ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5258553
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

まさかの再登、冬の恵那山 前宮ルート! ※ストック回収できた

2023年03月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:17
距離
16.6km
登り
1,609m
下り
1,611m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:14
休憩
3:00
合計
13:14
距離 16.6km 登り 1,609m 下り 1,611m
2:40
13
2:53
2:54
22
3:16
3:19
96
4:55
5:19
8
5:27
5:33
34
6:07
6:08
9
6:17
6:22
16
6:38
6:40
14
6:54
50
7:44
7:45
11
8:12
8:13
4
8:24
8:59
5
9:04
9:35
3
9:38
62
10:49
50
11:39
11:40
17
11:57
12:07
18
12:25
12:34
13
12:47
12:49
36
13:25
13:28
7
13:35
14:13
57
15:10
15:15
20
15:51
15:52
2
15:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
恵那神社のPや、ゲート前に、30台は可能(絶対にそんなに一度に登る人いない)
コース状況/
危険箇所等
【ルートの特徴】
・開山の、信仰の道。もっとも古いゆえに、長い。ひたすら長い。高低差もすごい。ロングなので一般的なハイキング気分では登頂ができない。また疲労ゆえにミスすることも考えると、挑戦するのは中級者以上がいい

【雪の状態】
・西面ゆえか、下部では雪がなかった。枯大桧を越えてから、残雪がちらほらと。途中でチェーンスパイクを装着。当日や前日のトレースはなかったが、それ以前に登った人の跡がうっすらと分かるので、それをたどるようにすれば、ひどい踏み抜きはなかった。(ただしこれは夜中に登っていたからで、太陽が昇ってからでは盛大に踏み抜いていただろうと、あとでわかった)
・1週間前に訪れた経験から、この日はチェーンスパイクとわかんを持っていった。アイゼンは不要と判断した。結果的にわかんは使わなかった。使ってもよい雪質ではあった。
・太陽が昇ると、ぐんぐん解ける!!!朝7時半から登り始めた方は、残り1.5キロ地点で断念して引き返してこられた。雪のある時期、このルートは敗退することもあるのだと再認識した。
その他周辺情報 下山後は恵那神社へ。
【スマホから】ゲートを深夜に出発
1
【スマホから】ゲートを深夜に出発
【スマホから】月が明るかった。川をこえると登山口
1
【スマホから】月が明るかった。川をこえると登山口
【スマホから】いよいよ始まる
1
【スマホから】いよいよ始まる
【スマホから】もくもくと歩いて五合目にきて、ベンチがあるので初めて休憩した。
1
【スマホから】もくもくと歩いて五合目にきて、ベンチがあるので初めて休憩した。
【スマホから】チェーンスパイク装着。わかんはなしで。
1
【スマホから】チェーンスパイク装着。わかんはなしで。
【スマホから】黎明の空。視界が広がり、気持ちがよくなる
1
【スマホから】黎明の空。視界が広がり、気持ちがよくなる
【スマホから】夜明けは、恵那山の山体の向こう側なので、なかなかやってこなかった
1
【スマホから】夜明けは、恵那山の山体の向こう側なので、なかなかやってこなかった
【スマホから】20合目まである
1
【スマホから】20合目まである
【スマホから】稜線歩きに出てからも、長い長い。でも変化があって、忍耐とは思わなかった
1
【スマホから】稜線歩きに出てからも、長い長い。でも変化があって、忍耐とは思わなかった
【スマホから】太陽が照らすのはいつか。追いかけっこの気分だった
1
【スマホから】太陽が照らすのはいつか。追いかけっこの気分だった
【スマホから】まだまだ
1
【スマホから】まだまだ
【スマホから】いや、ここからまだ1.5キロもあるのかと愕然とする。このあたりは長いよ…と感じた
1
【スマホから】いや、ここからまだ1.5キロもあるのかと愕然とする。このあたりは長いよ…と感じた
【スマホから】山頂一帯は樹林、細かった尾根はなくなり、森歩きが続く
1
【スマホから】山頂一帯は樹林、細かった尾根はなくなり、森歩きが続く
【スマホから】40分は言い過ぎでは。神坂峠からはわかんのトレースがしっかりと残っていた
1
【スマホから】40分は言い過ぎでは。神坂峠からはわかんのトレースがしっかりと残っていた
【スマホから】映えスポット発見!広河原ルートにはなかった景観がある
1
【スマホから】映えスポット発見!広河原ルートにはなかった景観がある
【スマホから】奥宮に一瞬見間違う。ここじゃない。山頂にはたくさんのお宮が雪に埋もれている
1
【スマホから】奥宮に一瞬見間違う。ここじゃない。山頂にはたくさんのお宮が雪に埋もれている
【スマホから】目指すピーク(奥宮)が遠望できた
1
【スマホから】目指すピーク(奥宮)が遠望できた
【スマホから】ついに奥宮に到着。私がこの日の一番乗りだったようだ…目的達成
1
【スマホから】ついに奥宮に到着。私がこの日の一番乗りだったようだ…目的達成
【スマホから】なくしたストックの部品を回収。後光がさして、ご神木のような姿の2本のストック
1
【スマホから】なくしたストックの部品を回収。後光がさして、ご神木のような姿の2本のストック
【スマホから】ストックを返してくれてありがとう。ストックさんは寒いなか待っててくれてありがとう
1
【スマホから】ストックを返してくれてありがとう。ストックさんは寒いなか待っててくれてありがとう
【スマホから】帰りに、展望のよいところに立つと、奥宮がこんな風に見えた!
1
【スマホから】帰りに、展望のよいところに立つと、奥宮がこんな風に見えた!
【スマホから】がっつり下ってきて、そろそろ恵那山の本体が見えなくなるところ。さようなら、恵那山。
1
【スマホから】がっつり下ってきて、そろそろ恵那山の本体が見えなくなるところ。さようなら、恵那山。
