記録ID: 5270623
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2023年03月13日(月) ~ 2023年03月14日(火) |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 2時間33分
- 休憩
- 11分
- 合計
- 2時間44分
- 2日目
- 山行
- 4時間56分
- 休憩
- 1時間9分
- 合計
- 6時間5分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by akisandayo
3/13-14 本沢温泉(泊)-夏沢峠-箕冠山-天狗岳-中山峠-起点
14.8km
累積標高 1200m
day1 2h33m 休憩 11m
day2 4h56m 休憩 1h9m
初日は雨雪承知で移動日、温泉してごろごろする。
夕方散歩して降雪の具合を見てみた、10センチくらい積もった。
翌朝は朝から天気良く気持ちいい、少しさむくかんじた。
登山道を進むと昨日の自分散歩の道跡の他に、新しくうさぎの足跡がしばらく登山道を歩いた跡があった。
夏沢峠からは山と街がすっぽり覆った雲海がよく見えていた。
箕冠山までは樹林帯だが登山道が雪で覆われていた。
風の通り道になる根石岳付近も当日は珍しく風なくラッキーだ。
天狗岳手前はリッジになっているのと鎖が埋もれているので通過に注意。
天狗岳からの眺望は晴れていて近くの山を見る分にはいいのだが思いの外クリアでなく遠くの山がもやっていた。
中山峠からみどり池への急降下は急斜面に薄いがデプリあり、ルート取りに注意、鎖まだ埋もれてます。
下山中樹林の美しさや左方間近に見える稲子岳の迫力が青い空とマッチして美しかった。
14.8km
累積標高 1200m
day1 2h33m 休憩 11m
day2 4h56m 休憩 1h9m
初日は雨雪承知で移動日、温泉してごろごろする。
夕方散歩して降雪の具合を見てみた、10センチくらい積もった。
翌朝は朝から天気良く気持ちいい、少しさむくかんじた。
登山道を進むと昨日の自分散歩の道跡の他に、新しくうさぎの足跡がしばらく登山道を歩いた跡があった。
夏沢峠からは山と街がすっぽり覆った雲海がよく見えていた。
箕冠山までは樹林帯だが登山道が雪で覆われていた。
風の通り道になる根石岳付近も当日は珍しく風なくラッキーだ。
天狗岳手前はリッジになっているのと鎖が埋もれているので通過に注意。
天狗岳からの眺望は晴れていて近くの山を見る分にはいいのだが思いの外クリアでなく遠くの山がもやっていた。
中山峠からみどり池への急降下は急斜面に薄いがデプリあり、ルート取りに注意、鎖まだ埋もれてます。
下山中樹林の美しさや左方間近に見える稲子岳の迫力が青い空とマッチして美しかった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:223人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 東天狗岳 (2645m)
- ミドリ池入口 (1566m)
- こまどり沢水場 (1808m)
- しらびそ小屋 (2040m)
- 中山峠 (2410m)
- 根石岳 (2603m)
- 根石岳山荘 (2550m)
- 本沢温泉 (2100m)
- 夏沢峠 (2429m)
- 箕冠山 (2580m)
- ヒュッテ夏沢 (2430m)
- 山びこ荘 (2440m)
- 本沢温泉野天風呂 (2150m)
- 中山峠・本沢温泉分岐 (2043m)
- シラビソ平
- 本沢温泉方面分岐 (2084m)
- 見晴らし台 (2418m)
- ミドリ池 (2038m)
- 天狗の鼻 (2606m)
- 白砂新道入口
- 天狗岳分岐 (2530m)
- 中山峠・みどり池まで40分道標 (2256m)
- こまどり沢看板 (1879m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する