記録ID: 5267049
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
日程 | 2023年03月12日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間14分
- 休憩
- 43分
- 合計
- 9時間57分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 泥濘多かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by miyaken74
昨日、立川のトリッパーズまでルナサンダルでランニングしたら太ももとふくらはぎが筋肉痛で、今日は行くのを迷ったが、無理そうなら引き返せば良いと、奥多摩駅から石尾根縦走路での雲取山にチャレンジ。
スタート早々にふくらはぎが痛かったのでこりゃキツイかなと思ったが、登っているうちに痛みも減った。休むとその後痛むものの悪化せずなんとか雲取山まで辿り着いた。
帰りは鴨沢に降りてバスかなぁと思ったが、下りだし時間も余裕あるので石尾根縦走路で行ってみた。ところが鷹ノ巣山を過ぎた頃からかなりキツくなりペースが上がらない。エネルギーと水分不足だろう。ゆで卵2個とおいなりさん2個とプロテインバー5本にカロリーメイト半分しか持っていかなかったのだ。水は2リットル持って行ったがセーブしながら最後まで持たせた感じで少し足りなかった。
往復で39kmでは食料がもっと必要だ。今後気をつけよう。足はふくらはぎが昨日よりやばい。
それでもロングは楽しい^ ^
スタート早々にふくらはぎが痛かったのでこりゃキツイかなと思ったが、登っているうちに痛みも減った。休むとその後痛むものの悪化せずなんとか雲取山まで辿り着いた。
帰りは鴨沢に降りてバスかなぁと思ったが、下りだし時間も余裕あるので石尾根縦走路で行ってみた。ところが鷹ノ巣山を過ぎた頃からかなりキツくなりペースが上がらない。エネルギーと水分不足だろう。ゆで卵2個とおいなりさん2個とプロテインバー5本にカロリーメイト半分しか持っていかなかったのだ。水は2リットル持って行ったがセーブしながら最後まで持たせた感じで少し足りなかった。
往復で39kmでは食料がもっと必要だ。今後気をつけよう。足はふくらはぎが昨日よりやばい。
それでもロングは楽しい^ ^
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:262人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 雲取山 (2017.09m)
- 鷹ノ巣山 (1736.6m)
- 七ツ石山 (1757.33m)
- 六ツ石山 (1478.85m)
- ブナ坂 (1650m)
- 奥多摩駅 (340m)
- 鷹ノ巣山避難小屋 (1560m)
- 高丸山 (1733m)
- 日蔭名栗山 (1725m)
- 将門馬場 (1455m)
- 奥多摩小屋 (1750m)
- 三ノ木戸山 (1177m)
- 雲取山避難小屋 (2000m)
- 狩倉山 (1452m)
- 小雲取山 (1937m)
- 石尾根縦走路・倉戸山分岐 (1596m)
- 水根山 (1620m)
- 石尾根縦走路・六ツ石山登山口 (605m)
- 越路ノ杜 (870m)
- ヨモギノ頭 (1813m)
- 鷹ノ巣山の水場
- カラ沢ノ頭 (1490m)
- 十二天山 (1120m)
- 石尾根城山 (1523m)
- 七ッ石小屋上分岐 (1647m)
- 千本ツツジ (1702m)
- 峰谷分岐 (1663m)
- 六ツ石山分岐 (1440m)
- 三ノ木戸林道分岐 (1150m)
- 農指山 (608.6m)
- 七ツ石山の水場 (1618m)
- 巳ノ戸ノ大クビレ (1550m)
- 絹笠山 (814m)
- 氷川大橋
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する