また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5290104 全員に公開 トレイルラン 丹沢

西丹沢周回、反時計回り、檜洞丸・大室山

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年03月19日(日) [日帰り]
メンバー
天候晴れ、くもり
アクセス
利用交通機関
車・バイク
西丹沢VCの駐車場が7時前ですでに満車で、そこから1.5km下った箒杉駐車場に駐車しスタート。トイレあり。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:40
距離
27.5 km
登り
2,543 m
下り
2,536 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.4~0.5(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち81%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間59分
休憩
42分
合計
7時間41分
Sスタート地点07:1607:23箒沢公園橋07:32西丹沢ビジターセンター07:36ツツジ新道入口07:4108:05ゴーラ沢出合08:0808:38展望台08:4009:23ツツジ新道・石棚山稜分岐09:34檜洞丸09:4009:57熊笹ノ峰10:01大笄10:0210:19小笄10:2410:47犬越路10:5610:59大杉丸11:47大室山・犬越路分岐11:4811:52大室山11:5511:58大室山・犬越路分岐12:13破風口12:1512:23前大室12:2412:30加入道避難小屋12:3112:351345m分岐12:39白石峠12:46水晶沢ノ頭12:4712:52ナメクラ沢ノ頭13:02シャガクチ丸13:10バン木ノ頭13:1113:25モロクボ沢ノ頭13:38畦ヶ丸避難小屋13:41畦ヶ丸13:59善六ノタワ14:0014:46西丹沢ビジターセンター14:52箒沢公園橋14:57ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なしだが、畦ヶ丸から下って沢にぶつかると、トレイル不明瞭箇所あり。
その他周辺情報西丹沢VCに近くにある「ぶなの湯」で汗を流した。750円。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

装備

個人装備 Tシャツ 靴下 帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル 雨具 昼食 トレイルランポール

