記録ID: 5294671
全員に公開
ハイキング
丹沢
不動尻ミツマタ☆大山三峰バリ周回
2023年03月21日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:04
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,460m
- 下り
- 1,461m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 8:02
距離 15.3km
登り 1,460m
下り 1,463m
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○八丁尾根はバリエーション、一般登山道ではありません。 取り付きはお墓横から左に巻いてゲートを超えたら尾根へ急登、途中から出て来る鹿柵は延々と続くので最初から左側を歩けば大丈夫です。 ○大山三峰周辺は岩場ありの鎖やヤセ尾根の連続です、不動尻まで続きます。 ○鐘ヶ嶽への登りは普通の登山道、鐘ヶ嶽山頂からはバリエーション、こちらも一般登山道ではありません。 支尾根がたくさんあるのでその都度地図とコンパスによる読図が必要です。 踏み跡は不明瞭な場所もありピンクテープも有りますが林業のテープの可能性もあるのであてになりません。 作業道に引き込まれない様に注意が必要、最後は立派な道標がありましたが踏み跡不明瞭、ノイバラのトゲだらけのヤブヤブでした。 もう使いたく無いかな…。 |
写真
感想
所属する会の山友さんが不動尻にミツマタハイクに行くのでひねくれikeは別コースにて部分参加させて頂きました
煤ヶ谷からの大山三峰山、ここはもう少しすると血が大好きなヤツの楽園になる、、
その前に歩いた事の無い尾根を登る💨
八丁尾根、最初は急登だが真っ直ぐ一本の尾根なので歩きやすい上部はいい尾根だぁ〜♪
稜線を歩き大山三峰山頂へ
山友さんはまだ着いていないようなので先を進み境界尾根取り付きで待つ
しばらくすると山友さん達の元気な声が聞こえて来て無事合流!
再び一緒に三峰山へ
やっぱり賑やかで楽しいね♪
1年ぶりの不動尻、すっかり整備されてヒルよけシートやベンチ、そして簡易トイレまである
そして何よりたくさんのヒトヒトヒト💦
しかーし!残念な事に肝心のミツマタが激減…数年前の3分の1、いやそれ以下かも知れない
真っ黄色に染まる斜面やトンネルもすっかり枯れてしまっている
せっかく整備したのにとても残念。。なぜ?
みんなでランチ後別れて再びソロで鐘ヶ嶽を目指す
ひと登りで鐘ヶ嶽山頂、ここからバリで清川村道の駅を目指す
以前歩いた時はルートミスで少し下の郵便局前に下りてしまったのでリベンジ💨
支尾根や作業道、廃道も多いので小ピークも巻かず必ず登って地図とコンパス確認、藪もあり意外と難しい尾根でした
今回は間違えず下山出来たので良かった
でも、うーん…もう歩く事は無いかな😅
久しぶりの地図読み歩きな1日でした😸
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人
不動尻、この時期の週末・祝日は観光地ですね。
ikeやん爆誕!!ぶっつけ、癖になるでしょう?
いやーうたやんの真似っ子しましたよ〜
わかっていても会えると嬉しいですね♪
もしかしたらうたやんも出没するかも、なんてみんなと噂していました
これからはikeyanに変えようかな😝
不動尻、すっかり観光地ですね😲
その内送迎バスも走ったりして。。
鐘ヶ嶽中腹で普通の服に靴、ハンドバッグ持った女性が歩いていたのにはびっくり!
ある意味コワイね💧
またどこかでお会いしましょう!
不動尻!!昨日の神奈川新聞でも少し記事になってました。
それにしても、一気に整備しましたね(笑)
僕も前回、鐘ヶ嶽に行った時に同じような人に合いました😅
バリルート凄いです!!歩いてみたいのですが、いつも不安になり結局一般道な僕でした(笑)
お疲れ様でした🙇♂️
不動尻、一気に観光地になっていました
橋もきれいになってトイレまで設置されているので誰でも安心して来れますね
でも肝心のミツマタがどんどん枯れてしまっているようで激減していました
原因不明で植樹の話も有るようです
整備されたらミツマタが無い…
皮肉な話ですね😅
鐘ヶ嶽、表参道とか書いてあるから大山みたいな感覚で登って来ちゃうのかな?あまりの違和感にドッキリします
バリはねーって、あの近辺は結構踏み跡やテープもあるからあまりバリにならないけど楽しめました
すごく早朝のコメントだけど、どこか
のお山にお出かけかな?
コメントありがとうございました😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する