
合計
5:59
8:16
2
8:25
8:26
58
9:24
9:35
2
9:37
9:38
23
10:01
10:01
8
10:09
10:09
1
10:10
10:13
24
10:37
10:51
44
11:35
11:35
8
11:43
11:43
4
11:47
11:52
10
ザゼンソウ自生地1
12:02
12:10
4
ザゼンソウ自生地2
12:14
12:19
20
旧道入口
12:39
12:39
14
12:53
13:00
25
遊歩道入口
13:25
13:25
13
13:38
13:42
33
林道交叉
14:15
14:15
0
14:15
ゴール地点
07:59着 芦ヶ久保駅 08:16スタート
↓0:09      
08:25 兵ノ沢右岸尾根ルート登山口 08:26
↓0:58
09:24 展望箇所 09:35
↓0:02   
09:37 P770 岩菅山 09:38
↓0:01
09:39 兵ノ沢コース合流点
↓0:22
10:01 二子山雌岳
↓0:08
10:09 雄岳 10:13 
↓0:24                                                             10:37 甲仁田山 10:51                                              
↓0:44
11:35 二子山入口BS
↓0:08
11:43 松枝BS
↓0:04
11:47 ザゼンソウ自生地1 11:52
↓0:10
12:02 ザゼンソウ自生地2 12:10
↓0:04
12:14 旧道入口 12:19
↓0:20
12:39 追分
↓0:14(山高地図標準0:40)
12:53 遊歩道入口 13:00
↓0:25(0:50)
13:25 旧正丸峠
↓0:13(0:15)
13:38 林道合流 13:42
↓0:33(0:50)
14:15 正丸駅 14:24発
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
起点:芦ヶ久保駅
終点:正丸駅
コース状況/
危険箇所等
甲仁田山東尾根ルートの下りは、何かに捕まらないと滑り落ちてしまうほどの急坂から始まります。初級者向きではないと思います。また、支尾根もあり詳細図は必携でしょう。
芦ヶ久保駅からスタート
2023年02月04日 08:51撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/4 8:51
芦ヶ久保駅からスタート
この学習登山コース lesson 2の看板の右側に兵ノ沢右岸尾根ルート入口があります。
2023年03月11日 08:26撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 8:26
この学習登山コース lesson 2の看板の右側に兵ノ沢右岸尾根ルート入口があります。
すごい捻れ。どうすればこう育つの?
2023年03月11日 08:51撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 8:51
すごい捻れ。どうすればこう育つの?
岩場が時々ありますが問題ないです。
2023年03月11日 08:53撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 8:53
岩場が時々ありますが問題ないです。
眺望ポイントから。
2023年03月11日 09:27撮影 by  SO-53B, Sony
1
3/11 9:27
眺望ポイントから。
樹木の向こうは丸山ですかね。
2023年03月11日 09:34撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 9:34
樹木の向こうは丸山ですかね。
岩菅山P770を通過
2023年03月11日 09:37撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 9:37
岩菅山P770を通過
兵ノ沢コースとの合流部を通過
2023年03月11日 09:39撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 9:39
兵ノ沢コースとの合流部を通過
ロープ場です。途中で犬連れの人に猛スピードで追い越されました。
2023年03月11日 09:50撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 9:50
ロープ場です。途中で犬連れの人に猛スピードで追い越されました。
二子山雌岳に到着
2023年03月11日 10:01撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 10:01
二子山雌岳に到着
雄岳に到着
2023年03月11日 10:09撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 10:09
雄岳に到着
凜々しい武甲山
2023年03月11日 10:10撮影 by  SO-53B, Sony
1
3/11 10:10
凜々しい武甲山
両神山方向は霞んでいます。
2023年03月11日 10:11撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 10:11
両神山方向は霞んでいます。
武甲山〜小持山〜大持山
2023年03月11日 10:11撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 10:11
武甲山〜小持山〜大持山
甲仁田山へのルートで最も危険な岩場です。左上の岩から降りますが、着地地点が狭くなっており、勢いが付いていると右側の崖下へ落下します。
2023年03月11日 10:21撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 10:21
甲仁田山へのルートで最も危険な岩場です。左上の岩から降りますが、着地地点が狭くなっており、勢いが付いていると右側の崖下へ落下します。
謎の建造物。扉なし。窓なし。隙間なし。
2023年03月11日 10:27撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 10:27
謎の建造物。扉なし。窓なし。隙間なし。
コンクリの塀の天辺を蟻の戸渡りします。
2023年03月11日 10:34撮影 by  SO-53B, Sony
2
3/11 10:34
コンクリの塀の天辺を蟻の戸渡りします。
甲仁田山の電波塔
2023年03月11日 10:34撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 10:34
甲仁田山の電波塔
