記録ID: 5281600
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2023年03月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
岩瀬駅に駐車
電車、
バス、
車・バイク
岩瀬駅裏に無料駐車場30台以上あり ただし駅口がなく駅から直接来れません 筑波山口からバス「ヤマザクラGO」で岩瀬駅 始発バス停が神社から2キロ以上あります 200円とリーズナブル
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間51分
- 休憩
- 1時間4分
- 合計
- 8時間55分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・前日の雨のせいか泥濘あり滑る(4回転倒) ・コースも様々ある割に案内が少ないため地図アプリ必須 ・筑波山の下りが段差大きく、また階段多すぎ |
---|---|
その他周辺情報 | 前泊で快活クラブ利用するも寝れないため、車中泊に切り替えるも、寒くて寝られず |
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by もえぞー
みゆっちさんのM的なレコに感化され、アルプス1day練習がてら私にとってガッツリ系の筑波山縦走にチャレンジ。
前泊も車中泊ではなく快活クラブを使ってどうかとの検証兼ね兼ねになります。快活クラブ使っている人も多いですよね。でも私には雑音多すぎて無理かなぁ。寝れないので早々に車中泊に切り替えるが寝袋忘れたので今度は寒くて寝れないという始末。
初山で登山者いない真っ暗な山はちょっと緊張(コワイ)するけど物音に敏感になりながらもなんとか日の出を迎えられた。
それにしても筑波山の山頂に人が多くびっくりしました。花もなく地味めな登山道ではありましたがなか充実感がある山行となりました 。帰りのバスでは歩いてきた全ての稜線が見え、それがとても感慨深かった。
・舗装道1〜2割程度
・水1.5リットル消費
前泊も車中泊ではなく快活クラブを使ってどうかとの検証兼ね兼ねになります。快活クラブ使っている人も多いですよね。でも私には雑音多すぎて無理かなぁ。寝れないので早々に車中泊に切り替えるが寝袋忘れたので今度は寒くて寝れないという始末。
初山で登山者いない真っ暗な山はちょっと緊張(コワイ)するけど物音に敏感になりながらもなんとか日の出を迎えられた。
それにしても筑波山の山頂に人が多くびっくりしました。花もなく地味めな登山道ではありましたがなか充実感がある山行となりました 。帰りのバスでは歩いてきた全ての稜線が見え、それがとても感慨深かった。
・舗装道1〜2割程度
・水1.5リットル消費
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:216人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 筑波山 (877m)
- 加波山 (709m)
- 白雲橋登山口
- 筑波男体山 (871m)
- 足尾山 (627.3m)
- きのこ山 (528m)
- 丸山 (576m)
- 燕山 (701m)
- 御嶽山 (230.8m)
- 雨引山 (409.2m)
- 岩瀬駅
- 御幸ヶ原 (794m)
- 湯袋峠
- 筑波山口 (30m)
- ウィンドパワーつくば風力発電所
- 筑波山神社
- 筑波山神社入口バス停
- 一本杉峠 (430m)
- 上曽峠 (320m)
- 迎場分岐 (340m)
- 沼田バス停
- 男坂・女坂の標識 (463m)
- 筑波山頂駅 (794m)
- 男女川解説板
- 自然研究路展望台 (800m)
- 宮脇駅 (305m)
- 御嶽神社 (200m)
- 御嶽山登山口
- 茨城FM送信所
- 加波山登山道東屋
- 加波山三枝祇神社親宮拝殿
- 上曽峠分岐
- 国民宿舎・つつじヶ丘分岐
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
高い❗️
速い‼️
凄いです😄
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する