記録ID: 5292547
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2023年03月21日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
小袖駐車場に駐車
車・バイク
マップコード 348 702 801*27 WC、手洗い用水道あり 6時過ぎで、20台弱の駐車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間30分
- 休憩
- 24分
- 合計
- 5時間54分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 上部の特に北斜面に一部、3/18に降った雪が残っていて、午前の早い時間帯は凍っている区間もあったものの、持参したチェーンスパイクは使わずとも何とかなりました。 昼近くになると、かなりぬかるんでいる区間も。 気温は、登山開始時点で+5℃ほど、山頂で+3℃、下山時 +16°。 服装は、上はランニングシャツ+夏用長そでシャツ、下は夏用ズボンでちょうどよい感じ |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
装備
個人装備 | 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ タオル ストック GPS ファーストエイドキット ツェルト チェーンスパイク 手袋 ひざサポーター |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by dai-majin
’21/7(※1)以来の雲取山。
その時は、その年に行きたいと考えていた富士山登山に向けての「体力測定」&訓練目的でコースを選定。今回も、このところ緩めのハイキング/トレッキングが続いていることから、「体力測定」(ばてずに往復できるか、前回比タイムはどうか)目的でコース選定。3日前にそこそこの雪が降ったとのことで、雪を踏むのと、富士山や南アルプスの展望を愛でるもの楽しみに。
結果、前回並みのタイムで踏破でき一安心(前回は目茶目茶暑く大変だった一方、今回は暑くもなく寒くもなくちょうど快適な気温でした)。富士山や南アルプスの展望も得られ、満足の行程でした。
※WBC準決勝 日本vsメキシコをradikoで聞きながら登ろうと目論んでいたものの、圏外で聞けなかったのは残念。ラジオを携行すべきでした。
(※1)
´21/7/10 http://yamare.co/3331706 (6h02m)
その時は、その年に行きたいと考えていた富士山登山に向けての「体力測定」&訓練目的でコースを選定。今回も、このところ緩めのハイキング/トレッキングが続いていることから、「体力測定」(ばてずに往復できるか、前回比タイムはどうか)目的でコース選定。3日前にそこそこの雪が降ったとのことで、雪を踏むのと、富士山や南アルプスの展望を愛でるもの楽しみに。
結果、前回並みのタイムで踏破でき一安心(前回は目茶目茶暑く大変だった一方、今回は暑くもなく寒くもなくちょうど快適な気温でした)。富士山や南アルプスの展望も得られ、満足の行程でした。
※WBC準決勝 日本vsメキシコをradikoで聞きながら登ろうと目論んでいたものの、圏外で聞けなかったのは残念。ラジオを携行すべきでした。
(※1)
´21/7/10 http://yamare.co/3331706 (6h02m)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:360人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する