山頂に到着。広い芝生広場があります。誰もいないのでしばらくまったりと休憩。
2023年03月11日 10:36撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 10:36
山頂に到着。広い芝生広場があります。誰もいないのでしばらくまったりと休憩。
山名標
2023年03月11日 10:38撮影 by  SO-53B, Sony
2
3/11 10:38
山名標
下山はこの白テープとピンクテープのある方へ入ります。ものすごい急坂で、立木や枝、時には枯れ草につかまりながらでないと滑り落ちてしまいます。この後は写真を撮る余裕なし。
2023年03月11日 10:50撮影 by  SO-53B, Sony
1
3/11 10:50
下山はこの白テープとピンクテープのある方へ入ります。ものすごい急坂で、立木や枝、時には枯れ草につかまりながらでないと滑り落ちてしまいます。この後は写真を撮る余裕なし。
最終的に右折しますが、この赤テープの木が目印です。但し、赤テープの木は随所にありますので、予め詳細図で当たりを付けとかないとダメです。
2023年03月11日 11:17撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 11:17
最終的に右折しますが、この赤テープの木が目印です。但し、赤テープの木は随所にありますので、予め詳細図で当たりを付けとかないとダメです。
沢に出ました。上によじ登ると
2023年03月11日 11:29撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 11:29
沢に出ました。上によじ登ると
林道に出ます。
2023年03月11日 11:31撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 11:31
林道に出ます。
フクジュソウ(福寿草)。光ってます。
2023年03月11日 11:38撮影 by  SO-53B, Sony
1
3/11 11:38
フクジュソウ(福寿草)。光ってます。
松枝バス停を通過。ザゼンソウ自生地に向かいます。
2023年03月11日 11:43撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 11:43
松枝バス停を通過。ザゼンソウ自生地に向かいます。
台風の影響で養生中のため立入禁止でした。望遠で探してみましたがいないようです。
2023年03月11日 11:50撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 11:50
台風の影響で養生中のため立入禁止でした。望遠で探してみましたがいないようです。
松枝橋を渡って次の自生地へ向かいます。
2023年03月11日 12:00撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 12:00
松枝橋を渡って次の自生地へ向かいます。
自生地です。
2023年03月11日 12:03撮影 by  SO-53B, Sony
1
3/11 12:03
自生地です。
まだ緑の葉っぱです。
2023年03月11日 12:05撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 12:05
まだ緑の葉っぱです。
これは丸まっていますが座禅をしていません。ちょっと来るのが早かったのか。
2023年03月11日 12:06撮影 by  SO-53B, Sony
2
3/11 12:06
これは丸まっていますが座禅をしていません。ちょっと来るのが早かったのか。
この祠の所から旧道に入ります。
2023年03月11日 12:14撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 12:14
この祠の所から旧道に入ります。
荒れています。
2023年03月11日 12:30撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 12:30
荒れています。
追分に到着
2023年03月11日 12:38撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 12:38
追分に到着
木製の砂防ダムです。
2023年03月11日 12:47撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 12:47
木製の砂防ダムです。
遊歩道入口に到着
2023年03月11日 12:53撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 12:53
遊歩道入口に到着
旧正丸峠を通過
2023年03月11日 13:25撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 13:25
旧正丸峠を通過
マルバネコノメソウ(丸葉猫の目草)かな。
2023年03月11日 13:56撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 13:56
マルバネコノメソウ(丸葉猫の目草)かな。
このフクジュソウ、色がちょっと違う?黄金色というか、オレンジが混じっているような。もしかして秩父紅?
2023年03月11日 14:05撮影 by  SO-53B, Sony
1
3/11 14:05
このフクジュソウ、色がちょっと違う?黄金色というか、オレンジが混じっているような。もしかして秩父紅?
綺麗ですね。
2023年03月11日 14:06撮影 by  SO-53B, Sony
2
3/11 14:06
綺麗ですね。
白梅が一面に咲いていました。
2023年03月11日 14:09撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 14:09
白梅が一面に咲いていました。
いいですねェ。
2023年03月11日 14:09撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 14:09
いいですねェ。
正丸橋。新しくなった?
2023年03月11日 14:14撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 14:14
正丸橋。新しくなった?
正丸駅に到着して終了。
2023年03月11日 14:15撮影 by  SO-53B, Sony
1
3/11 14:15
正丸駅に到着して終了。
帰り道にジンチョウゲ(沈丁花)発見。
2023年03月11日 15:33撮影 by  SO-53B, Sony
1
3/11 15:33
帰り道にジンチョウゲ(沈丁花)発見。

