記録ID: 5277768
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
支笏・洞爺
白老3山(南〜白老〜北へ)
2023年03月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:51
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 932m
- 下り
- 920m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り、雪ぱらつき |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
予備手袋
防寒着
アイゼン
スノーシュー
ピッケル
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
カラビナ
細引きロープ
スリング
|
---|---|
共同装備 |
ザック総重量11kg
|
感想
何年か前に一度だけ行ったことのある白老岳。でも、その時は北白老岳と白老岳だった。
今回は、白老3山の中で最も斜度がキツそうな南白老岳から行ってみることにした。暖気で雪が緩みズボりながらの歩きは疲れるので、早めにスタートしよう・・・・と思っていたが、現地につくと、すでに2台も車が停まっていた。皆さん、早いな〜。
早い時間帯はズボることもなくツボ足で快適に歩けた。南白老岳へとりつく斜面は思ってたより固く、アイゼン・ピッケルで高登。ピークで大休憩をとり、白老岳に向かい下る時にすれ違った方の中にはスノーシュの方がおり、感心した。
ワタシ達はスノーシュ(もしくはワカン)も担いで行ったが結局これは使わなかった。
急傾斜面を登ったり下ったり、仲間のひとりは途中で脚がつったらしい。途中(白老岳あたり)から雪がちらつき始め、遠方にはガスがかかるようになってしまったが、それでも気持ち良い雪山縦走ができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
2年前の4月後半に富良野スキー場からトライした布部岳を思い出しました。
(低い山と侮ってアイゼンを持参せず、山頂手前の固い急斜面の途中で断念しました…)
樽前山が近いんですね。
樽前山には10年ちょっと前の10月、修学旅行(長沼町での農業体験)引率の合間に同僚と登ったという面白いことがありました。
(布部岳と樽前山も一応ヤマレコの記録にしています)
白老岳のスキー登山がどんなのかなと思いヤマレコ記録を検索してみると、いくらかありますね。今シーズンのものはまだなかったですが。
読み方は「はくろう」でなく「しらおい」ですね?
コメントありがとうございます。
確かに1000mにも満たない低い山ですが、大平洋からの風を受けているせいでしょうか
暖気により日中緩んだ雪を夜から朝にかけての冷気が冷やし固めるせいでしょうか
結構なガリガリ具合でした。
ワタシたちも最初はスキー高登を計画しましたが、やはりアイゼン高登へ変更して正解だったと思います。
2018年にも、南白老岳以外の2山へ行きました。その時の仲間のほとんどはスキーでしたが、スキーを外してピークを踏んでいました。
今回、北白老岳からは数日前のものと思われるスキー跡がありましたので、部分的に滑走する分には問題なさそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する