記録ID: 5273034
全員に公開
ハイキング
丹沢
ビール担いで蛭ヶ岳へ(青根発,釜立沢↑,黍殻山北西尾根↓)
2023年03月15日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:29
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,674m
- 下り
- 1,676m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 9:29
距離 17.8km
登り 1,674m
下り 1,676m
6:37
34分
スタート地点
16:06
ゴール地点
天候 | 晴,午前中上の方は冷たい風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
青根浄水所駐車場からは釜立林道の途中に出ることができます。ゲートの先でいったん右下に下りて登り返す短いルートもありますが,ゲートからそのまま林道を進み,大きく右カーブし道なりに行っても同じ十字路に出ます。沢からの登り返しがないのでだいぶ楽です。 八丁坂はぬかるみのひどい箇所があるとのことで釜立沢を選択。釜立沢はぬかるみありませんでした。主脈に出てから,また姫次から最後の階段の前までもところどころぬかるみがありました。 黍殻山北西尾根,上部は何かの作業用の杭(頭が赤い)や「水源の森林」標識があり,それを追うように歩き,920mの分岐で,右(北側)は以前登ってきたことがあるので,今回は左(南側)の尾根を選択。900m辺りから850mあたりまで狭い稜線をたどると灌木があり,巻こうとすると足元不安定で苦労するところもありました(RFが下手だった)。ついつい右側(北側)に誘い込まれそうになるので,ヤマレコマップのコンパス機能で何度も確認して左方向を意識して下りました。 |
その他周辺情報 | 直帰 |
写真
左側(南側)の尾根を下りてみよう。(初めての尾根の下りなので,稜線を外さないように意識しましたが,まっすぐは通過しにくいところもあり,もう少し視野を広くとれば歩きやすかったかもしれません。)
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
半ズボン
タイツ
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
トレッキングポール
|
---|
感想
10日ぶりの蛭ヶ岳。前回は少しだけチェーンスパイクを装着したところもありましたが,今日は雪はなく,ところどころぬかるみがありました。気温は予想ほど高くなく,風も冷たかったので,気持ちよく歩けました。下りの姫次あたりで日差しが強く,春を感じました。
山荘の常連さん(ヒルラー)が最近ビールを担いで登っているとの情報が入り,トレーニングのつもりで10日前に続き1ケース担いで行きました,登りはやっぱりきついですね。歩荷さんたちはすごいと改めて思いました。
下りで姫次に向かう途中,オレンジ色の細長い布のケースを持った二人連れとすれ違いました。鹿を駆除するための銃だそうです。出会うとかわいい鹿ですが,増えすぎると笹を食べたりして害になるとのことです。
最後は身軽になったので久しぶりに変化を付けようと思い,黍殻山北西尾根を下りました。RFの意識がにぶっていたようで,直進がむずかしく巻くと足元が悪いなど,苦労するところもありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する