記録ID: 5296439
全員に公開
山滑走
谷川・武尊
日程 | 2023年03月21日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れのち高曇り(滑走時+10℃)/ほぼ無風 |
アクセス |
利用交通機関
谷川岳BPに駐車(1,000円)
車・バイク、
ケーブルカー等
ロープウェイで天神平へ(3,000円) 谷川岳RWは今をときめく星野リゾートの経営となり予想通りロープウェイは爆値上げ(1,250円から)。そして往復しか販売しないという意味不明の改悪を威風堂々と行うところはさすがの一言に尽きる。 尚、下山は片道販売OK(1,800円)という支離滅裂なこの理屈、どなたか説明出来ますでしょうか? まぁ文句あるなら歩いて登ればいいんでしょうがーっ!
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間40分
- 休憩
- 1時間10分
- 合計
- 6時間50分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 芝倉沢は特にスキーヤーズレフトからの雪崩に要警戒。この日も表層、全層を問わず目にした雪崩は数知れず。 とにかく事前の情報収集と現地の状況を踏まえ、総合的に判断する必要があると思われる。時としてNo Go!の判断も必要な山域であることを再認識した。 |
---|---|
その他周辺情報 | 鈴森の湯 https://suzumorinoyu.com |
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by juncy55
寡雪&融雪が早いことを踏まえ、例年よりも10日〜2週間程早いが芝倉沢へ。
ドロップ直後はパック気味ながらそこそこの滑走感(動画のカンジ)で、斜度が緩むにつれストップ雪となる。全体を通して雪量は十分。
ノドから下はデブリーランド(写真参照)で、通しての快適な滑走は期待出来ない。尚、この日デブリ帯突破のため滑走時にスキーを脱いだのは1回。
湯檜曽川沿いの雪量もまだ問題なく、マチガ沢までは脱がずに進めた。
芝倉沢滑走
ドロップ直後はパック気味ながらそこそこの滑走感(動画のカンジ)で、斜度が緩むにつれストップ雪となる。全体を通して雪量は十分。
ノドから下はデブリーランド(写真参照)で、通しての快適な滑走は期待出来ない。尚、この日デブリ帯突破のため滑走時にスキーを脱いだのは1回。
湯檜曽川沿いの雪量もまだ問題なく、マチガ沢までは脱がずに進めた。
芝倉沢滑走
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:929人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 一ノ倉岳 (1974.2m)
- 熊穴沢避難小屋 (1465m)
- トマノ耳 (1963m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 天神平 (1319m)
- 土合口駅/谷川岳ベースプラザ (750m)
- マチガ沢駐車スペース
- 白毛門登山口駐車場
- 天狗の留まり場 (1665m)
- ノゾキ (1857m)
- 中芝新道入口 (890m)
- 西黒尾根登山口 (801m)
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 天神尾根・田尻尾根分岐点 (1377m)
- 天神平・天神峠分岐点 (1403m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
- JR見張小屋
- 谷川岳山岳資料館 (756m)
- 新道2
- 新道3
- 新道入口1
- 一ノ倉岳避難小屋 (1965m)
- 谷川岳インフォメーションセンター
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する