写真

西丹沢VCの駐車場が7時前ですでに満車で、そこから1.5km下った箒杉駐車場に駐車しスタート。
2023年03月19日 07:00撮影 by iPhone 12Apple
西丹沢VCの駐車場が7時前ですでに満車で、そこから1.5km下った箒杉駐車場に駐車しスタート。
西丹沢は三回目だが、未だここ、VCに駐車したことがない。
2023年03月19日 07:32撮影 by iPhone 12Apple
西丹沢は三回目だが、未だここ、VCに駐車したことがない。
キャンパーがたくさんいた。
2023年03月19日 07:33撮影 by iPhone 12Apple
キャンパーがたくさんいた。
奥に見えるのがおそらく大室山近辺。がっつり雲がかかっている。
2023年03月19日 07:34撮影 by iPhone 12Apple
奥に見えるのがおそらく大室山近辺。がっつり雲がかかっている。
ここからトレイルに入る。
2023年03月19日 07:36撮影 by iPhone 12Apple
ここからトレイルに入る。
過去二回と同じく熊注意看板がお出迎え。
2023年03月19日 07:37撮影 by iPhone 12Apple
過去二回と同じく熊注意看板がお出迎え。
序盤は東方向に高度を上げていくので朝は日陰が多い。ときおり日向になる。
2023年03月19日 07:46撮影 by iPhone 12Apple
序盤は東方向に高度を上げていくので朝は日陰が多い。ときおり日向になる。
途中ミツマタの群生地があった。
2023年03月19日 07:51撮影 by iPhone 12Apple
途中ミツマタの群生地があった。
ミツマタというと、先日他界した大江健三郎を思い出す。
2023年03月19日 07:54撮影 by iPhone 12Apple
ミツマタというと、先日他界した大江健三郎を思い出す。
ゴーラ沢出会。
2023年03月19日 08:04撮影 by iPhone 12Apple
ゴーラ沢出会。
看板のところから沢を二つ跨いでやや上流側にトレイルがある。
2023年03月19日 08:05撮影 by iPhone 12Apple
看板のところから沢を二つ跨いでやや上流側にトレイルがある。
ゴーラ沢出会からガーンと高度を上げる。手がかじかんでどうしようもなく、グローブを二重にしたので写真を撮る余裕がなかった。昨夜の雨が凍り付いたのか、樹々が霧氷に覆われ、太陽光で溶けてトレイルを覆っていた。
2023年03月19日 09:23撮影 by iPhone 12Apple
ゴーラ沢出会からガーンと高度を上げる。手がかじかんでどうしようもなく、グローブを二重にしたので写真を撮る余裕がなかった。昨夜の雨が凍り付いたのか、樹々が霧氷に覆われ、太陽光で溶けてトレイルを覆っていた。
そりゃ手がかじかむわけだ。
2023年03月19日 09:23撮影 by iPhone 12Apple
そりゃ手がかじかむわけだ。
二日前の献血で血が不足しているのも影響しているかもしれない。
2023年03月19日 09:23撮影 by iPhone 12Apple
二日前の献血で血が不足しているのも影響しているかもしれない。
檜洞丸ピークに近づくと木道が出てくる。
2023年03月19日 09:26撮影 by iPhone 12Apple
檜洞丸ピークに近づくと木道が出てくる。
ピーク着。
2023年03月19日 09:34撮影 by iPhone 12Apple
ピーク着。
ピークにはぼちぼち人がいた。
2023年03月19日 09:38撮影 by iPhone 12Apple
ピークにはぼちぼち人がいた。
大室山に向け下る。
2023年03月19日 09:41撮影 by iPhone 12Apple
大室山に向け下る。
ピーク直下、思いがけず雲海の上に富士山がドーンと頭を出した。これ以降大室山がガスっていたこともあり富士山は見えなかった。
2023年03月19日 09:41撮影 by iPhone 12Apple
ピーク直下、思いがけず雲海の上に富士山がドーンと頭を出した。これ以降大室山がガスっていたこともあり富士山は見えなかった。
昨夜は風も強かったようだ。
2023年03月19日 09:46撮影 by iPhone 12Apple
昨夜は風も強かったようだ。
下りも木段木道が多い。
2023年03月19日 10:04撮影 by iPhone 12Apple
下りも木段木道が多い。
鎖場もちょっとある。
2023年03月19日 10:17撮影 by iPhone 12Apple
鎖場もちょっとある。
鎖場を下から見上げたところ。
2023年03月19日 10:18撮影 by iPhone 12Apple
鎖場を下から見上げたところ。
ところどころ走れるトレイル。
2023年03月19日 10:33撮影 by iPhone 12Apple
ところどころ走れるトレイル。
犬越路、という峠。避難小屋とトイレあり。
2023年03月19日 10:47撮影 by iPhone 12Apple
犬越路、という峠。避難小屋とトイレあり。
トイレを使わせていただく。
2023年03月19日 10:47撮影 by iPhone 12Apple
トイレを使わせていただく。
とにかく木段木道が多い。
2023年03月19日 11:03撮影 by iPhone 12Apple
とにかく木段木道が多い。
大室山ピークに着いた。
2023年03月19日 11:52撮影 by iPhone 12Apple
大室山ピークに着いた。
2023年03月19日 11:53撮影 by iPhone 12Apple
展望はなさそうだった。
2023年03月19日 11:53撮影 by iPhone 12Apple
展望はなさそうだった。
人もあまりいなかった。
2023年03月19日 11:55撮影 by iPhone 12Apple
人もあまりいなかった。
ピーク直下のフラットなところ、西の肩というところには若干名。
2023年03月19日 11:58撮影 by iPhone 12Apple
ピーク直下のフラットなところ、西の肩というところには若干名。
ひたすら木段を下る。
2023年03月19日 12:09撮影 by iPhone 12Apple
ひたすら木段を下る。
加入道山ピークには避難小屋あり。
2023年03月19日 12:30撮影 by iPhone 12Apple
加入道山ピークには避難小屋あり。
2023年03月19日 12:31撮影 by iPhone 12Apple
白石峠。
2023年03月19日 12:38撮影 by iPhone 12Apple
白石峠。
水晶沢ノ頭。
2023年03月19日 12:46撮影 by iPhone 12Apple
水晶沢ノ頭。
ナメクラ沢ノ頭。
2023年03月19日 12:51撮影 by iPhone 12Apple
ナメクラ沢ノ頭。
シャガクチ丸。とにかく小さなピークがたくさんあった。つまりアップダウンがまずまずあった。
2023年03月19日 13:02撮影 by iPhone 12Apple
シャガクチ丸。とにかく小さなピークがたくさんあった。つまりアップダウンがまずまずあった。
バン木ノ頭。
2023年03月19日 13:11撮影 by iPhone 12Apple
バン木ノ頭。
モロクボ沢ノ頭。
2023年03月19日 13:25撮影 by iPhone 12Apple
モロクボ沢ノ頭。
畦ヶ丸ピーク手前の避難小屋。
2023年03月19日 13:38撮影 by iPhone 12Apple
畦ヶ丸ピーク手前の避難小屋。
畦ヶ丸ピーク
2023年03月19日 13:40撮影 by iPhone 12Apple
畦ヶ丸ピーク
2023年03月19日 13:40撮影 by iPhone 12Apple
西丹沢VCまで3kmほどのところまで来た。下りだしもうすぐだ、と思ったが、そう簡単ではなかった。
2023年03月19日 14:07撮影 by iPhone 12Apple
西丹沢VCまで3kmほどのところまで来た。下りだしもうすぐだ、と思ったが、そう簡単ではなかった。
トレイルは、沢に下り、沢に入りながら続いていた。
2023年03月19日 14:19撮影 by iPhone 12Apple
トレイルは、沢に下り、沢に入りながら続いていた。
比較的大きな沢に出た。
2023年03月19日 14:22撮影 by iPhone 12Apple
比較的大きな沢に出た。
このような橋がいくつもかかっていて、沢の右岸と左岸を行ったり来たりしながら進む。
2023年03月19日 14:25撮影 by iPhone 12Apple
このような橋がいくつもかかっていて、沢の右岸と左岸を行ったり来たりしながら進む。
岩がゴロゴロして足場が悪く、スピードが出ない。
2023年03月19日 14:30撮影 by iPhone 12Apple
岩がゴロゴロして足場が悪く、スピードが出ない。
砂防ダムを乗り越える。
2023年03月19日 14:32撮影 by iPhone 12Apple
砂防ダムを乗り越える。
大きな砂防ダムだった。
2023年03月19日 14:33撮影 by iPhone 12Apple
大きな砂防ダムだった。
この辺りが非常にわかりにくかった。
2023年03月19日 14:38撮影 by iPhone 12Apple
この辺りが非常にわかりにくかった。
おそらく橋が崩落したのではないか。
2023年03月19日 14:38撮影 by iPhone 12Apple
おそらく橋が崩落したのではないか。
無理やり突破したが、振り返ってみても何が正解だったかわからなかった。
2023年03月19日 14:38撮影 by iPhone 12Apple
無理やり突破したが、振り返ってみても何が正解だったかわからなかった。
砂防ダム直前の広い河原を横切る。
2023年03月19日 14:42撮影 by iPhone 12Apple
砂防ダム直前の広い河原を横切る。
西丹沢VCに着いた。
2023年03月19日 14:45撮影 by iPhone 12Apple
西丹沢VCに着いた。
駐車場に着いた。過去二回のリベンジを果たすことができた。
2023年03月19日 14:56撮影 by iPhone 12Apple
駐車場に着いた。過去二回のリベンジを果たすことができた。
ぶなの湯で汗を流した。750円。
2023年03月19日 15:14撮影 by iPhone 12Apple
ぶなの湯で汗を流した。750円。
Garminの心拍数統計。序盤の檜洞丸までほぼ125で推移している。登りで息が苦しいのに心拍が120を下回っていて驚いた。
2023年03月19日 22:21撮影
Garminの心拍数統計。序盤の檜洞丸までほぼ125で推移している。登りで息が苦しいのに心拍が120を下回っていて驚いた。

感想/記録

西丹沢VCから、檜洞丸、大室山などをグルっと周るコースを見つけてから、これまで二回チャレンジしているが、二回とも撤退している。一回目は雷、二回目は寝坊だった。しかし二回ともそれらは言い訳で、いつも檜洞丸でバテてしまっていた。先週箱根ガイリーンをどうにか踏破して自信がついたので、今回過去二回のリベンジに挑んだ。

西丹沢VCの駐車場が7時前ですでに満車で、そこから1.5km下った箒杉駐車場に駐車しスタート。過去二回と同じくまずは檜洞丸を目指す。思いのほか寒く、手の指先がかじかんでまいった。ペースも上がらず、登りなのに心拍数も低いままで、どうしたんだろうと思っていたが、よくよく考えたら二日前献血したことを思い出した。血が足りていなかったようだ。

檜洞丸には二時間程で到着。過去二回はここでイヤになって引き返したが、今回は強い気持ちで大室山へ向かった。大室山までは一回下って一回登る、という感じ。大室山以降はやたら小さいピークがあり、アップダウンが多かった。畦ヶ丸以降気持ちよく下ったが、トレイルが沢に合流すると岩がゴロゴロしてきてスピードが上がらなかった。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:141人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