【スマホから】写真では伝わりにくいが、マジ急坂。転がり落ちる角度
1
【スマホから】写真では伝わりにくいが、マジ急坂。転がり落ちる角度
【スマホから】足を引っかけ始めたので、とにかくゆっくり、とぼとぼと歩いて下山した。本当に長かったし、時間もかかった。
1
【スマホから】足を引っかけ始めたので、とにかくゆっくり、とぼとぼと歩いて下山した。本当に長かったし、時間もかかった。
【スマホから】ゲートに帰還!
1
【スマホから】ゲートに帰還!
【スマホから】恵那神社に参拝。ご神木のあまりの大きさに、驚いた、これは本当にすごい。見なければ分からない
1
【スマホから】恵那神社に参拝。ご神木のあまりの大きさに、驚いた、これは本当にすごい。見なければ分からない
【スマホから】この日も山頂標識で記念撮影してましたw
1
【スマホから】この日も山頂標識で記念撮影してましたw
さて、ここから一眼レフの記録写真。6時になって、リュックからカメラを取り出した。
2023年03月11日 06:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 6:01
さて、ここから一眼レフの記録写真。6時になって、リュックからカメラを取り出した。
現像してないからアレだけど、御嶽山と朝焼け。きれい
2023年03月11日 06:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 6:20
現像してないからアレだけど、御嶽山と朝焼け。きれい
前宮ルートは、立ち枯れの木々が多くて、広河原ルートとは全く違う顔があった。こうした様子は、阿寺山地の白草山とかでも見られた
2023年03月11日 06:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 6:28
前宮ルートは、立ち枯れの木々が多くて、広河原ルートとは全く違う顔があった。こうした様子は、阿寺山地の白草山とかでも見られた
背後にあるのは、焼山だと思うが、初めてこうやって見ると、そっちにも行ってみたくなる(冬は行こうと思えば行けるはず)
2023年03月11日 06:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 6:32
背後にあるのは、焼山だと思うが、初めてこうやって見ると、そっちにも行ってみたくなる(冬は行こうと思えば行けるはず)
なんか雰囲気いい
2023年03月11日 06:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 6:35
なんか雰囲気いい
飛行機雲がばんばん飛んでた
2023年03月11日 06:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 6:42
飛行機雲がばんばん飛んでた
朝日を受ける焼山の稜線と、白骨化している木々。現像すればもっといい写真になると思う
2023年03月11日 07:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 7:08
朝日を受ける焼山の稜線と、白骨化している木々。現像すればもっといい写真になると思う
そして日本庭園風の雪田。ここがよくて、帰りに絶対自撮りしよう!って思いながら通過
2023年03月11日 07:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 7:14
そして日本庭園風の雪田。ここがよくて、帰りに絶対自撮りしよう!って思いながら通過
わかんの足跡が印象的に残っていた
2023年03月11日 07:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 7:36
わかんの足跡が印象的に残っていた
そして山頂の頂稜から、登ってきた尾根を見下ろし、中津川の街を見下ろす
2023年03月11日 08:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 8:01
そして山頂の頂稜から、登ってきた尾根を見下ろし、中津川の街を見下ろす
ここは、1週間前に私が「日本庭園!」と歓喜した、真っ白な霧氷の美しかったところ。
2023年03月11日 09:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 9:00
ここは、1週間前に私が「日本庭園!」と歓喜した、真っ白な霧氷の美しかったところ。
この日の避難小屋。ちなみに展望は、あまり効かなかった。春霞か。
2023年03月11日 09:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 9:10
この日の避難小屋。ちなみに展望は、あまり効かなかった。春霞か。
戻るときに、映えスポットで。前宮ルートらしい雰囲気
2023年03月11日 10:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 10:23
戻るときに、映えスポットで。前宮ルートらしい雰囲気
戻るときに、ここも映えスポットだった。前宮ルートらしい雰囲気
2023年03月11日 10:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 10:35
戻るときに、ここも映えスポットだった。前宮ルートらしい雰囲気
そして、自撮りしたいと思った雪田に戻ってきたものの、おっそろしいくらいに「ズボズボ」。朝だから、歩けたんだ。この時間帯ではダメだった
2023年03月11日 11:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 11:19
そして、自撮りしたいと思った雪田に戻ってきたものの、おっそろしいくらいに「ズボズボ」。朝だから、歩けたんだ。この時間帯ではダメだった
大川入山の方面
2023年03月11日 11:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 11:40
大川入山の方面
帰りも御嶽山。でもやはり霞んでる