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 帽子 靴紐 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 ゼリー飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドライト GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 免許証 メガネ スマホ スマホ充電池 時計 サングラス 熊鈴 タオル ストック 折畳み傘 トイレットペーパー ポケットティシュー 防虫スプレー ライター ツェルト

感想

 今回はザゼンソウを見たくてこのルートにしてみた。残念ながら座禅型となっている花は見つからなかったけど、ちょっと来るのが早すぎたのだろうか。
 それにしても、甲仁田山からの東尾根ルート(旧武電登山道)は激しい下り坂から始まり、立木や枝につかまりながら、それらが無い場所では枯れ草にさえすがらないと滑り落ちてしまうので要注意である。
《兵ノ沢右岸尾根ルート〜二子山》
 学習登山コースlesson2の看板脇に登山道入口がある。踏み跡はほぼしっかりとしており、上りで迷う事はないと思うが、途中広大な幅の尾根があり、下りで使うと道迷いの可能性がある。岩菅山山頂手前の展望地には切り株があり景色を眺めながら休憩できる。兵ノ沢コースとの合流点からは通常のコースとなる。
《二子山〜甲仁田山〜二子山入口バス停》
 雄岳から伐採木の方へ進むとルートがある。詳細図にある岩場は一枚岩があり、足枷がないため、最後は低い落差を飛んで着地しなければならないが、勢いが付きすぎると崖下の奈落へ落下するので注意が必要である。また、この岩は高巻きもできるが緊張度はあまり変わらないと思う。甲仁田山〜二子山入口バス停は上述したように激坂から始まるので気合いが必要となる。終盤で尾根を右折する箇所があり赤テープの木が目印となるが、知らずにそのまま直進したこともあり、道は最後の方で不明瞭となるが、県道が見えてくるので下山は可能である。
《ザゼンソウ自生地〜追分》
 登山道はやや荒廃気味であり、道を知らないと迷う可能性のある箇所もある。詳細図は必要となる。
《追分〜旧正丸峠》
 林道終点から遊歩道が始まるのだが、林道が延長されていて、かつてあった遊歩道の看板はなくなっており、崩落した斜面も存在していて廃道になったのかもしれない。
《旧正丸峠〜正丸駅》
 林道交叉までは結構荒れていて落ち枝だらけであるが、それ以降は、台風により破壊されていた橋も修復されていて、さらに、落ち枝も清掃されており歩きやすい。途中見かけたフクジュソウは普通のものより光沢があり、色も黄金色でオレンジがかっていたので秩父紅なのかな。




本日の総歩数(door to door) 30,279歩
総歩行距離 19.88km
消費カロリー 854kcal

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら