記録ID: 5287377
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
超快晴☀️の八ヶ岳② 地蔵撤退✖️の文三郎で登り直し○
2023年03月19日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:51
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,509m
- 下り
- 1,510m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 9:48
距離 17.1km
登り 1,509m
下り 1,510m
16:22
ゴール地点
天候 | 超快晴☀️ 前日の低気圧での雪がかなり降ったようです。 19時ころまで降っていたようで、70cmほども積もったのだとか。 前年の赤岳では、同じような状況で文三郎尾根の方で雪崩が起こっているようで要注意です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天気予報は最高なんですが、積雪直後だからか、ちょっと少なめ❓ 6時着でしたが、まだまだ停められました。 赤岳山荘まではちゃんと四駆チェーン装着じゃないといけないですね、途中スタックした車があって詰まってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪道 |
その他周辺情報 | 八ヶ岳山荘でかき揚げそばともつ煮をいただきました。駐車券でコーヒーが飲めるというサービスもいいですね。 ついでにお風呂にも入っちゃいました(500円) |
写真
クルマが3台ほどスタックして、そのあとに通れないクルマが溜まっていってます。
結局、この時間、歩いた方が早かった感じです。クルマに一台も抜かれませんでした。
ちゃんと四駆でチェーンじゃないとマズいっすね。
結局、この時間、歩いた方が早かった感じです。クルマに一台も抜かれませんでした。
ちゃんと四駆でチェーンじゃないとマズいっすね。
こっちが、予定の地蔵尾根ルート
こっちのルート、さっきから見てると誰も行っていない😅
過去レポみてると、登りが地蔵尾根ルートで降りが文三郎尾根ルートが多いので、そのルートで組んではいるんですが、、、
と思ったら、何人か行きましたね、
じゃあ、行ってみようかな😁
こっちのルート、さっきから見てると誰も行っていない😅
過去レポみてると、登りが地蔵尾根ルートで降りが文三郎尾根ルートが多いので、そのルートで組んではいるんですが、、、
と思ったら、何人か行きましたね、
じゃあ、行ってみようかな😁
地蔵尾根ルート、少し登ったところで、(ココまでは順調だったんですが、、、)
3人グループが降りてきました。
聞いてみると、今朝赤岳鉱泉から出て、先頭でラッセルで登っていたが、諦めて降りて来たのだとか、、
その後も何組か登っていっているとのことではありますが、、、
どうも前日の雪が19:00あたりまで降り続いて、70cmほど積雪していて、ラッセルでがんばって登っていたが、雪崩の恐れもあるので、降りてきたのだとか。
なら、あっさり諦めて、ルート変更❗️
3人グループが降りてきました。
聞いてみると、今朝赤岳鉱泉から出て、先頭でラッセルで登っていたが、諦めて降りて来たのだとか、、
その後も何組か登っていっているとのことではありますが、、、
どうも前日の雪が19:00あたりまで降り続いて、70cmほど積雪していて、ラッセルでがんばって登っていたが、雪崩の恐れもあるので、降りてきたのだとか。
なら、あっさり諦めて、ルート変更❗️
撮影機器:
感想
超快晴で最高の景色でした。
赤岳頂上からは、遠く北関東から、北アルプス、南アルプスそして富士山まで360°パノラマの絶景を味わうことができました😁
ここのところ、休日にイベントが重なっており、なかなか山登りができていなかったからだと思いますが、途中でもよく攣りましたし、ペースも落ちてる感じがしました。芍薬甘草湯とかアミノ酸系とかちゃんと装備しておくようにします😆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する