2023年03月11日 11:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 11:42
帰りも御嶽山。でもやはり霞んでる
こ、ここにいらっしゃったのか……開山の行者、役行者の石像。行きは見つけられなかったというか、気づかないところにあった。
2023年03月11日 12:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 12:03
こ、ここにいらっしゃったのか……開山の行者、役行者の石像。行きは見つけられなかったというか、気づかないところにあった。
うーん、きょろきょろしていなければ、見落としそう
2023年03月11日 12:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 12:04
うーん、きょろきょろしていなければ、見落としそう
ルート中で一番悪いと思ったのは、行者越えのところ。ルートも分かりにくかったし(右から巻くのか左を登るのか)、トラバースは足を踏み外したら終わりって感じのところ
2023年03月11日 12:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 12:05
ルート中で一番悪いと思ったのは、行者越えのところ。ルートも分かりにくかったし(右から巻くのか左を登るのか)、トラバースは足を踏み外したら終わりって感じのところ
立ち枯れ
2023年03月11日 12:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 12:15
立ち枯れ
見える景色。中津川
2023年03月11日 12:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 12:22
見える景色。中津川
下りはズボズボです!踏み抜き多発!(わかんつけてもそれなりに踏み抜くと思う)
2023年03月11日 12:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 12:34
下りはズボズボです!踏み抜き多発!(わかんつけてもそれなりに踏み抜くと思う)
下りで、保古ノ湖のほうが見えてテンション上がった。こんな山の高いところにあるダム(人工池?)なんだ!
2023年03月11日 12:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 12:51
下りで、保古ノ湖のほうが見えてテンション上がった。こんな山の高いところにあるダム(人工池?)なんだ!
そして見下ろす農村の景観がすごくよさそうで。行ってみたい
2023年03月11日 13:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 13:04
そして見下ろす農村の景観がすごくよさそうで。行ってみたい
こちらはお不動さま。むかしはここに小屋があったらしい
2023年03月11日 13:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 13:26
こちらはお不動さま。むかしはここに小屋があったらしい
お顔
2023年03月11日 13:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 13:27
お顔
笹がね、ちゃんと刈られているの!!!つい最近刈られたように見えるけど、秋かもしれない。それにしても手入れがちゃんとされていて、大事にされているんだと思った
2023年03月11日 13:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 13:29
笹がね、ちゃんと刈られているの!!!つい最近刈られたように見えるけど、秋かもしれない。それにしても手入れがちゃんとされていて、大事にされているんだと思った
桧。もうすごい迫力で。
2023年03月11日 13:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 13:53
桧。もうすごい迫力で。
これも見ないと分からない迫力。ここまで行くのにも価値はあると思うけど、ここまで来るのも相当たいへん
2023年03月11日 14:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 14:12
これも見ないと分からない迫力。ここまで行くのにも価値はあると思うけど、ここまで来るのも相当たいへん
登りでは、よく見えなかった大崩落の場所。高度感w 山腹に巻くルートがつけられていたけど、下りは尾根通しで行ってみた
2023年03月11日 14:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 14:40
登りでは、よく見えなかった大崩落の場所。高度感w 山腹に巻くルートがつけられていたけど、下りは尾根通しで行ってみた
崩落地帯を抜けた先、すぐにこの休憩ポイントがあった。ここから先が、まーだまーだ、むちゃくちゃ長かった
2023年03月11日 14:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 14:43
崩落地帯を抜けた先、すぐにこの休憩ポイントがあった。ここから先が、まーだまーだ、むちゃくちゃ長かった
行きに「あれっ」となった滝場。左上にリボンがあって道が続くけどヘッデンでは、すぐに気づけない
2023年03月11日 15:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 15:14
行きに「あれっ」となった滝場。左上にリボンがあって道が続くけどヘッデンでは、すぐに気づけない
恵那神社
2023年03月11日 16:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 16:05
恵那神社
すごい迫力です
2023年03月11日 16:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/11 16:06
すごい迫力です
撮影機器:

感想

ストックを回収に行きました。
それも、過酷な前宮ルートから。
ぶじに取り戻すことができ、本当によかった。

後日、ヤマレコに、落とし物を書き込む掲示板?があることを知った。
そこにはたくさんの、無くした物についての投稿があって、緊急度も高く設定されているものばかりだけど、
自分で回収に行く人は、少なそうに見えた…

***

高低差1600mもある
恵那山の開山の道が、前宮ルート。
距離も往復16kmと、断トツ長い。

転がり落ちそうな急な坂道や
声が出るほどでっかい古木の桧、
笹原を切り開いた登山道。
信仰の名残りのある地名、
見所がありつつも、ひたすら長くて、歩いて、登らされる。

5時間かけて登った末に、
私の無くしたストックは、そこにあった。
笑い話にならなくて、よかった。
(前回は広河原ルートだった)

なんだろう、ストックってそんな愛着あるものだったっけ?
10年使っているから?
もう買えないから?
雪に埋もれた姿が同情を買うから?
分からないけど
皆さんが応援してくれて、
取り戻しに行けた。

寒いなか、待っててくれてありがと。
なんとか1週間で、うちに帰らせることができたよ。

*******
信仰の道は、中津川の人の愛を感じた
過酷で通行する人は決して多くないはずなのに
つい最近刈られたような笹、
真新しいピンクリボンと、
とてもよく手入れされていたのには驚いた。

信仰の道を夜間登山しながら、
私の脳内では、白山の禅定道が重なっていた。
信仰の道は、夜間登山が合う。
また白山も、夜通し歩いてみたくなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人

コメント

マリべさん、こんばんは^_^

山頂台地で出会った者です。

レコ楽しく読ませて頂きました。
お気に入りだと言っていた雪原、帰りズボズボだった様ですね。ハマり写真、楽しそうで何よりです(笑)
また何処かでお会いしましょう!
2023/3/23 21:19
takayama123さんコメントありがとうございます!その節はありがとうございました(*^^*) そうなんですよ、気に入っていた雪原は、あの時間帯だけのものだったらしいです💦仕方ないですね😅
またよろしくお願いします!
2023/3/24 9:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら